いつからか ウッドデッキの階段が 踏み落としそうに グラグラしてました 踏み板は 横からネジ止めしてたけど 微妙に板の中心を外してたようで だんだん板が下がって ネジが見えてきた このままではいつ 割れるかもしれないので 「直して~」と ずっとご主人さまにお願い 年末 やってくれました! これは 修理した後 左側の踏み板を修理したのです 板はもともと 余分に買ってあったのを ペンキで塗ってくれました T字にして 丈夫にしていたけど 割れそうに 前後にグラグラしてしまって・・・  前回と同じ穴には ネジを打てなかったので だいたいのところで・・  出来上がり~   この階段  本体に ただ引っ掛けてるだけ  その場で 適当に作ってたので 逆にきっちり挟まってくれてました 忘れてたけどそのせいで 簡単に修理できました   正月明け&昨日出勤したせいか 今週は長いな~  じゃ、いってきまーす! ご覧いただき ありがとうございます。 高知のブログランキングに参加しています。 1日一回、クリック して頂けたら嬉しいです。 ゆっくりね   人気ブログランキングへ
日曜日、 私が 小さい花壇を作っている間に ご主人さまが黙々と 日曜大工ハウスの入り口ネットを左右から二重になるように垂らしていただけでした 前回作った 戸を取り付けてくれました 戸をスライドさせるために それぞれ上下、戸を挟むように木材を打ちつけます  出来た~♪  だけど見て判るように、 入り口の幅が広いので 閉めた状態では後ろに 隙間ができてます もう一本、木で柱を足して、アミを張るつもりだそうです この日はここまで! 戸が出来たら随分入り易くなる  今までいちいちアミをめくり上げてたので面倒だったのよ そのあと、汗だくのまま 耕運機で畑を耕し 種まきしてネットまでかけてます  右のほうの、排水のための 溝も手作業 これ、すごい重労働なんですよね 「宝くじが当ったら、 五万円くらいの管理機(土を上げる機械)を買うぞ! 」だってー! かわいらしい使い道だこと  私にも手伝わすつもりだったに違いないけど 花壇に集中してるのを見て、遠慮した? ふたりそれぞれ、ひどい疲れの週末でした ご覧いただき ありがとうございます。 今朝、朝7時に南国アクシス着。 もう世間ではラッシュとまではいかないけど 通勤の車がいっぱい走っています。 ご主人さまよりちょっと早め(6時半)に家を出たけど 普段、こんな感じで通勤してるのねぇ。ご苦労様。 柿をあげた人から旬の「四方竹」を頂きました。 今は大忙しの時期。 なんか逆にいいモノを頂いてしまって恐縮です。 早速、言われた通り妹にもおすそ分け。 すごく喜んでいましたよ~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
ネットで調べ物をしていたらこんな時間になってしまったー  熱中しすぎて止めるに止められなかったわ~ ご主人さまが 日曜大工 何か判りますか? 干し野菜を広げるアミ(←何?)じゃ無いですよぉ なんとかしてー。と頼んであった 戸 なんです どこの?かといえば、 風除けハウスの。 ちゃんと作らず、わざと飛び出させているクギの頭に アミを左右から被せて引っ掛けているだけの入り口  いちいち外すのが面倒くさい  ハウスの中に入る気が無くなるわ  突然切れ気味に言う私にうんざりしてか 雨が途切れた夕方に重い腰をあげてくれました って言っても実は簡単な作業 ワクは、近所の家が小屋を建て替える時に貰った古い引き戸で それを補強してハギレのアミを貼るだけ あとはハウスに当ててみて、上下に外枠を作り引き戸になるように するのです まあ これだけ作っておけば仕上げられるでしょう 始めてくれたら こっちのもんだからね ご覧いただき ありがとうございます。 夕方ちょっと出掛けて帰ってきたら家の中から けたたましい目覚まし時計の音が・・。4時45分くらいだった。 ってことは・・4時半にセットしてるから15分くらい鳴り続けてたわけ? 今朝、ご主人さまが「鳴らんかった」と寝坊して1階に下ろしてきてたのよ。 ほっといたらいつまで鳴ったのかしらね? 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
お義母さんの5年祭をした翌日の日曜日。 (つまり昨日) 早朝ウォーキングをして、畑の ジャガイモに肥料と土寄せ昼前からは ハウスの作業をしました 普段ならTVを見てのんびりしているはずのご主人さまが やけに張り切って ツルハシを振り始めたんです 曇り だったのでやる気  が起こったみたいです (+ 昨日の飲み過ぎの反省?  ) 先日、 管理機で掘った溝をさらに深く掘りました  そして元々の地面から30cmくらいの高さのところに板を打ちつけて・・ 何て言うのか知らないけれど、 黒いゴムの板を垂らして仮止めです  あ、汚いのは建て替えのために不用になった人からのお古だからです そして土を戻します  足元が決まったところで上部の 防風ネットも挟んで、 本打ち付け 東の一辺だけはさらにビニールを足してます  東側は崖っぷち! 掘った溝のせいで地盤が緩んで土地が崩れたら困る  そこで、ビニールを L字にベロンと出しておく そうしておくと、柔らかい溝あとに 雨が流れ込むのを阻止できる やがては溝が沈んで土が固まるから それまでの措置。らしいのです みのっちの言う通りにしています、ハイ! 作業の間、ちょっこり中の雑草を掘ってみました  固い地面の下から太い根っこが長~く出てきます すぐ疲れて、ざんじ止め  昨日の残りの ノンアルコール これ、半分くらいをグビーっとやるといい感じ  後味にクセがあんまり無いようなのでビール  っぽいです  お供えした 鯛昨日 「タイ飯にして食べたらエイわね」と言われたけど 「 えー?捌くのぉ?アタシがぁ?くっさー 」お昼に うろこと エラと 内臓を適当に取って、焼いて、炊飯器   塩加減が不安だったので薄味です まぁまぁ  さらに夕方には、山に ハチクも採りに行って、茹でました こんなに働いたあと、気付いたら まる1日スッピン ハッキリ言うと 次々と忙しくて 顔を洗うのを忘れてた もぉー! 急に 「手伝うて」と言ったご主人さまのせいで またシミが増えたやんかーー!! ご覧いただき ありがとうございます。 お祭りのためにソファーを脇に移動させたらリビングが広びろ~。 部屋に対して物を置きすぎてるのがよく判る。 すっきりと暮らしたいけど・・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
今日、妹の夫 みのっちが 管理機で作業してくれました 初めて見ました 管理機は、 トラクタや耕うん機で耕うんした圃場に 野菜用のうねを立てたり 溝を掘ったりする作業に使います。とのこと どんなことが出来るのかは、前もって聞いてたのですが・・ バックしながら使うものだとは知らなかったわ~ 土がバンバン前方に飛び散ってます  先日、私がヒーヒー言いながら土を起こしたところに 溝を掘って行くのです 鉄柱のギリギりです  まず一周 数日前、ご主人さまが中の草を刈ったので いよいよハウスらしくなって来た~  2度目の掘り起こし バックバックぅ~ 「力があるき、畑を耕すトラクターの代わりになりそうやね」と言うと 「石とかあったら機械が跳ねて危ないき、代わりにはならん」だって! あくまで耕したあとの柔らかい畑に使うものらしいです こんなに掘れたら野菜畑の ウネ立てに1台欲しいわねぇ 人力じゃそうとう時間が掛かるもの 一仕事終えてお帰りになられました お疲れ~~   、 みのっち! ご覧いただき ありがとうございます。 明日はお義母さんの5年際。 昼前にお墓の掃除に行って太陽にあたったせいでか干からびて疲れた~。 狭いリビングのソファーやテーブルも移動させて滅多にしない拭き掃除もして いよいよへこたれました。もう寝ますぅ・・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
紫外線が 真夏よりキツイこの 5月先日、妹の夫 みのっちが 風除けハウスの屋根に ポリフィルムを張ってくれました  ・・・・で、 仕上がり (裾のヒラヒラの始末はまだしてない  ) 途中の画像  はありません! みのっちの指示が次々とあって、撮るヒマが無かったんです 妹ともども、 罵声?を浴びせられながらの作業となりました  ベテランみのっちの言ってる事が理解できない ドしろうと助手の私達 「説明してくれんと、意味が判らんーー 」次の日は、一人で 次の作業です 曇り  でも暑い暑い つるはしで、ハウスの周りの 土を掘り起こします 土の表面が硬いので、 じゅうたんをめくるような感じになります 大きな 草の根っこもあって 汗が噴出 10時過ぎから作業して、 12時頃にやっと半分 ご主人さまからの 「やりゆう?」メール  に 「疲れた!今日はもう止めるわ」と返事をしてから・・ ・・もうちょっと・・・とやってたら、 1時半!水シャワーを浴びて夕方まで 激沈  でした 顔中真っ赤 です あーあ、日焼けしたぁ また シミが増えたわ~ ご覧いただき ありがとうございます。 急に体重が1キロ強減った~(*^∀^*) …と思ったらこの日の作業で水分が抜けただけやったみたい(-_-;) 更に お肌がカサカサになりました(ToT) 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
時々UPしてますハウス作り いまだ全然進んでおりません  それと・・・ 今まで、ずーーーっと、ハウスと言っておりましたが、実は 正式には 風除けハウスなのです このように横面を 防風するのです 「何を作る(植える)の?」 とよく聞かれますが、大層な予定はありません 風さえなんとかしていたらなんでも植えれるわ、と・・・ とりあえずは貰った ブドウの苗木が出番を待っています あとはトマトかな このあとは 天井に ビニールを張る予定です  が、 みのっち先生がナスが忙しいのと、風がきついのと、 気候が合わない(ビニール張りは、暑くても寒くてもダメらしい。伸びの関係で) 作業するのは秋になるかもね  まあ、急いでないき、えいけどよ ご覧いただき ありがとうございます。 今日はうちの地区の「地区対策協議会 総会」の日でして ヒマなんで行って来ました。 難しそうな会ですが1時間弱くらいの会で、事業報告と計画を聞くだけ。 世帯は82世帯で、出席は50いくつか・・でした。 出席率いい~。 なぜかって、金一封ン千円(日当?)がいただけるのです。 農家が多いので、皆さん作業の合間に都合つけて来られます(^^) ウチの部落以外のご近所さんのお顔も見られる良い機会です。 顔見知りは多いほうが 何かと良いからねぇ。 って、向こうは農家でもない私には無関心だろうけど^^; 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
画像だけ撮ってUPしてなかった、11月上旬の作業 ビニペットの片方に ジョイントを かなづち  で叩き入れて 屋根の部分にネジ止めし 繋ぐ前に もう一本を仮に添えてみて、要らない長さ分を サンダーでカット! 火花が散って痛いよー ジョイントに、コンコンと叩き込みネジ止めしました これを2ヶ所してこの日は終わり~ 11月12日 こんどは角の部分に同じく打ち込み 長さが微妙に違う木の先っぽに、直接ネジ止めするので凹む部分もあり 押しつけている助手の私 横に板も打ちつけました 頼りなくグラグラしていた全体が、少しづつ頑丈になってます このところ、週末の天気が悪いのでなかなか進みません ご覧いただき ありがとうございます。 一昨日からお風呂にお湯を溜め出しました。(それまでシャワー) したら、、「熱すぎるでー、湯でダコになるー」とご主人さま。 私もすぐあと入るけど、もう冷め始めてる・・(-_-;) あっつあつに、そーーーっと入ってピクとも動けないような 昔の熱湯風呂がなつかしい ほんとにやけど寸前のように、まっかっかになってました。。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
ハウス作業の続き... 前回は、 L字型鉄柱に木を添えて固定しました 今回 角のところに もうひとつ木を添えて、括り付けます これで 外角にネジが打ち込める。。 なすハウスで仕事中の みのっちを訪ねていって 番線(針金)で縛る方法を習いました 専用 工具も借りてきて挑戦!
ムムムム・・・ なんだかうまくいかない・・・・・ へんになったけど一応 縛れた これはいい出来  一番向こうも 同じように木を縛り付けました  時間があったので横の板も打ちつけ ちょっとずつ進んでいます いつか終わるろう ご覧いただき ありがとうございます。 自分のためだけのおやつに 「甘納豆」を買ったのに 気が付けばご主人さまがモグモグ。 そんなもんは俺は食わんと言うたから安心してたのに(ToT) 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
「やっぱし買うちょいて~」とご主人さまに頼まれて 平日にひとり、 JA安芸のビニール加工場に行ってきました  家から車で2・3分(←歩いて行けー、運動~~) 妹宅より近い  前日にご主人さまと訪れ、画像 真ん中の括ってあるのを買ってました  商品名を ビニペットといいます あと、~~~ ←こんなにクネクネとした バネも一緒に。。 配達は、当日済み 「やっぱし~~」って頼まれたのは、これを繋ぐ ジョイント前日JAに在庫がちょっとしかなかったので もうえいかー、と暫時 諦めたご主人さま  なのに、みのっちに聞くと、4個あったらえいで!と言われ オハチが私に回ってきました  ひっとり行くのはイヤだったわ~ 農家でもないのに、焦るでー ポリフィルムの下に このコの字型レールをあてて 上から ~~~ ←こんなクネクネのバネを 凹んだ溝に入れて ポリを固定するのです解らんです?  ま、そのうちアップいたしますね。 ご覧いただき ありがとうございます。 今日、妹が時々アルバイトする所へ冷やかしに行きました。 ガラガラ抽選をやってるところがあり、挑戦すると 「オメデトウゴザイマース!」 マクドのカードが当たりました~\(^o^)/。 よーし、この調子でロト6ぢゃー。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
前回から またも半年近く過ぎてしまいました  → 前の記事秋 になりましたので,やることにしました 柱にしている 鉄柱に木を添わせます 鉄柱だけだと 後後 木ネジを打つことが出来ませんから・・・ まずは柱に必要な長さに切断 L字の鉄柱に ウッドデッキを作った時に買い求めた クランプで木を固定 これとっても便利です  鉄柱に前もってあけてあった穴から、ネジ止め こんな仕上がり 真ん中の 屋根部分、強度補強のためにここにも打ちつけ   下から打っても補強になる!ということが理解しにくいワタシです  屋根の上に乗っても、全体に重さが分散されるので 下に 支えの柱がなくてもポッキリとは折れない!とのことだそうです (中央に柱無し。) ご覧いただき ありがとうございます。 「明日ウォーキング行くで~。もちろん6時前!」 またまた~~~。どうせ足イタイ~と1日坊主よ。。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
手伝う約束をしてあった ブドウ用の棚作り いよいよお呼びが掛かり、ご主人さまと  ブドウは3年くらい前から塀の向こうに植えてあり、そろそろ棚が必要に・・  材木にはもう、夫 みのっちが 金具を付けてあり、準備万端! 金具付きのコンクリ 束石(つかいし)も2・3年前に設置済み 赤いところが、サビ止めを塗った金具 すでに開けていた穴に太いボルトを貫通させて ゆるく固定 傾きを正して、木を打ち付けておく 左の方に、 地面にブッスリ刺してある 鉄柱があり 柱を支えられるように工夫してあります 柱を建てたら、太くて重たい木を トラックを脚立代わりに、男二人でかかえあげて L字金具の上に乗せる 上からも金具でサンドイッチ みのっちがキチンと測ってつけてある金具なので 水平を合わせる 面倒さが無い さすが~ あとはインパクトドライバでネジ止め 太い 赤松 亡くなった私達の父が昔、何か作ろうと買い置いてあったものらしい ちゃっかり貰ってる~ 姉さんかぶりのご主人さま この日は曇りでよかったね 屋根の傾斜のために、右のほうの柱が高くなってます ちょっと休憩  おや? ウッドデッキに白いものが・・・ あら~、みーこチャン♪ って、猫なで声で近づいてもチラ見で無視! 暑いのね~ 今度は両脇を付けます これも木をトラックに積んでおいて・・ 男2人で持ち上げる  すんごい重そう~~ ドリルでぶっとい穴を開けて、ボルトをねじ込み金具で継ぎ目を固定 もちろんL字金具も。。  何ヶ所かインパクトドライバでネジ止めもする 念には念を入れるあたりが男のDIYやね~ この日はこれにて終了~~ みんな疲れた。。。 私と妹も 運んだり、ネジやドリルの手渡し、レベルの目測と こまごま雑用をしました 居ないよりマシです でもって、夜はウッドデッキで焼肉 このテーブルも実家で昔使っていたダイニングテーブル レトロ~ 山盛り 牛タン・・・贅沢 今日、行ってみたら更に 支えが増えてました ウッドデッキと同じ工法のようです 経験者だから早ーい! ご覧いただき ありがとうございます。 先日、携帯を見たら画面が真っ暗! なんと裏の電池パックを落っことして紛失(ToT)/~~~。 なんとか記憶をたどり最終会話していたスーパーへ行ってみた。 すると・・・落とし物で上がってた!うれしー!! けど・・・フタは出ずじまい・・・。 携帯・・機種古いけど替える気ないなー・・。けど不便だなー・・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
5月にブログで (カテゴリの DIYにあります) 冷蔵庫の横のすき間に ちょいとした収納を作っていましたが 途中経過のまま、最後のUPをしてませんでした ↑ 別に なくてもかまん?  苦心の末、ガクガクしていたのを カンナや サンドペーパーで 最小限まで調整し、現場に設置 ぎりぎりなので すき間なし! 上部 下部一旦 取り出し、 今度は ペンキ塗り  ペンキ塗りはワクワクするけど、すぐ飽きる  眠たくなるほど、飽きる… 飾り棚、いや、飾る目的は無いので キャビネット?  出来ちゃいました~~\(^o^)/買ったものはペンキ¥980-だけ やっほーい!! 1つやれば、1つ進む!!・・・この精神です けど、 スノコには参りました ご覧いただき ありがとうございます。 まったくノロマだ! 今度は洋裁をするつもり。簡単ワンピース。 完成は真夏なのか?? 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
アタシが初めに作った 下段の棚ご主人さまがドライバでウィ~ンとあっさり 分解! 「こんなスノコで よーやるワ。全然直角も無いに!」けど・・・スノコ・・・普通に木を買い揃えるより安いし・・ ・・・あるもので作りたいし・・ クランプでギュッと押さえて、妥協したバランスでネジ止め 「こりゃー、難しいで!スノコ同士がよじれちゅーも!」知ってます。。 「棚板を受ける木まで適当に打たれちゅうーき、もう無視するしかないで」うん。納得できる所にネジで固定してえいよ! 狭い隙間に合わせるため、棚板の幅も20cmにカット!たった20cm!!  天板は少し大きめな作りに。。  正確に切り出せましたが、ねじれたスノコにあわせてカンナで削ぎます ツルツル~♪  角は少し 面取りします 背面と、 扉も付けようと思います  これも あったベニヤで。。 ペラペラなのに 慎重なご主人さま そこら中の 木片をとっかえひっかえ当てて、なんとかしようとする セコ全開の私  あまりの簡素な作りにあ然とするご主人さまとしばしモメました 「もっとちゃんと材料を買って作ったら・・・」と 無視! ささっ、この木を スノコに打ち付けて! 「ムリよ!クギが打てるほどスノコの厚みが無い・・」ここ と ここよ! コレはさすがに買いました、 蝶幡(ちょうばん) あまりに正確にくっつけすぎて扉が締まらなくなってしまいました  ヒドめの半ドア状態!  けどもう打ち直せません  さすがに穴が多くて目立つわネ 重しをして数日、でも元に戻る 最終、ネジをユルくしたら マシになりました まだ、つづきます。。が・・・・ いつも見てくださり ありがとございます。 ゴールデンウィークあたりからの作業ですが、 実はいまだ完成してません。 扉の取っ手及び半ドアを悩んでいたのと、塗料を切らしてます。 ほかの色なら在庫あるけど、やっぱり白じゃないと暑苦しい。 完成したらUPしまーす! 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
前回の 棚の 上に置く部分を作ります ナニッ? 下の棚の、その後の作業はどうしたっ??それがですね~。。 順調にネジ止めして、さあ~出来た♪とキッチンに持って行ったら 左右の側面(スノコ)が、左は後ろに、右は前に倒れ カックンカックンと揺れ、更に、あいだの棚板も自分が切ったので 斜めになってしまったまま、ネジ止めしたので ピサの斜塔に負けないくらい斜めってる! でも、棚板は各段とも水平だけはバッチリ! ↑ 解る? 完全な 失敗よ! それにご主人さまの とどめのお言葉 「そんなギリギリの幅に作ったら、冷蔵庫の下にある熱の排気出口のような 所まで塞ぐやんか!木に熱が当たって怖いで」ごもっとも・・・  。 結局、幅も20cmにやり直す事にし、 分解する羽目になりました なので、それは置いといて~~~"^_^" その時、一緒に仕上げた、 前回の棚の上に置く棚の作業を・・側面(この画像では上下)は、これも買い置きしてあった SPFの1X4材を2枚づつ用意! 棚板は前回と同じ いきなりクギは打てない (グラついて決まらない) のでボンドで止めます  くっついたら、 インパクトドライバで先に 下穴を開けてから、 ネジ止めします いきなりネジ止めは前回のように木が割れ易い  ヘコむ くらいに打ち止めます (これがなかなか出来ない) 表面をさわって、出ていないようにするのです  まだ続く・・・・ いつも見てくださり ありがとございます。 すんなり作っているようですが、直角がなかなか取れないので苦心してます。 高知のブログランキングに参加しています。 最後にぜひ、クリック お願いいたします。 → このブログを応援
冷蔵庫の横に少しすき間があります 前はもっと間が開いていたんですが大きい冷蔵庫に替えて狭くなってます  ここは冷蔵庫にフックを付けて ゴミ箱代わりに スーパーの袋をぶら下げてました  びっくり!ですよね~、ゴミ箱がないのは。。 臭くなるので嫌いなんです、水っぽくなるゴミ箱が! 袋なら好きな高さにできるし、こまめに交換するので自分としては 気に入ってやってました 見た目は無視!!けど、上下部分がデッドスペースになって、もったいない。。 ウチは他に、収納も少なく食器などもいくつも重ねてあって、取りにくい。。 物を増やす気はないけど、楽~に取りたいし、ゆとりも欲しい ここを活用しない手はないと思っていたんですが なかなか重い腰が上がらずにいたのでした けど、やっぱし、 すき間家具を作ることにしました!! 買ったほうが安かった、とならないように、今あるもので作ろうと。。 まず、下の段を!前に、安く買ってあったヒノキの5枚板の 物置スノコを使います とりあえず、置いてみる  あいだの 棚板は、近所の人が木造の車庫を建て替えたときに貰った残りものを活用  端が組み合わせられるように、 段になっています それを、前後に置くと、スノコの奥行と丁度くらいの長さ   木工ボンドで貼りました 幅を測って切ります 大体25cmくらいの幅(狭っ)に。。 上に当て木して、安定良くしてから。。  なかなか縦にまっすぐ切れません これが後後 大問題に! 組み立ててみました けど、シュミレーションなので、チョンと触れば崩れます  スクリューねじを インパクトドライバで打つと あっという間にねじ込む事ができるので、木に負担が掛かり 画像のようにヒビ割れたりします  位置を替えて打ちました 気にしな~い! いつも見てくださり ありがとございます。 そもそもスノコというものは上に物を置く目的のもので 正確に作られてない! ましてや縦に使うなんてシロウトにはムリな芸当だ という事にまだ気付いていない段階で・・。 高知のブログランキングに参加しています。 最後にぜひ、クリック お願いいたします。 → このブログを応援
中断していた ビニールハウスを建てる事を 再開しました (この調子だと2,3年、いや5年掛かる?  )  → 前回まで夏に向けて、今度はご主人さまの 日光ギライが始まるので また中断するかも…(冬だって日陰を探す) ハウスの天井部分に渡す 垂木を出してきて長さを切りそろえました これは端切れ とりあえず25本分  垂木の端を丸く加工  ビニールを張った時に引っかかって破けにくくするためです けど、必要なかったかも、とあとで思いましたが。。 それを2本づつ上にあげて…   打ちつけます 隣りの木との間に木切れを挟んで等間隔に。。  クギ、曲がっていますね  質が悪いのかどうか、とても柔らかく、すぐグニャリと曲がります 買った時は、種類はいろいろあっても、品質のバラエティーがありませんでした もちょっといいのが欲しかったわねー  バールで引き抜いたり、ペンチを噛まして打ったりと 悪戦苦闘  していました 初めの日、14本打ってくれましたが、 翌日手がブルブル震えて、会社の仕事に支障がでたので 「今度は一回に4本くらいしか打たん!!」 次の休みにやってくれましたが、まだあと8本くらいやらねばいけません お願いいたしますね、ご主人さま!! いつも見てくださり ありがとございます。 車庫に置いていた垂木が減って、ついでに色々片付けたら 今まで外駐車していた二人の車が入れられるようになった。 それにしても、車庫がキタナイ!整頓しても変わらない!! いつか使うかも、が溢れている。現に、使うし。。 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
やっと、やっと、 ハウスの 鉄柱を建て始めました  → 前回 脚立に乗って上から重い ツチで打ち付けます 私が下の方を押さえましたが、天辺が L字になっていてテンコは ガイに打つと凹むので打てません 横に出ている所を打つので、打つ度に歪みます 垂木を組む時に調整することになります 高さは、透明な小さな ホース?に水を入れて それぞれ鉄柱に当てて水平を合わせました  休日限定で、太陽が陰ってからの作業 地面も硬くて、1日2~3本しか打てません ここまで 数日掛かっています 遅ーー!  またも後日、 垂木を渡しました コーナンでスリムビズを買ってきて・・  鉄柱に開けた穴から打ち止めます  なんせ、お古の垂木 大きく曲がってるのに加えて、ねじれてるというWパンチ 家のデッキを作った時に使った クランプを出してきて 縦横から噛まし、まあまあ直った所で妥協してネジ止めしました  2本だけ打ちつけて、この日も終了!  ご主人さま… 「春には出来るがやろか?」私… 「まあ、ちょっとでも進んだら、やめん限りいつかは終わるろー」 読んで頂きありがとうございます。 出掛けない日に家で履いている靴下が急に破けた。 親指がにょっきり出ている。カマ足だわね~。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
ビニールハウスに使う予定の 垂木を塗装し始めました  → 前回 ほったらかしにしていたんですが 急に寒くなってきて、それはそれで辛くなってくるので シブシブ重い腰をあげました←すごい怠け者 ペンキは、 妹宅で不要のものを頂きました すでに、薄め済み 強烈なシンナー臭  中を見ると、分離しています 棒で混ぜましたが、口が小さいのでうまく出来ません 移し出すと、色、粘りともまるで薄~い コーヒー牛乳です これじゃあイカンと思い、上澄み液を他の容器に除けて 元々のペンキ色の 白が塗っても分かるくらいになるまで調整 中古垂木ですので、ペンキの吸収がすごく、みるみる減っていきます この ペンキ塗り 思ったより 凄~く面倒くさいのですよ 好きなんですが、面倒くさい 並べて、自分が塗れる幅を往復塗り (この時は6本) 端まで5~6回 それを4面繰り返して完成 この、 4回塗りが進まないのです この画像ほどは白く出来上がってないのですが、まあよし! まだまだ沢山の垂木 気が遠くなります 読んで頂きありがとうございます。 今日も、寒い! 冷え症でもないんですが、寒いのは凄くニガテなので すでに着膨れしています。 服2枚とフリースベスト。10分丈スパッツの上にフリース短パン 家ではめずらしく靴下も履きました。 けどまだ寒いかも。。。。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
ビニールハウスを作ってもよい、と許可をもらった長細い土地 前の記事←クリック 9月13日、ご主人さまが草ボーボーを刈りました カヤがいっぱいで、ショベルで掘り起こしてもらおうとある人に頼んだら 「こりゃー、草刈り機で刈って、新しゅー生えたがに 除草剤を撒いたら一発! やっちゃれんこともないけんど、結局また生えるき意味がないわよ」と却下されました 私達としては、長年使ってない畑を掘り起こしたい希望もあったんですけどね・・・ この土地を借りる事ができた、と単純に喜んでましたが 慎重派のご主人さまが 「どうも、はっきりせんき、調べたい」ということで 安芸の 法務局まで行って調べてみました すると、思っていた人とは 別人の所有ということがわかりました で、アレコレして、やはり借りられることになり一件落着!! 「やっぱり、調べてよかった あとあと問題になったら困るきね」法務局で、畑などの土地の所有者を調べるときは
まず番地がわからないので大体の場所の「公図」というやつを 見せてもらいます ¥500-
そこいらあたりの土地の図(番地のみ書かれた住宅地図みたいなの)を 出してもらえますので目当ての土地を「ここの所有者を知りたい」と 言うと所有者の住所や名前が書いてある書類を出してもらえます ¥500-
(隣りの土地は?と言えばまたもや¥500-いります)
両方ともコピーを持ち帰れます読んで頂きありがとうございます。 放棄している田畑があっても、農地法によって気軽に売買できないので雑草を刈る手間がなくなるのだったら、と貸してもらえることがあり、我が家もそうやって借りて果樹とかを植えています。 今でさえ少々の野菜を手入れ出来なくて「虫もつれ」にしてしまっている適当な私 ビニールハウスを建ててまで、家庭菜園をやる価値があるのかどうか・・・。
人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
| HOME |
次ページ ≫
|