我が家の 北玄関の入り口に植えた クリスマスローズ買ってきたときは小さい黒ポットでした。 園芸店の鉢植えは結構な値段するので 見つけたとき 即買い! 植えて4年くらいですが 環境が適してすぐに大きくなりました。 夏には日差しが当たらない所で 軒下なので年中水切れ注意。 肥料と 牛糞をすき込んでます。  地植えすると今頃咲きます。 古い葉は濃いグリーンになって固くなりますので夏に地ぎわから切ります。 下向き花ですが 今年は茎が伸びて高さが出たので花が生き生き見えます。 花がらは落ちません。 下向きに咲いているので 花の おしべめしべ を見て無くなってたら枯れてます。 なので 全部咲いているように見えるので見栄えがします。 おすすめです。 今度は白を購入したい。安い¥の時にね。  白はだんだんとグリーンがかるようです。 ランキングに参加しています。ぜひポチッ!とクリックをお願いします。
先日、年一回の地域の総会があり 懇親会(飲み会♪)もあるのでウキウキ出掛けました。 入り口の土間に オケいっぱいの アジがあり 「皆ぁ 持って帰ってよ~~」とのこと。 貰って来たものの 普段この大きさの魚は買わん。 さて、どうしよう。 「マルッタで焼いたらエイわね。 普段、魚を料理しゆうろうがね?」 小さいアジは南蛮づけにはするけど……。 「魚を食べゆうろう?」 え~、干物とか刺身を買いゆう。 「そりゃ、メッタ」  面倒なので焼くことにするが、せっかくなので捌きの練習でも。 間違うた!この内臓を取るやり方は サンマのときのやった。 アジは内臓部分が短いんで 腹を斜めに切ってかき出したらエイがやったでね? (誰に聞きゆう?) ヘンになったき、ゲジゲジと開いた。 これは明日 焼こう。 塩振って、冷蔵庫へ。  スーパーマルナカの何周年記念かの特売あさり。¥50×2パック! 酒、ガーリックパウダー、醤油チョット、ネギでバター蒸し焼き。  さらしてあった竹の子もジャコ、顆粒だし、砂糖、醤油、酒で煮た。 今回、初めて 鷹の爪を2個入れて茹でてみたら エグミが無くなったような気がするけど…。 きのせいか??  時々、妹S子の嫁ぎ先で野菜を貰う。 セロリ ピーマン きゅうり トマト ほうれん草 レモン デコポン何でもある。 ナス農家やけど自家用にいろいろ作ってて。 ありがたや~~  。  ランキングにも参加しています。よかったらぜひクリックを! ↓
ご主人さまと コットンタイムへ行きました。 場所は巨峰園の南北の道(いちとにぶんのいち本店があったところ)を もう少し北に行って国分川の橋を渡って左折して100m足らず。 (橋のところで左手前方に見えます) 駐車場は畑1つくらい離れてあり10台以上置けます。  ご主人さまとランチするとき いつも悩みます。 女同士だと雰囲気なんかも大事なことですが 男の人はカフェよりめし屋って感じがいいんですよね。 チマチマしたのは好まない。 焼肉定食ーー!みたいなのが好きですよね。 ビーフシチューセットをオーダー。  ご主人さまが 「このシチュー肉が入ってないで」そうよね~「ビーフはどうした  」って。 味もビーフ無しな感じで淡白です。 けどココは 全体的に好きなカフェ なのです。 ・駐車場が広い ・狭い店内の割りに席数が多い(10組あります。デッキにも3組) ・初めにスモールなジュースがでる(イチゴジュース美味かった) ・おかず6種と多い ・パンかライスを選べる ・デザート付き♪ (もち団子でがっかり。でも 付いてることが大事) ・色々選べる飲み物付き(¥500以上のは¥50up ) コーヒー、美味しかった  ・従業員さんが多く それでも忙しいのにテキパキと気持ちいい気配り ・適度の騒がしさ (お静かに!モードは苦手) ・小レストランな規模と雰囲気 (カフェ好き女子ばっかでなく ご近所の方もこられる 年配の方も) ¥980はギリギリかな、ランチとしては。他の店で、 まず、ランチの値段があって、 食後のコーヒーがいくら って設定が ありますが そういう時は、たいてい頼みません。 追加料金感覚がヤなの。 食事の味がイマイチの時はなおさら・・ もし食事がイマイチでも、コーヒーが初めから付いてれば 「コーヒーが美味しければ○」と総合的に判断するけれど。。 コットンタイム また行こう~~♪♪ よかったら、1日1回、クリックお願いします。 ↓
ジャガイモが伸びてきて茎が4~5本でたので 芽かきをしました。 残す茎の 根元を押さえて引っこ抜き 1~2本にしました。    株間に一握りの化成肥料を撒き、 ウネを作るように土寄せ。 土寄せして盛り上がった場所にイモが出来るようですので これをしないと大きなのが取れません らしい。   ↑ どうかクリックを。
また竹の子掘りに行って来ました。 3個とオマケを収穫。 初めて 土から少し先っぽが出ているところ を見つける事が出来た。 掘り出すと大きいのに 皮を剥いでみるとチンマイ。 ま、2人暮らしで食べるには何日かぶんに相当するです。   その後、下りてきて果樹にご主人さまが消毒を。   しかし、後から調べてみたら カイガラムシと判り消毒の意味なし! 成虫の場合、歯ブラシなどでこすり落とすらしい。農薬散布が効くのは幼虫ですと。   どうかクリックを! ↓
先週、車検でした。 終わって引き取りした時 「なんか今までと違うな~。まっ、何か調整でもしたからかな?」 とお気楽でいた。 そして昨日、安芸のハローワークに行くのに運転。 「やっぱ、ヘン。雨のせい?」 帰りの 矢流の坂も全然上れない。 で、帰りついて℡する。 「もしもし、先週車検した者ですがっ!  」 「あ~はい。えっと、○○さんですね」 「あっ、はい…そうですぅ。。」(名前言われてひるむ、が気を取り直して) 「あの、なんかアレから調子がヘンになったみたいで、もう一度見て欲しいがですっ!」 「はあ、で、どんなですか?重いですか?」 (思い当たるのか?) 「エンジンがずっとドッド、ドッド言うし、ず~っとサードで走りゆうみたい。 スピード出んし逆に少しでも緩めたらデンデン言うてノッキングみたいになる。 坂もアクセル全開でやっと。全体にやかましい。 車検場から乗って帰ってきた時に判らなかったのでしょうか?」 「はい。申し訳ないですが明日持ってきてくれますか?」 「ええ、ええ、朝行きます。それと原因も聞きたいですので」 で、今日の昼。 「すんません○○さん。直りました。 あのね、プラグっていうのが4つあるうちの1つが なかなか硬くて外れなくてボクが工具でガイにしたとき 中に線が通っちゅうがですが、そこがイカンなっちょったみたいです。 はめた時に接触が悪くなって火花が出よったみたいで真っ黒になってました。」 「1つ悪いだけであんなんです?」 「そう。で、プラグは4つがセットですがボクのミスなんで変えました。ガソリンも入れました」 「あ、そりゃアリガトウゴザイマス。もしあのままずっと運転してたらどうなりました?止まったの?」 「いえ、ずっとあのままです。が、ガソリンがものすごく減ります」 「そやろね。そんな感じの音やったし」 帰り道。 「ガソリンも入れてくれたしプラグとやらも、おニューになった。ラッキー  」 とご機嫌になりました。 簡単なひと。 ランキング参加しました。 どうかクリックお願いします。 ↓
この前、墓参りに行ったとき、 せりが生えていたので取ってきました。 前回の墓参りに母が取った場所と同じところに行きそれらしきものを見つけて収穫。家に帰りきれいに洗って「これ本物??」と心配になりましたが、子供の頃に小川に生えていたのを取った記憶をたどり「間違いないわ」と思い炒めて卵とじにして食べました。  今日は昼から 竹の子孟宗竹を掘りに行ってみました。が、まだ早かった。ごく小さいのが2つだけ。毎年50㎝くらい伸びたものを取ってたりする(のんびり~)ので、いつもこうやって切ってから湯がきます。ので今日も同じやり方で。 初物です。春が来ました~~。    ランキング参加しました。 どうかクリックお願いいたします。 ↓
小夏を収穫しました。 まだ木も小さいし一本なのでコレだけ。  12月くらいにはもうこの大きさに生っていたのですが「まだまだ」とご主人さま。 早い方かもしれません。 文旦や 清見や 伊予かん、 ポンカンなどは年内に取りました。シビル(寒さでヤラれる)前にね。 ナゼ小夏だけ遅い収穫なのか??? 妹宅ではず~っと木に生ってます。なんか年中あるように感じます。。はよう、食べんかえ………。 まだ口に入れてませんがご主人さまいわく「まぁ上等よ!」 ほぉぉ。 たっぷりやった牛ふんと鶏ふんが効いたかも。尿素の葉面散布もやりよったしね。 しかし皮は病気ぎみ?そういや実が生り始めてからは消毒してないか………。 ま、自宅用だから全然OK。
ご主人さまと墓参りに行ってきました。 まずは海辺の方にあるご両親のお墓へ。 松の枝が散乱しているので拾って(まつぼっくりもあるよ) お墓を水で洗い サカキとお花、お米、干菓子、ワンカップ酒、バウムクーヘン(^.^)をお供えし お参り。 次には私の先祖のお墓のある羽尾へ。 ①芸西の奥から山へ上がって ②夜須町手結から伸びている道に合流します。 ③最後にヤシィパークから北に伸びる「羽尾行き王道の道」に合流して 右に曲がるとすぐにこの 看板が見えます。 羽尾到着~~。  まっすぐだと撫川(まきでら)方面。右へ下りると羽尾集落や大釜荘。 ご主人さまはいつもまっすぐ行こうとして「こらこら どこへ行きゆう」 お墓は集落。一通り手入れとお参りをすますと「お寺に寄って行こう」と思い集落から上がれる道(左)へ。  ここを行くと 看板からまきでらまでの道程2Kmの2/3あたりに合流できます。この道から更に分かれてまきでらに上ること500m。 到着~~。  今日はここまで。久しぶりに来た。 今まではヤシィパークからの道を来てましたが 芸西に住み始めてからこちらの道も知りました。 どっちも30分くらいです。が、手結からの道onryはすごく遠いので行かれんです。
ご主人さまが家の南の畑を赤いポルシェ  で耕しました。 (亡き両親が農業をしていた時に手伝いのため買ってもらった乗トラ) って言ってもウチの土地ではありません。借りています。タダです。 ビール1箱  持って行ったっきり  。  耕しても今のところ何も植える予定は無し。 夏には シシトウと オクラを少し収穫しました。 会社員なのでまだ本格的にやる気なし。 土も痩せていて病気もすごいし風も強い。 乾燥でハダニだらけで インゲンも枯れたし……。。。 エダマメそらまめも最後のほうはアブラムシやすす病で真っ黒。 今は ネギを植えて食べてます。 スーパーで根付きを買ってきて 根元6~8センチくらいを切り落として乾かします。 4~5日程で根がカラカラになったら それを肥料を混ぜた土に植え付け 育ったら地上部を切って食します。 その時には追肥して軽く耕して土と混ぜます。  最近は私がクワで耕したタタミ二畳分くらい確保できた所に ジャガイモを植えました。 このところの雨つづきで腐ったかと思いましたが 昨日草取りを兼ねて見てみると 葉が生えてきていますウレシイ~  去年は追肥が足らなかったのか小ぶりだったので今度は気を付けよう。 世間は有機やら無農薬やらが流行ってますが 私はあんまし気にしません。 できればその方が望ましいけど。。くらいです。 肥料は牛ふん、鶏ふん、化学肥料、米ぬかを混ぜたり。。。 農薬も散布してもらいますが ご主人さまがついつい面倒くさがって 結果、たまたま減農薬って事になります。
とうとうブログというものを始めてみました。 文章を書くのは久しぶり。ぼちぼちやっていこうと思ってます。 今日の芸西村はシブッタでヒヤイです。 昨日、フリースやウインドブレーカーを洗濯してしまったのでもうタンスに仕舞いです。 ブラウスにベスト姿でブルブルしています。 毎年季節の変わり目の衣替えが遅ぎみなので「今回こそ」と整理したのが失敗! もう戻れません。やっぱり3月はまだまだ寒いですね~~。 いま、ピンポンが鳴って出てみたらクリスチャンの活動家サンでした。 こんな所にもイロイロやってきます。お~の。 人気ブログランキングへ
[ 2010/03/09 ]
暮らし |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|