2010 031234567891011121314151617181920212223242526272829302010 05






萬や

この前 久礼の方にご主人さまとブラブラ行ってきました

ご主人さまの休日はどこかに出掛ける事が多いんです
じゃなければTV三昧(TV好き夫婦)

休日前になると「明日どうする~出掛ける~~?」と聞かれますので悩みます
行くとこあんましないですもんね高知は



で、この萬やのことを何かの拍子に思い出し「んじゃ行こう」となりました

まんや

家から1時間半くらい掛かりました
着いたのが11時半

だ~れもいません

店の人が外に出ていて魚の準備中
私たちが車からなかなか降りないのをみて手招きしてくれました



中に入ると座敷もあり全部で7~8組分くらいのテーブルだったか??
大きいテーブル込みなので全部で20人強くらいは座れるようです

従業員さんはおばさまが多くてホッとした雰囲気になれます
「初めてですか?」と丁寧に今日のお勧めや魚の説明をしてくれました





でも和んでいたのはそれまで

駐車場にミニバスがきて
ドドーと団体さんが入りました
予約なしのようです
「そこは予約席ですので」と座ろうとした席をダメ出しされていたので…

ほかにもご婦人たちもきました

あっという間に満席~~
大忙しです

よかったね~ あたしら遅かったら待たんとイカンかったで~





ご主人さまは魚(いお)丼
今日の魚はカツオと太刀魚です

丼
丼大
食べている途中
トロロがあるのを気づいて
「ソレ、丼に掛けるがやないの?」
「あっそう?」





私はあんまりカツオは好きじゃないので煮魚定食

今日の魚は何とかタイです
おっきな豆腐がついていて良く滲みてます
甘く濃いです 好き~~

煮魚
煮魚大



定食は3種類ありました

丼説明 煮魚説明
サラダ説明 まんや営業



ゴハンも美味しい

香りがあるので「ん、香り米入り?」
と思いテーブルのメニューを見てみると
この季節は「十和錦」と書いてありました
(他の季節は地元コシヒカリとかとか)

でも香りが強くないので帰りのレジで聞いてみると
「コシとのブレンドです」とのこと
納得!!



「十和錦」はこちらの方の「香り米」で
100%で炊くとむせ返るように匂います
そりゃ部屋中匂います
気持ち悪いと思うくらいです
なので香り米はブレンドすることが多いのですね

「十和錦」という名前は正式登録されていませんので
買ったお米の袋には「香り米」と書かれていると思います


大きな地図で見る

国道から大正市場方面に入り役場目指して(マルナカもある)美術館のところを左に曲がります





読んで頂き ありがとうございます。

週末は外食が多くフトコロが減って週半ばに体重が増えてしまいます
でも外食楽しみなのです

ランキングに参加中です。
お帰りの際には ぜひこちらをクリック おねがいします。
    
高知県人気ブログランキングへ 他の皆さんのブログもあります

[ 2010/04/30 ] 外食 | TB(0) | CM(-)

「かがみ花フェスタ」

え~後先になりましたが
この日(日曜市・Den・わび助・カフェド昭に行った日)
妹も一緒に出掛けていて
最大の目的がありました


「かがみ花フェスタ」で植えられていた
チューリップの無料配布!!

前日に高知新聞にデカッと告知されていたので
行くぞーー

「10時からやき早う行かんと無いで」と意気込んで

9時45分頃国道から見ると、もう現地は人でいっぱい
さすが新聞の威力!


信号で止まっていて、道の真ん中でご主人さまの車から降りました
隣の車のおんちゃんが「何事で~?」
「チューリップ貰うのー」と妹


時間が来て一斉に掘り始めると瞬く間に無くなりました
コンテナの貸し出しなんぞも放送していて
クワで掘っている人もいて・・



チューリップ

私は8種類くらい掘ったので数が少なかった
あちこち行くうちに、モチ拾いのように無くなりましたから

妹のを見てみると大きなカゴ一杯抱えていました

「こんなに採っても植える所がないけんど、欲がでるわねー」
と言っていた人もいました

引き上げたのは10時15分にもなってなかったので
後から来た人は残念でした
「10時集合~」と記載すべきでしたね~




ところでこの後 大ショックな事が………

家に帰って車の荷物を片付けていたらご主人さまが
「アンタの靴、かたっぽナイで!」

なんですと???


どこをさがしても ないない なーい!!
思えばチューリップのあとに履き替えようと、足元に置いていたのですが
忘れてず~っとキタナイ運動靴のまま1日過ごしていたのでした


「え~~アレ今ぎっちり履きゆう お気に入りながやにぃ~」
「どーせ車から降りる時、蹴っ飛ばしたわえ。
 まあ、球根貰うたき、その代わりよ。しゃ~ないわ」


わ~~ん

どこで???車からは何回も降りた・・・
そ~や、初めは国道の真ん中や・・・きっとそうや!


「ねぇねぇ~、明日会社行くとき、ちょっと見てくれん~?」
「えいけど、どこを?」
「道の真ん中やけど、ひょっとしたら道端にあるかもしれんき、
 止まり気味にして見回してや」

「まぁ無いと思うで。そこかどうかも判らんし
 あっても車に轢かれちゅーわえ」

「そんでも見て」

翌朝 「ホントに見てよ~」とお見送り



程なく電話
祈る気持ちで出てみると・・







「あったで」
「え~~~~どこに?」
「ふちの信号のところに置かれちょった」
「ほんと~~~ありがとありがとありがとーーーー
「状態はえいかどうかわからん」
「えいえい。履けるろー?」
「んーーーーたぶん」

どなたか知りませんが置いてくれてアリガト――――




読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が起きますので
お帰りの際には ぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ

[ 2010/04/27 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

「わび助」と もろもろ

こんにちは
今日は芸西もすごい雨風です
花鉢も吹き飛ばされました

デッキのパーゴラに
え~なんだっけ…「たてず」じゃない…窓の外なんかにぶら下げるやつ
あれを日除けのために4隅を天井にくくり付けてあったんですが
それが突風でちぎれて床にバランバランに散乱してしまいました
ウチはそれだけ風がすごいのです


さて、この前日曜日
またまたお出掛け

香美市土佐山田町の日曜市に出掛けました
目的は家の下の借りている畑に梅の木を植えたいと
ご主人さまの希望で苗木を見に行ったのです

日曜市
日曜市1 日曜市2

苗木はよくココで買います
日曜市の一番奥の隅です
苗木も2,3年ものの十分育ったのが安価であるので
ご主人さまがヒイキにしています


聞いてみると「あるにはあるけんど、葉が付いちゃあせん木は冬に植えたらえいがよ」と
そばにあった棒切れみたいな梅の木を指しました

今は新芽が出る季節なので、今から植えるのは遅い
だめな訳ではないが、もっと早い方がよかった
とのこと

ふ~ん、今頃にはもう根付いてないといけないのか~
というわけで買わずにお帰りしました


次に行ったのは香我美町山北のカフェ「Den」でやっていたイベントです
(画像なし)
相変わらずこういうイベントはおしゃれです
食べ物もおいしそ~ そしてお高~い
並んでるし~
妹が画鋲をお買い上げして退散しました



これお願いします
  ↓
   
人気ブログランキングへ



お昼は近くのわび助蕎麦です

蕎麦

席は4組
結構待ち時間が有ります

蕎麦のテンプラで¥1050―冷たいのは少し高いです
蕎麦は汁は甘くないほうで、量が多く感じます
お腹一杯になります

玉子焼きは酒が効いてます
デザートはヨーグルトに決まっているようですね


地図では判りにくいですが近くの30号線の交差点を
西に行くと(少々上り坂っぽい)すぐに案内の看板があります

途中、左右に分かれ道がきたら左へ
それでまた北へ
いったん道が下がったような所の左手にあります

駐車場は4台くらいおけるようですが割り振りがないので
要領よく駐車しましょう



大きな地図で見る

香南市香我美町山北1843-1
0887-54-1808  
営業時間 AM・11:00~PM・16:00   
定休日・木曜日
P・有り




帰りに野市町のフジグランの近くのカフェ・ド・昭で行われていた
雑貨や服の販売のイベントにも寄ってみました
こじんまりした店内に多くの人たち

期待していなかったんですが
とてもセンスあるかわいらしいものが色々販売されていて
お安いのでついつい「ビンとハンガー」をしました

IMG_0243_convert_20100427133028.jpg



続きあります
つぎのブログ見てね





[ 2010/04/27 ] 外食 | TB(0) | CM(2)

バッグ手作り

ハギレを買ってバッグを作りました
2つ作り 1つは妹用に


コレは私の
底があるバックです

型紙
型紙ー2



コレは妹の分
両方似ていますが型は全然違います

型紙1
型紙1ー2



出来たものの歳に似合わない若向きです

まったくーー



お手本はこちら
      ↓






読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ


[ 2010/04/27 ] ハンドメイド | TB(0) | CM(0)

今日の花たち

今日は芸西村もお天気です
でもウチは風が強くて鉢の水が乾きやすくビオラなどしおれてます


ラナンラナン1

ラナンキュラスはまだまだ咲いています
たった一球でこのボリューム
とっても発色がよくかわいいです




コンボル コンボル1

これはコンボルブルス・クネオルムといって
ブルーカーペットの仲間ですが
ほふく性ではなく立ち上がります

今から次々と咲きますし
花がらは勝手に落ちるので手間いらず

生育が旺盛で花が終わった後短く切りますが
秋には大きく伸びた枝や古い枝をまたも切って
地際は特に刈り取ってコンパクトにします

そうしないと今頃になった時点で暴れたような大きな姿になります
花も沢山咲きますがこんもりとキレイにならないので
かわいくないです

草花と言うより花木のような枝です

姿を整えると遠目でも目立ちますのでとても お勧め です
黒ポットで¥100-くらいで買いました




クレクレ1

クレマチスも咲いてます
茎が細くてクネクネしててツル性なのですが登って行きません
いつも咲いた花を突然見つけて「おおー生きてたかー」と興奮します

花は結構大きく子供の手のひらぐらいは充分あります




黄花黄花1

これはブリムストーン
耐寒性常緑低木と書いていたので 買って家の淵に植えたのですが超低木

新芽がクリーム色に発色し寒くなると葉がゴールド色に美しく変化します
と書いてあるので楽しみなのですが 
もう少し大きく育って欲しいな~~





ローズマリー
ローズマリーです
肥料のやりすぎなのか花盛り
けど花がらが茶色く残ってしまって汚いです

黄花?
コレはワカリマセン
茎が伸びてとても増えます
妹の家から引っこ抜いてきました



読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ


[ 2010/04/26 ] 緑・花・野菜・果樹・果物 | TB(0) | CM(-)

お米

我が家では
玄米を近くの精米機に10Kg分持っていき¥100-で
で精米しています


家では2Lのペットボトルに入れて保存
こうすると虫がわきませんよ

米

入れる時はご主人さまの呑む4Lの焼酎のペットボトルの上部を切って
ジョウゴ代わりにしてます
(下部はジョウロの代わりや 花を沢山貰った時の花瓶代わりにしたり…
 取っ手があって軽いので便利です)

米2



前は上白米にしていましたが 今は無洗米にしています
無洗米にすると米を研ぐ手間が省けますので水が節水できます

って言ってもサッとは洗います

別にエコ好きではなくセコなのですけどね



炊飯の水が大目にいるので 米の計量カップの方が少なくなっています
大さじ1杯分くらいでしょうか
これで水の量は普段と同じメモリに合わせられます

計量カップ


濁った水はデンプンで美味しいのでそのまま捨てずに炊飯します

炊飯器はご主人さまがちゃんとしたのを持っていますが
(5合焚きの玄米も炊けるの)
超古い3合焚きのちっちゃいのがあったのでそれを使っています

なんでも重くて大きいのは嫌いなんですよ
極道~~



米が良くなければ いい炊飯器でも魔法のように美味しくなるとは思えません

大体、炊きたてならまずまず美味しいじゃありませんか

イイお米は冷めてからの味に差が出るんじゃないかと思います



高いお米は白くて粒がそろい、香り、旨み、弾力、粘り、ツヤが良いようで
余計な味がないみたいです
万人に受けなくては売れないですからね

一口食べて美味しいってゆうような特徴はなくて
冷めた後で「やっぱり美味しい米やね」と…


私は少し味のくせがあるもっちりした固めのゴハンが好きですけど。。。


読んで頂き ありがとうございます。
最近 今年2回目の就職面接に失敗
へコんでいます
同市内じゃないと無理なのか………
やっぱりコネとかないと難しいのかしら


高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ

[ 2010/04/24 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

DHCプロテイン

久しぶりに買ってみましたダイエット食品!
だって安くなってたんです~
え~え~ ムダ使いです~~


むかし昔、似たようなのをドラッグストアで買って一時飲みました
その時はジュース

会社で昼食の代わりに飲む一食置き換えダイエット
多少効果あったんでしょうか忘れました


コレはリゾットです


DHCリゾット各種




お湯を注いでスプーンで下から救いあげるように混ぜて少し置いて食べます

リゾット
リゾット1


5種類ありますが一番最初にたべたきのこクリームが超まずかった
すっごいプロテインくさ~い
「なんじゃこりゃ、返品じゃ
と思ったけどマズイだけじゃ返品対象には難しいし めんどいので
引き続き食べてみました

んで、後のトマトほうれん草は美味しい
スパイシーカレーもいける
チーズコーンもプロテインくさいがまあまあ
中華坦々はあんまり中華してないけど普通
という結果です

リゾットというよりドロドロしています
つぶつぶ感はありますが柔らかいです
チョット出来上がりの量が少ないですね~
湯を増やすとトロトロになって水っぽくなるし…





こちらはジュース

350mlの水に溶かしてシェイクするのですが
シェイカーを買わなかったので(ケチケチ
家にあったカフェラテクリーマーなるものでジャ~ンと混ぜました
水はペットボトルではかります
(でも後から、500mlのペットボトルにジョウゴで粉末を入れ
水を足して激しくシェイクする方法に変えましたけどね)

DHCジュース

350mlの水を使いますので
意外とリゾットより満腹感がありますが
プロテイン臭はどうしても有ります

両方とも200kcal以下の熱量ですが
栄養は十分でカサカサとかにはならないです

やっぱりお腹は空くので会社とかの昼食時にするのがいいかも…

家でやるとついつい何か食べてしまいますので
間食できにくい環境がいいです

わたしも毎日は無理というか効果的に取り入れられないので
(食べちゃいますのよ)食べ過ぎた翌日に摂ってます
ほんとは集中してやったら効果抜群だとわかってるんですが………


ほらほら~
冷蔵庫の上に並んでお菓子が~~
言っときますが大方はご主人さまが食べてるんですー
ま、私も少し
お菓子


読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤリガイが出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ
[ 2010/04/21 ] 美容・健康・ダイエット | TB(0) | CM(-)

ダイエット

薄着の季節がやってきましたね
みなさんホッソリしてますか~~?

私は今まであらゆるダイエットなるものをしてきました



その中でも効果あったのは

グルコマンナン正式名称は忘れましたが
マンナンを使ってた事だけ覚えています

顆粒状のマンナンをコップ一杯の水に入れて
超超急いでグルグルかきまわして直ぐ飲むというもの

むかし昔々のダイエット食品のハシリだったと思います


早く混ぜないとゲル状にコップに貼りつくのです
今で言うところの「水溶性植物繊維を利用して食べた物の何%かを無かったことにする」的なものでした
あんまし信用できなかったけど寮のお風呂で同僚に「なんか痩せた?」
と言われたので効き目があったと思います
食事制限なしでした
アレ、今でもまた欲しい

今のはだいたいですもんね
粒モノはだめですよ

よくビーカーなどで「こんなに固まります」なんてやってますが
だいたい胃の中で それも食べ物が入っている中で
ど~やって粒が満遍なく溶けるというのでしょうか?
ワカリマセ~ン



食事制限なしなら塩もみダイエットも効きました
海老名みどりさんが流行らしたやつです

はちみつとか入れてやるのが正統なんですが
私は塩だけ溶かしてお風呂で腹や足に塗りたくってました

体の表面の静電気が取れるような気がして
なんか、海水浴の後みたいにサッパリです

いかんせん塩なので皮膚が荒れて止めましたが
ウエストが細くなりスカート用にサスペンダーを
購入したくらいです


他にもちょいちょいやりました
寒天も買いました
寒天


でもダメ
煮崩れして汁に溶けてどんな効果があるのか判りません
まだまだ大量にあるので
味噌汁とか煮物に入れて食べてはいますけどね




まあ、いろいろ大体、
自然消滅的に飽きてやめてしまいます

だいたい食べる事が好きなんです
独身の頃、いつもお腹がすいていて
それでも何とかやや太めをキープしていましたが
「結婚でもしたら絶対に太るわ」と思っていた通り
すぐに8~10kgやってしまいました



で 現在

NHKの「ためしてガッテン」の最強ダイエットを見て
「やっぱし、痩せんといかん」とまたも思い (懲りてない)
100g単位で測れる体重計を購入しグラフを作って測り始めました

体重計


そう、測るだけダイエット

一番あやしいでしょう?
(書くだけダイエットの時はホントに書いただけだし)
3ヶ月近く測ってます
減ったり増えたり………


グラフ

おもしろいのは夫婦同じようなグラフになります

節食したり過食したりした時の変動は2~3日後に体重にあらわれるようだし
夕食を鍋物をすると水分多いせいなのかグ~ンと増えます
食後のおやつを控えると減りが多い

減りだすと頑張りどころとわかっていても食事量が増えます
おかずを多く作ってしまうんです
そうやって体自身がキープしているのですねきっと

ま ノンビリと(これがいかん)測って行きます
これは続けられるでしょう



読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ















[ 2010/04/20 ] 美容・健康・ダイエット | TB(0) | CM(-)

鳥心で満腹

こんにちは
今日も芸西村は洗濯日和です

ジャガイモも順調に育っています  以前の様子→クリック
じゃがいも


ラナンキュラスもますます盛りです
ラナン




昨日は高須に用事があり
鳥心でランチしました

場所はこちらクリック


入って左側の2人席が4つあるところの手前から
3番目に着席

左には若い作業服のニイチャン二人
チキンナンバン定食のライス大盛をガッツリ!!

右の席のカップルもチキンナンバン定食



一番人気ですねやっぱり!
ゆうにもも肉一枚分あるしキャベツもてんこ盛り
男の人はカフェのチマチマランチより
こんな一品豪華主義の店が好きなのですね








コレは私の頼んだ辛子炒め定食

酢だれ

ヒ~ヒ~言うほどの辛さではないです
鶏は小ぶりで皮も少ない 炒めものです






ご主人さまの酢どり定食

酢どり

酢豚風ですがマイルドで鶏も皮付きの あんかけです




後から入ってきた学生さん風 男子2人は
チキンカレーチキン南蛮
プラス単品おかず

カレーはライスとは別皿で出てきて
一見、具無しです
混ぜると肉とかありましたけど





前々から疑問に思っているのですが
ナンバンって たとえばアジの南蛮づけなら甘酢なのに
チキンだとどうしてオーロラソースがけになるのかしらん?
他ではタルタルのところもあったり……… 不思議です

鶏心メニュー
スープ付き¥750-
ライスも多くおいしいです



読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ

[ 2010/04/18 ] 外食 | TB(0) | CM(-)

ラナンキュラス満開

今年も ラナンキュラス を無事咲かせることが出来ました。



ラナン大

真っ赤な花をみていると
「まぁ~良くできていること」と感心します
それほど密なできばえです

色もくっきり発色した赤なので
見栄えがします



ラナン1 ラナン



初めはせっせと水遣りと肥料を施します
暖かくなると「ぶわ~」と葉が出てきます

これくらいに咲いたら
基本は「観賞は室内で」なのですがまだ外に出してます

温かい室内での水のやりすぎは根ぐされになりますので
管理が難しいです

次々につぼみが上がってきますが
なかなか全部を咲かすことが出来ません
下葉も黄色く枯れてきます



一昨年黒ポットで買い、昨年今年と
球根を掘り起こして保存し植えつけました

でも球根がだんだん小さくなってきたので
もう来年は無理かもしれません


同じく植えたチューリップ
去年と同じく葉ばかりで失敗しています
球根を太らす事が出来ませんでした


どちらも花後に肥料をタップリやって球根を太らして
葉が枯れた頃に掘り起こして乾かし
涼しい所に保存します


今日の芸西村はいい天気です
最近は気候が不安定で困りますね
冬みたいな錯角を起こします
が油断は禁物!!
TVで「 紫外線は強いでしょう」と言っていました
やっぱり春なのです
お出掛けの際には十分気を付けましょう




読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックしてお帰り下さいませ。
    
人気ブログランキングへ

妹しかクリックしてくれません悲しい~~。。。
[ 2010/04/17 ] 緑・花・野菜・果樹・果物 | TB(0) | CM(-)

山菜 イタドリ

このところ、自転車のカゴに
イタドリを乗せて行きゆう人を見かけます

IMG_0137_convert_20100415074511.jpg


直販所でも生のを売っていますね
大好きです

遠い遠い昔

夜須町羽尾で住んでいた祖母のところに時々預けられていた頃
手伝いでイタドリの皮を剥いだとき
おやつのようにその生のまんまを砂糖を付けて食べていました
すっぱ~~



今まで塩漬けや調理済みのとかを買う もしくは貰った事しかない私



生の処理方法を同じ地区のノブちゃんに教わったので
早速収穫して挑戦!!

ノブちゃんいわく
「あたしのやり方は昔のやりかたやきね~~
 今の人のとは違うでぇ~」
 (今のやり方も一緒じゃないのかな?)


「皮を剥いで、熱湯の中に入れて 取り出して覚ますがよ
 あとは 味付けしたらえいわね」


「取り出した時、絶対に水にさらしたらいかん
「え~? アクを抜かんの?」
「水につけたら抜けんわね 冷めるまで置いちょくがよ」

と言うので皮を剥いで熱湯に入れ再び沸騰する前に取り出しました

いたどり1 いたどり2


すっかり覚まして ちょっと端っこを食べてみると
まだ微妙だけど すっぱいのはほとんど抜けています

それをしばし水にさらしてから煮ました  ダシはサバ子です


いたどり3


そこまでは完璧だったのに
ちょっと他の事をしているうちに
煮過ぎ

ナスのように溶けかかってしまいました
失敗~~

でも お~いし~い



イタドリには雄と雌があるそうで
雄は茎周りが太く中の空洞も大きい
雌はヒョーと細い
煮たときにドベるのは雄の方

そうかそうか~
でも どうなっても好きです



読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。

ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ


ごきげんボニート うめ姉やん

土曜日のTVごきげんボニート
しばっちがレポートしていた高知市鏡にある 軽食うめ姉やん

鏡方面には行ったこと無いので
ご主人さまとさっそく出掛けました


おばちゃんたちがハイテンションで忙しく働いていて
お客さんから
「大丈夫かよ?間違うちゃ~せんかよ~?
あっちの席も呼びゆうぜ」
と言われてますますテンパッてました


紹介していたツガニうどんを注文 ¥600-♪  ¥650-かも……忘れた

つがにうどん


やさしい味付けです
わたしが「ちょっと薄い?」と聞くと
普段 濃い味好みのはずのご主人さまは
「丁度よ!このツガニ、結構、量を使うちゅうで」
なるほど…
濃くないので最後まで一滴残らず頂けました

隣のご夫人は「ツガニそうめん」を注文したのですが
ちょうどゆでたそうめんが品切れのため 茹で待ち

私たちのほうが先にサービスされました



効率よく出来た分から先にくるので
ご主人さまと私のおかずも違った物がきました

おかず1 おかず

ご主人さまのは 煮しめ
私は 切干大根
どちらも味が染みておいしい



うどんよりイチオシのそうめんのほうが
汁が絡んで美味しいかも……

メニュー メニュー1

時間
電話
地図1 地図




隣にある直販店 鏡むらの店 をチラ見して
(紹介していたわらじのストラップは好評につき売り切れ さすがTV)

さらに奥向けて出発


ダム


途中、高知市の水がめ鏡ダムを渡り
土佐山へ



オーベルジュ土佐山」をひやかして
市内へ帰ってきました

ホテル ホテル1



暑くもなく寒くもなく紫外線少ない曇りのこの日
いいドライブとなりました



読んで頂き ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ヤル気が出ますので
最後にぜひこれを1日一回 
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ
[ 2010/04/13 ] 外食 | TB(0) | CM(-)

芸西村立 図書館

先日、前々からおじゃましてみたかった
芸西村の図書館へいきました。

芸西村役場の北の東側にあります
 
北から見て ガラス張りのように見える建物の2階です

役場1

1階が暗いので「こんなとこにあるのか~?」
と階段を上って行くと
図書室がありました



「まぁ~広い~」と妹S子と興奮です

図書館

図書館1


以前利用していた南国図書館は
商店街の銀行跡地にあった(今は移転したようですね)ので
「だいたいそれくらい(の規模)だろう」と思っていました。
その数倍の広さにビックリ

本



本1雑誌も6誌ぐらい取り寄せているようです
雑誌のみ最新号は貸し出し不可ですが
次の号が出るとOK












本2新しく入荷した本の棚が中央にあります












館内の本の有る無しの検索もタッチパネルで出来るし
パソコンも有料サイトでなければ使ってよいのこと



一人4冊 2週間 借りられます
3冊借りてみました


本3



だいたい図書館は同じような決め事みたいですね
これからせっせと通うことにしよう


芸西村立図書館 
月~金 9:00~18:00
土. 日 9:30~18:00

休館日 祝日 年末年始 特別整理期間


高知人気ランキングに登録しています。
ぜひ1日一回 これを
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ
[ 2010/04/12 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

まきでら「長谷寺」の花まつり

4月8日 香南市夜須町羽尾のまきでら長谷寺での花まつり
行ってきました。


って、さっそくピンボケです

ブログを始めるにあたり「やっぱり写真がいるでしょ」と
デジカメを買ったのでまだ使いこなせません
どーも、近くを撮る設定のまま撮ったようです

ド近眼なので確認画面からして見てないもんでして…

寺

寺1 寺2




またもボケボケ

寺花

この花飾りはとてもキレイでした
檀家さんが沢山持ってきてくれたようです
前日にあれこれ一所懸命飾ったとの事

この下(中)にお釈迦様の小さい像があり
小さい木のヒシャクで3回甘茶をかけて
願いを唱えるとのこと

す~~っかり しなかった




檀家

檀家さんたちのお食事タイム
係りはグループに分かれて当番制で回ってくるそうです
お手伝いする人もいます

私も早く着いたので叔母に付いて少しお手伝い
① かき揚げ天ぷらの材料を切る
② 衣を混ぜたのを油に投入

自分でするかき揚げは(めったにしない)ベチャっとして
苦手だったので
この際、聞いて習いました



材料を切って数種類を混ぜる
このとき塩コショウして少ししんなりさせる

天ぷら粉に卵のみ入れて混ぜる
水は入れない

当然硬~いネトネトの種が出来ます
「こんなんでイイのですか」
「えいえい、野菜の水分がでるき」

野菜をいれてエンコラエンコラ混ぜます
少し水分出ますがそれでも かった~い

少なめの塊にして油へ投入
そしたらすぐ 箸で中心を広げるように
出来上がりの大きさにします
火が通るようにするのです
このためにユルイ衣ではだめなわけです



よ~し、今度やってみよう

しかし後日このかき揚げが販売したお弁当の中に入っていたとは
超~ビックリ
直前に「かき揚げもしようかねぇ、手伝って」と作ったのですから
外の台所で作って 中の台所に渡したので全然知らなかった
そんなだったら気を付けたのに…
大小さまざまでした ごめんなさいです



落語落語1
落語2

落語を楽しみ



シタールシタール1
シタール2

音楽に癒され



寺階段

花まつりを堪能し3時半に長谷寺を後にしました




展望

芸西村への帰り道
見えるは夜須町か香我美町か

いずれにしてもデジカメではこの広大な景色は表現できません
高い場所なのですよここは

行き帰りの初めての運転 それも一人
崖からコケたらどうしょうとビクビクでした


読んでいただき ありがとうございます。
高知人気ランキングに登録しています。
ぜひこれを1日1回
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ


[ 2010/04/11 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

「海辺の果樹園」 祭り

今朝の高知・芸西村は ぼちぼちと雨が降りはじめました。
週末も雨模様のようです。

4月4日(日)に隣町 夜須町のホテル
「海辺の果樹園」で果樹園祭りがあり 行ってきました


家から車で10分。
10時からなので遅れないように行くと、駐車場もスカスカ。

「まだあんまし来てないね。みんなぁのんびりしちゅう」
と言うまもなく後ろからどんどん車がのぼってきた。






入り口でパンフレットを貰い館内へ。


ケーキのデコレーション体験(1ホール¥1200)や 和菓子作り体験の
申し込みの方へ 小走りで行く人たち。

今年は子供のドレス着用撮影は無くなったのかしらん。






スタンプラリーがあって、4個集めるとお菓子が貰える。

まずは地下の工場へ。

かんざし

ココでは「浜幸」のお菓子の製造もしています。
この日は 「かんざし」…だったっけ ???。


スリッパを履いての廊下側からの見学です。
昨年はブーツを履いていて 面倒で断念。
なので今回はすぐぬけるような靴で出掛けました。






チャペルチャペル1プール

あとのスタンプはチャペル最上階の客室
敷地をず~と下りて行った果樹が植わっているところの小道



帰りに
土佐銘菓 「かんざし」
龍馬からの贈り物 「土佐金時芋ショコラ」
龍馬の思い 「エヘンの手紙」(ダックワーズ)

を1個ずつ貰いました。






食事だんだんとプール周りの食べ物ブースが混んできたので
席を確保。









食事1半分 食べちゃってますが
てんぷら玄うどん……玄??なんか入ってて茶色い
から揚げ………
エスニックチャーハン………これも
ヨモギモチは プール脇でのつき立て無料(並びました)






にんじん人参B級品 詰め放題¥100―
バウムクーヘン切り出し¥210-

ほかにもカステラ切り出し¥210-
シメジ2パック¥100-
を買いました。





かごカゴも気に入ったのでお買い上げ
¥200-










帰る頃(といってもまだお昼)
館内ますます混んできて 大繁盛でした。


高知人気ランキングに登録しています。
ぜひこれを1日一回
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ





















[ 2010/04/09 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

竹を切る

先日、ご主人さまが文旦を植えてある別の畑の草刈りをする
と言うのでついて行きました。

草刈り機の調子が悪く、途中すぐエンストして止まる。
何回しても止まるので辺りはたちまち青黒い煙が立ち込めました。

やっと、何とか草刈り開始。

草刈り

が、「やっぱりイカン」と早々に止めて、剪定とかをし始めました。





ご主人さまが手入れしている時の私は竹切りの係り。
昨年も切りましたが早くも次がでてボーボー!!


ささ ささ1


けど、細いので今回は楽でした。


ささ2


「ほぉ~、なかなか切ったの~」と褒められイイ気分。

雑木を切ったりして手入れするの とても好きです。
やった事の成果がすぐ判るって楽しい。

村の5時を知らせる放送が流れたので しぶしぶ帰ってきました。





文旦酒

2ヶ月前に作った文旦酒
漬け込んであった実を取り出しました。
レモン酒と同じで皮をむいて適当に切ってます。

レモン酒なら3個分くらいの皮も一緒に漬けて2週間ぐらいで先に取り出します。
文旦は皮に風味がないので皮は入れていません。

初めての文旦酒。
どんな味になるのでしょうか。
お楽しみ。

しっかし、多分ご主人さまに焼酎割りにして
全部呑んでしまわれるでしょう。

高知人気ランキングに登録しています。
ぜひこれを 1日1回
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ






[ 2010/04/07 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

ポット花 購入♪

またも 花を買ってしまいました。
病気です。

安芸市の スーパー マルナカをよく利用するんですが
入り口の所にある草花売り場で ついつい買ってしまうのです。

家の草花や植物は大体ここでゲット!!
育て方が悪いとすぐ枯らします。

マルナカはとっても安いので大好きです。

まぁセール品を物色するばっかりなのですが…。


花ポット


ラベンダー ストエカスアルバ は¥198-
スカビオサ は¥58-
オーニソガラムタビウム は¥30-



花1ラベンダーは白だったので買ってみました。

タビウム って全然知らないし園芸本にも見当たらない。写真と違って茎はスイセンのように伸びそうです。







花スカビオサ は南のなんちゃって花壇
(レンガを縁取りしただけ)に植えました。前に一度枯らしたのですが再チャレンジ。。










私の家は風が吹きやすいので か弱いものは育ちません。
北玄関は日当たりも悪い。
南側は天気でも なんかカラッとしません。
家が山肌にあるので雨が降るとまわり全体がなかなか乾かない からでしょうか。

でも好きなのでどんどん買っちゃおう~~


高知人気ランキングに参加しています。
ぜひこれを
ポチッとクリックお願い致します。
    
人気ブログランキングへ

[ 2010/04/06 ] 緑・花・野菜・果樹・果物 | TB(0) | CM(-)

へんろいしまんじゅう と 山

金曜日、カフェ・アミにランチに行った後
ご主人さまが「へんろいしまんじゅうを買うて帰ろか」
と言うので寄りました。


以前の店舗から、微妙に南へ移転して立派な建物になりましたね。

ひなびた風情がよかったのに………。。


hennro1.jpg

お饅頭は5個 ¥370-
     10個 ¥740- の2種類。

家に帰ってきてすぐ、ご主人さまが1個 パクッてしまいました。

hennro.jpg



それから、またも 竹の子掘り。

takenoko.jpg



その後、ポンカンデコポン<の手入れ。

カイガラムシを手でガリガリと払い落とし、
ご主人さまが伸びた枝を横に誘引したり、間引き剪定したり…。
 


文旦は花芽がたくさん出来てました。

文旦1 文旦



畑から見下ろした芸西村です。
穏やかな天気でした。

geisei.jpg

人気ランキングに参加しています。
ぜひこれを
ポチッとクリックお願いします。
    
人気ブログランキングへ
[ 2010/04/05 ] 暮らし | TB(0) | CM(-)

カフェ アミ

今日の高知・芸西村は またもやシブッタの曇りでヒヤイです。


先週 金曜日、ご主人さまの会社が休みでした。

南国のいきつけのガソリンスタンドへ車のタイヤの交換に行くというので
それなら♪と長岡温泉近くのカフェ・アミ連行しました。(笑)


初めて 妹と おじゃましたとき
たまたま席が空いていたので座れたけど 後からきたお客様は
「予約は…されていました…?」「してないです」 と帰られていました。


今回は朝のうちから、電話して予約。

ここは座席が3組分しかないのです。
びっくりですよね~~
初めは「2階か、奥に別の席でもあるのかしらん?」
と思いましたが…。

定休日は 土・日・祝日。  臨時休業もあります。
が、ときに日曜営業もあり。
営業時間は11:30~14:00。


もう サラリーマンは平日でなきゃ行けません。


でも、とても美味しい のです。


ami.jpg

ami1.jpg


もともと濃い味が好みなのですが、ちょうど良いまろやかな味で、
おかず同士がメリハリの効いたバランスのいい味付けです。
いい塩梅というのでしょう。

今回2回目。
「この前はひょっとしてたまたま美味しかったのかも」
と少し疑っていましたが、やっぱりおいし~~い
決して濃くないのに、味わいがあります。


白和え が一番美味しかった。どうやってこんな味付けできるのか聞きたーい。
ゴマが多いのかな?よくある味付けだけど なんか微妙に そのへんの白和えと違う。

そう、 微妙に他と違う。
それが何品か集まったランチです。

ああ~聞きたい 習いたい~。


ami2.jpg


食後のドリンク。
コーヒー 紅茶 ジュースは3.4種類から。
ご主人さまは マンゴー。

私は前回これもおいしかったコーヒーで。
コーヒーもまろやかマイルド。薄め寸前くらい。「やっぱり美味しい
(何度も しつこく すみません。

わかった!
私は 甘辛い味付け が好きなんで マイルド美味しい に遭遇すると
尊敬してしまうようなのですね~。



時々、[素材をいかすため 薄めの味付けをしています]
みたいなところがありますが、あれはだめです。

だいたいが「シラッタ」です。

「薄味はいいとしても、ダシも効いてないじゃんよぉ~。
一流シェフの真似はできてないよぉ~~」です。




帰り道、
ご主人さまに「どうやった?」と聞くと
「うん。上等やなぁ」………(^_^;)こんなセリフですが褒めてます。

今回唯一残念だったのが
味噌汁とコーヒーがぬるかったこと。
特にコーヒーは一気飲みしないので熱くして欲しい。
急激に冷めました。カップをサッとお湯で暖めて下さい~~

人気ランキングに参加しています。
ぜひこれを
ポチッとクリックお願いします。
    
人気ブログランキングへ
[ 2010/04/05 ] 外食 | TB(0) | CM(-)

シンビジウム

今日の芸西村はいい天気です。

早朝は気温が低めでしたが風があまり吹かなかったので
ウォーキングも楽でした。

日中もぽかぽか



やっとシンビジウムが咲きました。

昨年、ご主人さまが私の誕生日に買ってきてくれたシンビジウムが
今年も1つ咲いてくれました。

sinnbi.jpg



本当は2つ花芽が出てたんですが、50cmくらい伸びて
水遣りで鉢の向きを変えた時
うっかりポキッて折ってしまいました


昨年の夏場に葉芽が全然出なく、葉数が増えなかったので
今年の花は無理かなと思っていた頃
2つも出た時は喜び騒いだのに、不注意で折って大ショックでした

残り1本が無事咲いてくれてうれしいのなんの。




sinnbi1.jpg


最近になって同じところにまたも花芽が2つ出来ました。

でも、もう春なのでこれからの成長はあるのかどうか分かりません。

育てていいのか、来期のために早々に引っこ抜いて株を弱らせないようにするのか………。

悩みます。

人気ランキングに参加しています。
どうかこれを
ポチッとクリックお願いします。
    
人気ブログランキングへ

エビナ と 夕食

先日、叔母に
エビナをやるわ。おひたしにして食べや」 と貰ったもの。

エビナ?聞いたことない。

「エビナって何?正式名あるがやないの?」

「知らん。昔からそう言うて 食べゆうよ」


ひょっとして海老根のこと?


よく分からんけど食べてみた。
ほうれん草のようなかんじ。
微妙に味が違う。
けど 苦味もエグミも少ない。ふ~~ん。


enina1.jpg ebuna.jpg

あと、ムネ肉を煮たのと ネギの卵とじ。

niku.jpg negi.jpg

ムネ肉は 砂糖 醤油 酒 ガーリックパウダーで。
ニンニク味が入ると美味しいです。

ネギはご主人さまが会社の同僚から貰ってきました。
下仁田ネギのように大きい。ひょっとしてそうかも。

ゆっくり炒めて塩こしょう 醤油少し。
で卵1個とじ。


ご主人さまがコレステロールを気にしてるので
黄身と白身を分けてとじたのに
私が風呂から出てきて 見てみると黄身の部分のほうを食べていた。
が~ん

「せっかく別々にしたがやに~~
「あっ そう」


きょうの料理

作りすぎた~他にごぼうキンピラもあった。

写真は普通のようですが 現物はひとつひとつの量が多いのです。
サラダもいつも「牛じゃあ ないがゾ!」と言われます。


お気付きかもしれませんが 私の料理は基本 一品一素材です。
チャッチャッと作りたいのです。

時間に余裕があると品数が増えるだけで 一品が豪華にはなりません。
揚げ物もあんまりしないし、魚も干物です。

小皿に取り分けながら食べます。

普段は ごはん 吸い物 なしで おかずだけ大量。

痩せないハズです。



ランキングに参加しています。
ぜひこれを ポチッとクリックお願いします。
   
人気ブログランキングへ