昔、 白いんげん豆ダイエットが流行りましたね 私も漏れなく、買いました その後、生のいんげん豆が 腹痛を起こすと大騒ぎになり いんげん豆ダイエットは悪者にされ 消え去りました 私的にはあれは 当初から 「生には腹痛になるものが入ってますので 十分炒ってから使うように」 との警告付きだったにも拘らず 生っぽいまま食用してしまった自己責任だと思います 焦がさないように低温で炒るというのが難しかったのでしょう そもそも、豆って、生で食べませんよね~ 腹痛起こすってばー 私はちゃんと炒って食べましたから そうはなりませんでしたけど・・ でもね、 ミルサーで粉砕する時、 我が地区の谷にコダマするのが近所迷惑だし 粉がボソボソして食べにくく、美味しくなかったので・・ 自然と続きませんでした それで、 白インゲン豆が在庫になってました 白いんげん豆のサラダを見つけ、作ってみることにしました 白いんげん豆(乾燥) 150g・・・・・ 半日 水につけて、ゆでる ツナ缶 1缶(165g) ・・・・・・・・・・・ 油をきる 玉ねぎ 1/4 個・・・・・・・・・・・・・・・ みじん切り 豆はたっぷりの水に半日~1日つけ、つけ汁ごと鍋に入れ火にかける 沸騰したら、水を替える 再び火にかけ、40~50分 (なかなか柔らかくなりませんね~  ) 塩少々を加え そのまま さます 塩 小さじ1 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 こしょう 少々 で、全体をあえる だけ 私は、 豆はもっと多くし、 ツナ缶は買い置きしていた少なめの量のを使い、 玉ねぎも大きさが書いてなかったので・・ 全てテキトーな量で作りました 調味料もビネガーなぞないので 酢にして こしょうも多め けど と~っても美味しく出来ましたよ ここまで読んで頂きありがとうございます。 昨日、妹S子に耳掃除をしてもらった ずっと信頼してまかせていたので,少々痛くても怖くない なかなか中のアカが取れないのでガリガリやったのが いけなかった 今朝、なんだか顔が右半分、腫れっぽい 鏡をみると目じり側のまぶたがどよ~~んと垂れて 三角目になっていた まゆ尻からこめかみを押すとイタイ 今日はおとなしくしていよう って、失職中だから同じか・・・ んにゃろーーS子~~~~!! 高知人気ランキングに参加しています。 お帰りの際には ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓
今日は 美容と 健康の話しです 肌 と 骨 のことです 「コラーゲンの正体」いつぞや いつも見ている 「カラダのキモチ」と言う番組で コラーゲンの事をやっていました その内容をまとめてみました (あとから復習するためにも・・) コラーゲン質の多い物を食べた翌日はお肌プルプルと感じるというけれど実は、肌に全てまわされるわけではない コラーゲンはたんぱく質の一種で 食べると消化酵素の働きによって アミノ酸とそれよりすこし大きい ペプチドというものになって 胃に入った時点でコラーゲンじゃなくなるコラーゲンはその後 作り直されることになるので それだけ食べても意味なーし翌日プルプルはコラーゲンを食べたから・・は思いすごしで 普段、慢性的なアミノ酸不足の所へたんぱく質が補給され 美肌になった気がするだけ コラーゲンの実物は繊維質のネット状になっていて ネットが無くなるとクッションが不足し陥没してシワになる 決して プルプルは していない な~るほどね じゃあ、逆に普段からアミノ酸が充分な人なら コラーゲン質の多い食べ物を取っても体感しにくいってこと? 体感する人ほどカサカサなのか?? では、 たんぱく質を食べるとして・・・・ 「コラーゲンをもっと作りなさいよー」と指令を出すにはどうするか・・ それには おなじみの ビタミンCの作用が大きいとのこと! アミノ酸をコラーゲンにするためには酵素が必要でそれを 助けるのが ビタミンCなので普通の食事で十分取れるとの締めくくりでした 「それじゃあコラーゲン食べても意味ないのか~」とお嘆きのアナタ 近年、 食べたコラーゲンがそのまま体内のコラーゲンになる研究が 勧められていて、肌に直接効く可能性がある。と先生がおっしゃってましたよ  …って、 それじゃあ、待ちきれない!  ここからは 骨のお話です 身体のたんぱく質の3分の1がコラーゲンで 皮膚の他、骨 軟骨 血管 内臓 筋肉とあらゆるところに存在 骨=カルシウムと思いがちであるが 体積では カルシウム と コラーゲンが半々  建物にたとえると カルシウム= コンクリート コラーゲン= 鉄筋 鉄筋のない建物は もろいわけで そうなると人間 骨密度(カルシウム)が正常でも 圧迫骨折という 骨がグジュグジュとつぶれる骨折になりやすい 本人の知らない間に骨折する時さえあるそうです 身長が低くなる… 若いときより4cm以上縮んでると疑われるとの事 こわ~ 骨質骨の コラーゲンの強さです コラーゲン同士を 繋ぎ止める架橋というものがあって それが悪玉になると体中均一に サビるというのです ますます こわ~~   血糖値が高い 高血圧 糖尿病 生活習慣病 など 砂糖漬けの身体→酸化ストレスになる→ 活性酸素に浸される→悪玉架橋になる 悪玉架橋を減らすには ビタミン6・・・・・ニンニク、ニラ、ピーナツ、肉、まぐろ赤身 ビタミン12・・・シジミ、はまぐり、レバー 葉酸・・・・・・・・のり、パセリ、緑茶、枝豆などを摂取する 総じて ビタミンCは 量を増やす作用 ビタミン6、12 葉酸は さびさせない作用また 善玉架橋を増やすには30分くらい 歩くという運動がいい との事です 嫌がらないで ウォーキング続けよう~  たんぱく質、ビタミン、葉酸も摂ろう~ この番組は毎回ゲストが来るのですが それが決まって往年の女優さん んまあ、この人久しぶりに見たっていう人ばっかりです だれが見つけてくるのでしょうか? プロデューサーなのでしょうね ここまで読んで頂きありがとうございます。 「カラダのキモチ」は日曜朝7時にやってて そのあとの「がっちりマンデー」と一緒に録って見てます 私の好きな分野(美容や健康)を取り上げるので お気に入りです♪ ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓高知人気ブログランキングへ
先週の土曜日、ご主人さまが病院に行くというので、もちろん付いて行き 恒例の 週末外食~~! 香美市、土佐山田町の うどん店 さかえ に行ってまいりました 本来、外食でうどんのチョイスはしないのですが 一週間前にも野市町で、 そのたっすい食感と スーパーのうどんスープそっくりの味付け汁に辟易し、
「あ~~お金がもったいない~ 二度とここには来んぞ!」と決めたうどん屋があり うどんに対して うどん=やっぱし家で食べるもの を決定づけることになりかねないと 「リベンジやー」と行ってみました って、ご主人さまが行きたそうだった だけ ですけどね(^_^;) ご主人さまは 「しょうゆ」 添付の大根おろしを全部入れしたせいか 辛味がきつ過ぎました 私は この 「ぶっかけ」 おつゆは普通にやさしい味 天かすがあってよかった コクが加わり美味し~い 両方「冷たい麺」でした なかなかの 強~いコシです 箸で混ぜにくいです 固いだけの麺ではないようで、塩もほんのり効いて美味しい ところで……… 注文に 失敗  したことに気がつきました そもそも私、 温うどん派なのでした 世間では どちらかといえば ラーメンは汁 うどんは麺 って評価の仕方が多いらしいのですが 私はうどんでも汁の美味しさのほうが大事! 甘めのおつゆが飲みたいのです 普通ならきつねうどんよ メニュー (相当使い込んでる) の 「かけ」に目がいかなかった 麺は1、5人前は あります! 注文時に 「大で!」というと うちのご主人さまの体格にもかかわず 店員のおねーさんが 「・・・・大・・ですか?」 急に不安になり「一人前、ようけあります?」 「普通の1、5倍はあります」 その通りでした 私は途中から飽きてご主人さまへタッチ! ご主人さま「もう動けん・・・」 見ての通り 超良心的なお値段 この量で 2人で¥710-なり ランチの一人前分ですよ 常々、最近の「粉もん」は高い!と思っていた私でも驚きです ふだんからうどんの種類がよく判らないのですが 「かまあげ」は洗わずに 汁に浸して食べるヤツ 「ぶっかけ」は汁をぶっかけるヤツ どう違うの? おつゆの味違うの? ぶっかけは洗うのかしら? 「しょうゆ」はしょうゆをぶっかけるヤツ 「かまたま」はかまあげに生卵を混ぜて 黄色い麺みたくするようです 醤油を掛けるのかしら? 入り口は 普通ですが 中に入ってみると 広い土間の中央に L字型に大テーブルがあり 囲むように何人も座れるようになっています 奥に 小上がり座敷が4組分あります 全体にひんやりと薄暗く 雰囲気グッド 紫外線カット率 高~~
店の一角では手打ちで麺を作っていて ドタンバタンと音が聞こえています 奥の座席から、入り口を見た画像 人気店らしく、駐車場が開いているか心配でしたが 運良く一台分ありました 6台置けます ひっきりなしにお客さん来ます また行こう 11時~ 休み 木曜日 大きな地図で見る ここまで読んで頂きありがとうございます。 お帰りの際には ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 高知県人気ブログランキングへ
鶏の手羽先の照り焼きを作ってみました  手羽先・・安くて美味しいので 時々作ります 1パックだいたい4本入った大きめを2パック 鍋に手羽を入れ、水をひたひたに入れて火に掛けます グツグツ・・・ 水から煮ると柔らかくなりやすいです さっさと砂糖、酒も入れます 普段は入れないけどネギ、しょうがも  しばらく煮て 醤油 濃い口 使うと辛くないです落し蓋(アルミ箔をクシュッとさせて広げたの)をするといいです 時々ひっくり返して・・・ コレは裏側 なんか美味しそうではない画像ですね  今まではここから汁気が無くなるまで煮ていましたが 照りが出るくらい煮詰めると 手羽の皮が溶けるというか千切れやすくなり 骨から身が取れやすいのはいいのだけど 柔らかすぎて、ネロネロする 時間も掛かるし、目が離せないし・・ ご主人さまが 「オレ、あんまし手羽 好かんがよねー、ネトッと油っぽいし・・・」と言います けど私は食べたいのだ それでこのやり方に 変えました味が付いて煮えたら取り出して、アルミ箔を敷いたレンジで焼きます 調味料のせいで、短時間で焼き色が付きます 皮がパリッとなるし、身も水分が少し抜けてベチョベチョしない   味が薄いようなら残った鍋の汁を 煮詰めて、最後に手羽にまわし掛けれ ばよいですよ  うっまぁ~~~  ご主人さまも「これなら食べやすいわ」 読んで頂きありがとうございます。
今日、家の周りが大風です 芸西村でウチが一番吹いているんじゃないでしょうか? 花鉢もひっくり返ります。
ランキングに参加中です。 お帰りの際には ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓高知県人気ブログランキングへ
平日のある日、一宮にある 「草庵」に妹とランチに行きました 前に一度ご主人さまと行くと 「ご予約されてますか?」と言われ してなかったので食べられなかったので再挑戦 大人気店のようです 大きい鶏肉3個のミソ味、たっぷりチーズ焼き やわらか~い肉に 先にミソ味が付いている?? サラダにも濃い目のドレッシングでメリハリあります 豚肉・ごぼう・人参・糸コンの甘辛煮 インゲン添え なかなかこれも きっちり味 カボチャのあえもの サラダ? さつまいも入りで しっかり味 カボチャコロッケの中身みたいな食感です ほうれん草のおひたし というか・・煮びたし かつおぶしが掛かってますが 超うす味でした 他が濃いので薄味が判らなかったのかもしれません ゴハンは香り米入りみたいにイイ匂い 鶏3個、味噌、チーズ、かぼちゃ、こってり甘辛味 …もう、胃が ぐっすり もたれちゃいまして………ギブ 普段から大食で 味が濃い好みの私でも ムツ濃い~~ ヤラレました~~ この量は 若いニイチャンに丁度くらいです でも もしかしたら 今回だけちょっと味が濃く バランス悪いのかもしれない・・・・ 味は好みなのでまた来てみたいと思ってます 店内の雰囲気(一般の家を改装) は良くて 入り口から丸見えですが 和みます 当日、 10時半ごろ電話すると ( 11時半開店) すでに予約で一杯との事 「12時半くらいから空くかも。 でも後の予約は受けてませんので 来た人順です」 12時15分くらいに到着! 私達が第二グループの先頭で、すぐ後に2組並びました (第一は予約の人たち) それからが、長い長い  みんな 食後の飲み物でずーーーーっとおしゃべりです 1時前にやっと私達が着席できました ヤレヤレ ところが、 ランチ(一種類しかないのに…)を注文して、またも長~~い時間!! 「もぉ~どーなっちゅう~! 初めから作るの?」 ハラ減ってますから気が立ってます やっと来ました 食べ終わる頃… 私達の次に待っていた人たちが席に案内されてました その次のカップルは呆れて帰ってしまいました ドリンク飲んで 帰ろうと席を立った時、 第一グループの人は まだ何組もいました 回転率ワル~~~ 休み 月曜日 高知市一宮西町2-2-15 TEL:088-845-2207 ここまで読んで頂きありがとうございます。 高知人気ランキングに参加しています。 お帰りの際には よければコレをクリック おねがいします。 ↓
バイカウツギの剪定をしました 前の様子は→ こちら 花も終わりうっそうとしていたので切りました これから 夏に向けて伸びる枝の先に来年の花目が出来るので 今からさっさと切るのです 結構大胆に切らないとビヨ~ンと伸びますからね  これは昔の知識不足の時の名残です 要らない枝は枝別れしている元を切るようにします こうすると、ふさがります 節目と節目の 中間を切ると車輪のように横に枝が 何本か暴れ出ますので途中を切る時は節目の 直ぐ上を切り落とします こうすると新しい枝が少なめに 上に向けて伸びます  かわいい花で気に入ってますが 欠点は アブラムシが沸きます   切った枝を コンクリの上に集めて置いてから しばらくして 居なくなったところで畑に捨ててます  ついでに クリスマスローズも剪定 前の様子は→ こちら古い葉は 固くイガイガになり、緑も濃いので区別できます サッパリと下葉も切りました 虫が居ない剪定したものは元の株元などに戻し入れています ここまで読んで頂きありがとうございます。
今日は「夜光の階段」なかった・・・ 早く 次 見たーい!
高知人気ランキングに参加しています。 お帰りの際には ぜひコレをクリック おねがいします。 ↓
こんな季節に 栗です ナゼ?? 冷凍室の奥に眠らせていました ウチの冷蔵庫はトップに冷凍室がある昔っぽい3ドアタイプ エコポイントがあるうちに、 はよ買い替えよう!と意気込んでいたのですが、 待てよ、別に壊れてはいない 電気代は高いかもしれないけど新しい冷蔵庫購入代金のほうが もっとかかるじゃんかーっと急に気持ちが沈みました いよいよ壊れそうな時に買い換えよう すぐ新製品とか出て安くもなるだろうし 危ない、危ない もう少しでエコに惑わされる所でした エコ………ニガテな言葉です 地球にやさしいとかなんとか なんか流行とオシャレ感が引っ付く感がいやなのです これを好む人は 節約は 貧乏くさいとか思うのでしょうね そういう私も節約はいいとは思うんですが なかなか実行できてません 水出しっぱなしとか……… で、、話し戻って 栗冷凍室で邪魔になってたんです あちこち移動させてごまかしていたんですが このところ、 竹の子の冷凍が加わったのでいよいよどうしようと… 見たところ、いっぱい霜が付いていて どーも、 冷凍ヤケを起こしてもいるようで… 触ってみてもなんかブヨブヨしているので 組織がスカスカに壊れているみたい 「もう、捨てないといけないかな~」と思いましたが 「もったいないじゃんか、せっかく手間掛かってるのにー」と 「そうだ、まずブヨブヨを何とかしてみよう~それから味を見ることにする!」 と計画を立てました >  まず水分を飛ばすために焼きました 魚焼きレンジにアルミホイルを敷いて栗を並べ 強火で時々返しながら 焦げ目がしっかり付くくらい 長く焼いてみました コレくらいじゃないときっと冷凍臭さが残ると思ったからです 食べてみるとスカスカも臭さもなんとなくトンでます よし!いける と味付け  鍋に水ひたひたより少なく、砂糖は大さじ山盛り3杯 塩と酒を少々 絡めて煮詰めてみました はたして、、、、 大成功~~~~  汁なしの焦げ目付きの薄甘の 寒露煮もどきが出来ました~~  読んで頂きありがとうございます。
昨日夕方、強い雨風の中 デッキで焼肉しました。 いつもなら太陽と雨が大嫌いなご主人さまなのですが 肉の誘惑に勝てず決行!!! なかなか美味しかったのに あわてて食べてしまいました。
高知人気ランキングに参加しています。 お帰りの際には ぜひコレをクリック お願いです。 ↓
っていうか、得意の 一素材料理です  このスパイスを使います  A-MAX赤岡店で買いましたが重宝しています ¥200-もしません ハーブって 料理上手な人の使う調味料って思ってて よく理解できない香りだと今まで関心がなかったのですが 醤油砂糖というマンネリ味付けに飽きていて 何かないかと見つけたのがコレでした 容器は節約して家にあったビンに入れて 忘れないようラベルを貼ってます (まったく適当ですね~~) 鶏のスパイス焼き 超~~簡単~! 鶏のもも肉を2枚用意
全体に塩コショウします まるったのままなのでしっかりめに!

そのあと身の片面にスパイスを 皮側はしなくても身側だけでハーブ味が付きます ま、お好みで
後はこの状態で魚焼きのレンジに アルミホイルをグジュグジュっとしてから広げた上に 置いて焼くだけです切って出来上がり  アルミホイルをグジュグジュにするのは肉の接点を少なくして くっ付き難くするためとアブラが落ちやすくなるため レンジに もも肉2枚は ぎゅーぎゅーですが 焼くと縮みますからね (画像は1枚ですが) ジューシーで ペロッと食べられますよ お試しあ~れ~ って地デジかっ!! オマケにもう2品豚のパイカの甘辛煮パイカとはどこの部位でしょうか? 固い固い軟骨にバラ肉がくっつている感じです これもA-MAX赤岡店で購入 安いです たしか、グラム¥88だったと… なんてったって、軟骨好きです♪ 鍋に入れて水をひたひたに入れ しばらく煮て酒と砂糖と醤油で味付け アブラっぽいので酢をチョビッと入れると味が引き締まりますこのあと、皿にアブラが染み出し落ちてきます よく見るともう出始めてますね~ 酢のせいで 食欲増進  ジャガイモの明太子炒め短冊切りというのでしょうか? 棒切りです 4~5個用意
それを水にさらしてデンプン質を取ります 白く濁るアレです そうするとフライパンにくっ付きにくくなりますし、 ジャガイモの粘りが取れて崩れにくいです
油を熱してジャガイモを炒め明太子を入れて崩しながら炒めます パックで売ってる2腹?を全部もう、コレだけです お好みで+醤油してもいい 塩はいらないです 辛子明太子じゃないですよ~~ 考えたら 2素材料理ですねコレは 読んで頂き ありがとうございます。
今日は芸西村も1日雨です 出掛ける気も起こらず家でTV三昧(たまってる録画)しています
お昼はバーモンドカレーのアレンジと豆サラダ う、ウマ~い!! 豆サラダ、後日紹介しますね ↓ コチラです
人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

前々から利用している 通販のDHCポイントがたまったので交換して取り寄せた お楽しみ商品の中に この 黒豆茶が入っていました  最近、TV番組の企画で、 お笑いの 安田大サーカスが大幅なダイエットに成功したとかで その食材だった黒豆が流行ってるそうですね この黒豆茶は単にメーカーの健康食品のひとつのようです カップに出してみると炒った黒豆にしか見えない  熱湯を入れてしばし待つ  やっぱし、想像通りふやけた黒豆になりました お茶の味は香ばしくて美味しい 結構濃い味です 底に残った豆をポリポリ食べると なかなかお腹に溜まります 普通に黒豆を炒って お湯を注ぐとこうなるのじゃないかしら?? と思ってしまうのですが……… ふやけやすいように特別な加工をしているのでしょうか? 味も出易いように? 10袋入ってます 値段は¥600~700-くらい? ¥1000-はしないと思います 読んで頂き ありがとうございます。
今日も週末恒例の早朝ウォーキング! なんと、出発がとうとう5時になりました 起きて着替えて水を飲んで、目が半開きのまま外へ。 もっと寝たいよー 
高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

LOHAS CRAFT 5/29.30  ご案内のカードが送られてきました 香南市夜須町の RUSTIC TWENTY SEVEN ショールームで開催されます 無垢材を使った アンティークを目指した家具 の製造販売をしているところのようです こちら5年くらい前に妹に 「行ってみたい」と誘われて初めて行きました 妹はその場でチェストを購入!  太っ腹~~~ 私には信じられんお値段でした 場所は高知方面からだと 国道55線で 香南市夜須町の ヤシィ・パークを過ぎて 手結山の 餅屋の トンネルも過ぎて 右手に「 海辺の果樹園」が見えるあたりから 道がなだらかに下り始めます 左手に「 ヤザワ工芸」「ガソリンスタンド」「ラーメン屋」と来て 国道が一番下がっているあたりそこを左の山手に 曲がります曲がらなくて、手結山の点滅信号まで行ったら行きすぎです そこからしばらく山道を行くのですが んんん?という分かれ道が一箇所あったはず・・ 案内板があるかもしれないですが右に行きます 「ほんとにここか~~??」 と思うくらい結構、 山です 家も見えてきて急な上り坂を登れば 右手に建物があります 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

少し前のことですが 芸西村の 前川種苗さんで買った ミニトマトをプランターに植えました 雨にあたるといけないので ハウスがない我が家ではデッキで世話をしようと……… ソレを妹S子が遊びに来たとき見て 「トマトやったらウチにあるに~~」えーえーもちろん知ってますとも ぎっちり貰いゆうやんか  家に帰って夫M君にしゃべったらしい 電話が掛かってきて 「トマトいるがやったら苗が残っちゅうき、やろうかって」
「んん~~そやね」貰えるもんは拒みません ジャガイモの南のフチ に植える事にしました 固い土をつるはしで ガッポリと深い溝を掘り  なんか肥えがいるわ、と 牛糞、米ぬかを土に混ぜました  土をかぶせて化成肥料をパラパラと…  ご主人さまに化成肥料使うたでと言うと 「あれはミカン用 (に買うた肥料) で!」と 「けんど、ビニールの絵に野菜もあったし、トマトも写っちょったで」「あ、そう まあえいわ」 どーも、肥料を使われたことがイヤやった???
土をモッコリなるくらいウネにしてから植え穴を掘って ジョボジョボ水を掛け
 そこにトマトの苗を植え支柱をして、周りに土を被せて手で押さえました 最後に全体に水やりで しゅーりょー!!  支柱はヤワいので他の素材に代えないといけないかもですね 次の日、又、水遣りしようかと行ってみると 丁度このジョウロの先のあたりを2ヶ所、パンチしたみたいにボッコリと掘られていました 誰じゃ~~まさか、イノシシじゃないので 近所のイヌかネコか~~? 多分、化成肥料の匂いがきつかった(撒いている時、そこいら中臭ってました)ので 何じゃろ?と思って掘ったんじゃないだろうか と思います 読んで頂き ありがとうございます。
昨日の朝、起きてリビングに行くと まさかの「扇風機」が登場!! していてブンブン回っていた 「いつ出したの??」 「けさ~、もう暑いきよ」 と 暑がりで汗かきのご主人さま
先日までコタツがあったし(いや、まだ仕舞ってない) 横には使いきれてない灯油が入ったヒーターもある 早く仕舞えという圧力かな~~?
高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

少し前に母から電話があり 「 メロンを貰うたき、漬けんかね?」 「え~ 塩漬けすんの? ギュッギュッってするがぁ~~」 めんどい… ←これすら 「違う、ラッキョウ酢を買うちゅーき、切って放り込んだらエイわね」 「あ、そう」 と貰ってきました けど、やっぱし水っぽいんで 塩をする事にしました  皮と 中のグジュグジュをのけて 塩をまぶして 家にあった漬物器?にセット あんまし強くやるので芯棒が曲がってます   しばらくすると凄い水分がでました ネジが緩んだのでさらにギュッギュッと…繰り返し  十分水気がなくなったところで ラッキョウ酢に漬けて出来上がりです  塩が効きすぎました  もっと少なくしないとだめでした それか、サッと水洗いすればよかった けどラッキョウ酢で いい味になって美味しく最後までいただきました 読んで頂き ありがとうございます。
今日は芸西村も1日雨みたいです。 デッキも雨風強く ぐっしょり。 畑も雨で浮いています。 こんな日なのに買い物に出掛けなくてはいけない…。 冷蔵庫カラだし、ご主人さまの焼酎もいる。 水曜日はポイント倍なんです 
高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

芸西村内にある 前川種苗さんに行ってニラやオクラの苗を買おうとしていた時 この コンニャク芋を見つけました 前々から「どっかに ないかな~」と思っていたので早速買いました  一個¥130-くらい コンニャク芋は手入れも肥料もほぼいらず 畑さえあれば育つと聞いたことあり… ラクチン大歓迎♪ ところが 生育が遅く3年くらいでやっと芋らしく大きくなるらしいので 他の物が植えられない 用事のない畑がいるのですね 3年…  分岐して小芋が出来るようなのですが、いつ見極めて掘り出したらいいのか 分からないし、適当に掘り出すと普通に大きくなった芋だけ出てくる 可能性もあり と…… もっと数年植えっぱなして、ほったらかしてたら いいのかどうかも わからない…… ま、そんなことは3年後に考えようー!! とりあえず、家の下の 借りている畑の一番南に 植える事にしました 南でも周りは一段下がっている竹に囲まれた 日当たりも良好ではない場所 先日 フキを収穫したところです 残りのフキはご主人さまが草刈り機でチャーン  とバッサリ  浅く土を掘って芋を置いて土を掛けました  目印に竹を切って支柱のように立てました これで作業終了~~  もっと多く買っとけば良かったけどなんせ初めてだしねー 家の前に植えた ジャガイモ以前の様子→ クリック 大きくなってきましたので株元に追肥をしました  更にその上から土寄せも  地中で芋がちゃんとできているのでしょうか? 昨年は葉っぱばかりで 芋が小粒だったので 出来るまで 満足しませんよー 読んで頂き ありがとうございます。
今日は4時から「夜光の階段」の日。 取り巻きに南野陽子も加わってさらに豪華な出演者に。
番組最後に流れる主題歌を藤木直人が歌っているのですが 歌声がなんだか子供っぽい ジャニーズみたいです。
高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

こんにちわ! 今日は全国的にいい天気だそうですね 高知・芸西村も爽やかで 紫外線のことも忘れて家の周りをウロウロ 家中の窓を開け掃除機を掛けて、トイレ掃除 洗濯物を干し、風呂掃除 布団やコタツ布団も干しました えっ??  コタツ?? まだ使っていたのかって??? ごろ寝したりするのでまだ使ってました もちろん、電気は点けてません なんか、もぐり込みたいのですよ さすがにもう洗って仕舞わなければいけないですね~ 今週天気崩れるらしいので 今度のお天気には洗いますから~~  古い話しになっちゃいますが ゴールデンウィークに ウッドデッキに日除けをしました  天井のポリカが汚れていますが 上からは掃除できませんので 丁度 隠れて◎  がけっぷちのほうから 脚立に乗って 下からパーゴラの垂木に 細い木を サンドイッチして 打ち付けます ご主人さま奮闘中!  家側は 木が足りなかったので 別に打ち付けました 木の長さも 垂木の幅と 合わなかったのですが まあいいや と言うわけで 重複させてます 細かく合わせると 木をもっと買わなくては いけないので セコく済ませました   端まで来たら 西日と 東西の強風を避けるため ダラリと残りを垂らしてます たしか、これ、 遮光ネットですよね  コレを二重にするので 15m位買いましたが とても軽いので 作業が意外とラクに出来ました あんまり遮光しませんが 冬に 取り外す事には ならないかも しれないので ヨシとします 昨年は ゴーヤーを 前面に這わしましたが 虫の糞がすごくて閉口  沢山採れたゴーヤーは 美味しく頂きましたし 目的の 日除けも まあまあでしたが なんか湿気がこもり 虫も発生したし、夏は太陽が 前面より 頭上から注ぐので 今年はやめました 今後は 見晴らしは 悪くなりますが、前面はスダレを 掛けようかな と思ってます やっぱり 紫外線が降り注ぐのは 困りますからね 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

叔母から えんどうを貰ったので 先日 見た TV 「ためしてガッテン」のグリンピースごはんを作ってみました 実をサヤから取り出している時 「あっ! ウチにはフードプロセッサーもミキサーもないわ!」みじん切りにしなくてはイケナイのに………  それで サヤごと半分に切って、全体にアラみじんにしました   ゴハンは単独で炊きます 「ガッテン」では こめ2合 塩5gだけですが 酒も入れました 水加減も普通 通り 炊き上がったら みじんにした生の豆を入れて(適当 150gくらい) かき混ぜフタをして 10分蒸らします 蒸らしている途中に豆が煮えるようです  豆は 皮がとても固く出来ているので切ってないと煮えないから みじん切りだそうです 収穫したらチルド室で保存する サヤ付きなら なお良し グリンピースは野菜に分類され豆との違いは 未熟だそうです さやいんげん、さやえんどう、枝豆 が 野菜大豆、小豆、えんどう、いんげん豆 が 豆さやえんどう→グリンピース→えんどうに成長 発芽のために収穫前から熟そうとしていて 甘みはデンプン、旨みはたんぱく質へ変わろうと どんどん美味しく無くなる そうなる前に収穫すると… 収穫後もまだ 発芽したいので2日で甘み旨みは1/3に また、 収穫したら 直ぐ調理が大切なのですが それでも熱を加えるとまたも糖度が低下するのだそうです 柔らかく茹でるには最低5分ほどかかるらしいのですが それでも旨みの 遊離グルタミン酸というものが三分の一に・・・ もう甘くなくなるのです それでゴハンの蒸らしの時点で生を混ぜ込むというガッテンなのでした (けど、蒸らしの熱はいいのか???わからん) 蒸らしも長い時間すると色が悪くなるとの事でしたが 混ぜ込んでいる時 ご主人さまが 「歩きに行くでっ!」 40分後、帰ってきてフタを開けてみましたが よかった! あまり変わりありませんでした  味はちょっと塩が足りなかったですね 妹が作った豆ごはんを分けてくれたとき ご主人さまが「 超ウマい丁度の塩や!」と言うので聞いたら 「 塩、結構よけ入れたで ちょっと入れすぎたかもしれんと思うくらい入れんと おいしゅうーないで」 と言われてましたが やっぱしそうでした 残った分はテンプラに  タネは小麦粉と卵に水少々で固く 油に落とした時 真ん中を箸で広げて火の通りを良くします なぜか、フワフワでフリッターのようなテンプラが出来上がりました 全然油っぽくない ご主人さまが 「コレ油ギトギトじゃないやか どうやったが?」「普通に作ったよ 油を吸いにくいテンプラ粉も使わんかったけんどそんな風にできた」「こりゃエイわ」と好評 タネに対して豆の量をもっと多くしたほうが 豆のテンプラ~~って 感じが出て更によかったかも です 今回の豆知識 大変勉強になりました 次回から収穫を急かして えんどうじゃなく グリンピースを貰おうと思います 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

ゴールデンウィークのある日の夜、 デッキで 焼肉 しました   だんだんと 夜も風が吹いても 寒くなくなってきた 季節限定 焼肉です 部屋の中でホットプレートで、というのは部屋も汚れるし 匂いも充満するし プレートの始末がイヤだし… ということで、やりません せいぜいフライパンで 肉と野菜を別々に焼いて(炒めて) 食べるくらい とにかく 焼肉は 外です!(^_^)v 七輪で ちょっこり やります 「これじゃ~ちょっとしか 一度に焼けんでっ!」とおっしゃいますが(誰が?)二人なら 焼く速度的にもまあまあです ご主人さまが肉、私が野菜の係り 野菜を 肉が埋もれるほどテンコ盛りすると 「肉が焼けんじゃいかっ! 」と言われます 「なかなか火が通らんき、早めにのせるのよ  」 と陣地取りの攻防です  これはまだ焼き始め 丸いのは モチです ご主人さまの「なんで………?」との声は無視 普段モチは食べません どうしようかと処分に困っていたので「丁度いいわ焼こう」と… ナニが丁度なのか は さておき、タレつけて食べてみました 結構ウマ~~  今度からモチがある時は こうしょうと決意(おおげさ  )しました 火が通りにくいので 焦げそうになったら野菜の上に避難の繰り返し で中まで焼けます 野菜も焦げやすく生っぽいので いつもサッと湯がいてから 焼くようにしています この日はキャベツ、なす、ピーマンです 他には玉葱、もやし、人参などの時もあります 湯がきます 何がいいか って 準備(料理からの開放)と 後片付けがラク  洗い物が少ないし 七輪の炭も消えるまで置いとくだけ 小さいドラム缶の半割みたいな いわゆる バーベキューセットなる ものも購入してあるのですが 面倒くさい 場所を取るので そこらへんに出しっぱなしで ほって置けないし 最後に 炭が消えるまで 愛用のフライパンを 焼きました 理由は 鉄製なので油分がこびり付いているので 焼き切る為です 普段 この小さいの で 玉子焼きや ちょこっと炒め物 に使ってます 大きいとか 重いのがイヤなので 重宝しています  しかし、この七輪もそろそろ寿命 ヒビが入って ボロボロと 角がなくなってきてます 読んで頂き ありがとうございます。
目指してないのに だんだんスローライフっぽいです。 静かで街灯も少ない村の片隅でのんびり過ごしていると やっぱり街と違って癒されているのかな と感じます。高知人気ランキングに登録しています。 誰も押してくれないですね~なかなか順位が上がりません。 お帰りの際には ぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
今日の高知・芸西村は日差しが出てますが、モア~と雲が掛かってます スカッと青空が出てほしいものです さて ご主人さまの休日には、一緒に早朝の ウォーキングをしています 最近は夜明けが早く出発は5時半前です  なぜそんなに早いのか??? ご主人さまは太陽が嫌いなのです 別に 「日焼けはイヤだわ~」というのではないのですが 大量の汗かき  で、とくに オツムに気を使ってるんです 夏は 朝と夕方しか行動したくないようで、日中出掛けると 陰ばかり探しています 私なんぞ 紫外線はイヤだと言うばかりで スッピンで家の周りを ウロウロしてるっていうのに………見習いたいもんです これでも独身の頃は、休日のアパートは 遮光カーテンで覆って じっと過ごしていたんですがねぇ~~ 「日が登るき、もっと早う出発しょーか?」との声には、聞こえない振りです  この前の日曜日、その早朝のウォーキング 6kmいつも、身体に負荷を掛ける目的で ちょっとした山越えのアップダウンを加えていて 果樹や破竹がある 畑の下を通ってます そこまで来た時 「ねー、今日は、手入れも兼ねて、夕方、破竹が生えちゅうかどうか畑に行くがやろう?」 「うん」 「そやったら、今ちょっこりついでに上がって見てこん? (だって、夕方から竹の子の処理はアタシが疲れるやんか~ )」と急遽登ってみると あるある~地上10cmくらい出始めた中に まあまあの太さのを2本見つけました  途中の道端には あちこち出ていましたが ウチの竹林は日当たりが悪いので まだこれからのようです 手で ボッキリ折って 両手に1本づつ持って 残りのウォーキング 「人が見たら何持っちゅうでって言うで!」とご主人さま 孟宗竹と違って、外観と そう変わらない中身の量  切って熱湯のみで茹でました 出る出るアクが~~ すくって更に湯がいて 水にさらしました   いつぞや¥50-で買って 冷凍しておいたカツオのアラで 出汁をとります (魚は普段から、一匹さばいて料理しないので  アラも買うのです) 他の料理にも使おうと多めの水で煮出しました  十分煮て取り出し、砂糖、酒、醤油、みりんで味付け カツオ出汁で料理したのは初めて にしては、まあまあのお味に なりました この日、夕方 も一度行って 竹が生えてる畑の邪魔な木を切ったりしている時 顔の周りにやぶ蚊が来て、左ほほを刺されてしまいました お風呂から上がって鏡を見たら赤く腫れていて片方だけオテモヤン ご主人さまに見せたら大爆笑  シワも毛穴もつっぱってツルツル 部分若返りです
読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
すっかり気候が変わり日中は夏のようです 穏やかであまり風も吹かないのでこの前まで蕾だった花木が咲き始めました  バイカウツギです 葉っぱの色が黄緑で白い花もあんまり もぶりつくように咲かないので好きです 花はサクラのようにバラバラと散りまくり なので植える場所に注意がいりますが コデマリ、オオデマリより好き  です ウチは芝生があるので掃除 しないといけません イヤしませんが…  北側で日当たりがいいとは言え ませんが結構咲いてくれます 垂れ下がった先の方に咲きます 翌年も咲かすためには花後にすぐ剪定します 夏から伸びた枝に花芽が付きますからアジサイと同じ性質かな?  これはソケイです 黄色いのでキソケイ あまり売っているのは 見かけません 実家の庭から採ってきて 挿し穂で増やしました 小さい頃からあったので 気にしていませんでしたが やはり葉っぱが爽やかで 気に入っています 成長が早いのでよく切りますが 花も沢山咲いてくれます しかも 常緑です  花木では珍しく冬に寂しい庭に重宝しています  西側にも植えてますが こちらは暴れるくらい咲いてますね 実物はもっとカワイイのですが 前面へグ~~と倒れてます ご主人さまに 「 支柱を打ち込んでよぉ~」 といってもなかなかしてくれません つっかい棒で しのいでいますがもう折れそうです 花はやはりバラバラと散って地面は一面 黄色です  花木ではないのですが 南の畑(誰かんち)のキワに植えました 特に好きではないので困らない所に  ツルが上に伸びて行かないので 起き上がらして誘引しなくちゃ いけません 茎もヤワく途中ポキポキ折れます おおの 世話がいるよ スイートピーです 紫なので いまいち… 夕方でしおれていますね 赤いスイートピーならかわいいのかしら?  果樹の ジューンベリーです 白い花が咲いて、赤い実も付き紅葉も楽しめるというので 買ったのですが植える場所を間違えました 乾燥が苦手なのでした  先日まで枝だけだったので「もう枯れたのかな」と 諦めてたところ突然一斉に葉が繁りました でも夏を越せるかどうか です 読んで頂き ありがとうございます。
今日は4時から 夜光の階段 藤木直人が殺人を犯し、上京して美容師、独立目指す オーナーは渡辺いっけい荻野目慶子夫婦 愛人マダムに室井滋(今後殺される?) 恋人に木村佳乃(殺人を打ち明けられる) その同僚に夏川結衣(事件を知っていて、藤木に近づく) 刑事に小林ネンジ(密かに観察) 事件は誤認逮捕で犯人と確定された人が獄中死亡していて 藤木直人はもう、法律上、裁きを受けることにならなくなったのに 今後新たな展開があるよう。
たまたま点けていたTVで見つけました。 夏川結衣がイイです 前から好きですが、おばさんっぽい役や現実っぽい役(結婚できない男) が多かったので普通の人そうに見えたけど、今回ミステリアスな キャリアウーマン役でキレイで 「やっぱり女優さんやね」 と………。
高知人気ランキングに登録しています。 お帰りの際にはぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願いします ↓

最近、 お顔のマッサージをしています マッサージといっても撫で回すのじゃなく 圧力を掛ける 「造顔マッサージ」です 最近のハヤリで知っている方も多いと思いますが そもそも私は今までの普通のマッサージと言うものは余り しませんでした 面倒くさがりで飽きっぽいこともありますし 頬に 肝斑(かんぱん)があることもあって 「こする」という、もっともイケナイことは信用していませんでした この「造顔マッサージ」もその類だと思っていたのですが TVで初めてマッサージの仕方を見た時 この田中宥久子さんの理論に思い当たる事がありました 以前に顔をお手入れしている時 なんだか目元の所に違和感があったんです
右側の目の下の「目の周りを囲む骨のキワ」といえばわかるでしょうか? 目袋が出来やすい所、目の下のシワが出来やすい骨の所です
指の腹でギューと押すと脂肪の固まりみたいなのがあり 左右に指がゴリゴリと移動するのです ス~っと滑らかな移動ではないのです
「なんだこれは。左頬はもっと普通なのに」 と、それ以来基礎化粧品をつけるときについでにそこを ギュギュッとほぐしていました
「あんまり変わらんな。骨格からくる肉付なんだろうな」 とだんだん気にし無くなりました
ところがある日、ふと思い出し確かめるように骨のところを押してみると あの塊がありません
目頭から目じりへ順々に押しても無くなっています
「取れてるじゃんか~。へ~やってみるもんだわ んんん、なんか左の頬にもちょっとゴリッとあるぞ。よーし」 と今度は左の頬の上の骨のキワをグニュグニュッとほぐし初めました
またも すぐには取れません また忘れた頃に思い出し触ってみると「なくなってる~」のでした
それ以来、時々ゴロゴロしてきたら圧力を掛けてほぐすという事をしていましたそれでこの造顔マッサージを知った時「やっぱりな!」と確信した訳です かといってすぐ「取り入れてやるぞー」などという凝り性じゃないので 思った時に、適当に、自分流に、ちょこっと、圧力お手入れ、をしていたんです 図書館でこの本を見つけて借りてきました 本を開いて「んんんん~~~」とやっていると (本来、そんなチマチマしい事はしませんが) TVを見ていたご主人さまがチラとみて 「効果が出てますか~~」と鼻で笑います ふふふふ・・・さあね また「んんんん~~~~」といそしみます  「 頬のたるみとほうれい線」や 「ブルドックライン」なぞをやっている時は 「ひどい顔になっちゅうでっ それはイカンがじゃないかえ~」と びっくりしています そう、なかなか過激な圧力なのです 各マッサージの終わりには 鎖骨のほうへ流すというのがあるのですが これが面倒 リンパの流れに沿うのですが、リンパ液っていうのは「押すと染み出す」 性質があるらしいので、やさしくなで下ろすっていうのが出来ません 血管は押してももちろん血は染み出さないですが リンパ節は何かに包まれているのではないので難しいのです   他にもアナウンサーの草野光代さんへのメイクレッスンや お手入れのレクチャーなどありますよ これをお手本にしました ↓ 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。
今日もぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
ちょっと前の事になりますが 竹の子を干しました 毎週掘りに行って、いささか もう貰ってくれる人も思い付かず さてどうしたもんだか…と 孟宗竹ってあんまり干したりしないようですが もったいないのでやってみました 塩漬けもやったことないし置いておく場所もないので 干せばいいかな、と 茹でて切ったのを、ザルに適当に広げて日中デッキに置いたら 3.4日でカラカラになりました   量も両手一杯ぶんくらいになっちゃいました もうすぐ 破竹が生えてくる季節ですね またも竹の子三昧の日々になります 破竹は「貰いたい」と言う人がいます やっぱり塩付けにするらしいのですが 孟宗竹と違い扱いやすいからなのでしょうか? 同じ部落のひとに「取っていいよ」と言うと 加工して 村の市に出品しているようです 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。
最後にぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
梶ヶ森から西ルートで降りてきて さあ、ゴハンを食べよう  という時間になり 太田口の 「大田口カフェ」に寄りました   食事のランチメニューは 「煮込みハンバーグランチ」¥850- か 「ひよこ豆のカレー」¥750-他にはケーキが 食後¥100か¥50引き(忘れた どちらかはドリンク)で 「チーズケーキ」か「ショコラ」がありました ご主人さまと 「煮込みハンバーグランチ」を注文  ハンバーグはとても柔らかくてまろやか味 お箸でホロホロと取り分けられます  小鉢の人参は「マリネです」と言われました 食べてみると 今まであんまし食べた事が無い味付け うーん、コレは……… 多分、オリーブオイルと酢ですな 酢は米酢???? もしくは黒酢?←でも味は知らない とにかくなんか癖のある酢ですね オイルも癖があるので何かバッティングしているような……… 私にはワカリマセン味です 小鉢は日替わりなんでしょうか??  あとスープはカボチャで なかなかお仕事してます こういうポタージュはあったかい内に頂かないと美味しくなくなるので ずず~~っと  ゴハンは少し赤く色づいてます 赤米か黒米をポチポチ混ぜて炊いてあるのかしら それか、他の雑穀か… 女子が好きなゴハンですね ご主人さまは「 なんじゃこのメシは?」って毎度の目付きでした 大きな地図で見る高知県長岡郡大豊町寺内236-3 (0887)73-0410 営業時間 10:00~17:00 休み 木曜日,第2・4水曜日 週替りランチあります 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 ヤル気が起きますので 最後にぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
4/30(金)に大豊町の 梶ヶ森へ行ってみました 実家の夜須町からおよそ70km 久々に旧道経由でクネクネと行きました 大豊町に入っても豊永駅までが結構な距離 「こんどうストアー」を右手に見ながら奥へ入り 頂上まで東ルートの道を行きました なかなかの登りです  山の上の方にも民家が沢山あり 眼下に棚田が広がっています とてもいい景色 景色を見下ろすのが好きなんです 別にストレスなどないのですが 広大な景色を見ていると 気分が癒されてリフレッシュします 山の山荘を過ぎるといよいよ頂上 梶ヶ森では、もう30年以上前にキャンプした思い出があります 香南市の夜須中学校の全校行事です 毎年の恒例でしたが 今も続けているのでしょうか?
山登りですから今だったら危険とかの理由で行きませんが あの頃は遠出の遠足くらいの感じじゃなかったかと思います
先生たちは細心の注意と準備をして大変だったとは思いますが 今の時代のようにピリピリはしてなかったと思います
わたしなんぞは 「え~~登山~~?疲れる~~もぉ」ってな感じ
先生達は団結力があったようで 生き生きとしていました
飲み会などしても、夜中に親も大酔いで 我が家に先生を招いて大盛り上がり
子供の私は「もううるさいーーー何時と思うちゅーで」 と2階で寝てましたけど朝になって聞いてみると 夕べのお客人は先生だった、ということが時々ありました 3学年下の妹の時代が特にはしゃいでいたようです
先生同士、何年か後にも 「あの頃は良かった」話をしていたようでしたまず、梶ヶ森の頂上へ行きました  キャンプの翌朝、ご来光を見ようと徒歩で目指した頂上です その時は残念ながら霧が出て途中で引き返してしまいましたので 登らずじまい
そこから少し降りてくるとキャンプ場です

当時はこの炊事場が無く自分達でそれぞれ石で囲って火を点けてハンゴウでゴハンを炊きました 中学生がよく出来た事です カレーをつくりました
そしてキャンプファイヤーもここでしました 先生たちが木を集めてきたのでしょう りっぱな絵にかいたようなファイヤーになりました もちろんお約束の何かの歌も皆で合唱しましたよそして後ろのキャンプ場です 当時はこんなにキレイな平地じゃなくデコボコでした
夜中に雨になってテントが壊れたか雨漏りかで騒いでいた班がありましたが私のテントは場所がよくグースカ寝てました私はバレー部でしたが体力が全然なくて この登山がとても嫌いで 途中の「ゴロゴロ八丁」とかいう急な上り坂もゼ~ゼ~ 友達はどんどん登って行き、私を上から見下ろして 「大丈夫かえ~」と待っててくれたのですが もうはずかしくてみっともなくてなさけなくて………
キャンプ場のそばには小高い所があって皆そこに散策に行ってましたが私はパスして行きませんでした もう疲れたくない気分でした 今はあの頃より平気です ウォーキングの成果なのか体力できてますからね 行ってみました その景色  キャンプ場を後にして降りてきて 「竜王の滝」というところにも寄ってみました 片道500m 気持ちいい森林浴です  ところが残り1/3くらいから凄い石階段  見にくいですが ず~と上まで登ってます 階段といっても整備されているわけじゃないので ヒ~ヒ~登りました スカート姿ではダメですよ 大股登りですから 結構ちゃんとした滝でした 実物は高さがもっとあります  帰ってから思い出したのですが 多分この石階段の所が「 ゴロゴロ八丁」の前後だったと思います 「滝」に寄り道して遊んでいる友達を横目に 「そんな余裕ないわ ヒ~ヒ~」と必死に登りましたから…この石階段は登りより 下りが危険でした 石がグラグラしている所がありましたから注意です 読んで頂き ありがとうございます。 ブログに時間が掛かって更新がだんだんしんどくなってます。 よくフリーズして今まで書いた文がさっぱり無くなったりもして…高知人気ランキングに登録しています。 ヤル気が起きますので 最後にぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
え~昨日のブログの 久礼へのドライブの続きです 「 萬や」をでて 大正市場に寄ってみようという事になり 初めてなので期待して行きましたが ハズレました  というか有名なわりに小規模でしたし 平日の昼過ぎなので閑散としていました 出ている商品もこれといって珍しくない ま、同じ高知県民ですからね よく買うものも あるわけです  先日「はなまるマーケット」で 岡江久美子さんと柴田理恵さんがここにきたTVを見たので 勝手に大きな市場と思い込んでしまっていました 休日なら賑わっていたのかもしれませんね で気を取り直して せっかく来たんだからと 「風工房」のケーキでも買って帰ろう ということで レッツラ・ゴー  普段はめったにケーキなぞ買いませんし カフェでも もっぱらランチだけでケーキセットは頼みませんが せっかく来たので奮発  やはり昼時ということなのか 全然お客さん居ません ゆっくりと品定め    めずらしくいちごショートを買ってみました  あと、ショコラとヨーグルトケーキ 妹にもいちごショートをお土産に ん~~高いな~~ケーキは  買う時はショコラとかパイ、ムースがはいったのを選んで 普通のスポンジ命のケーキは敬遠 スポンジがどーでもいいんです シフォンケーキなぞは 論外です あのパサパサがどういいのかワカリマセン 美味しいのにであった試しなし 生クリーム多目のふわふわケーキが好き 店を出る時にはもうお客さんがワラワラと入ってき始めました さすが人気店 帰りには須崎のココに寄りました  玉子焼きで有名な「ショップたけざき」の隣です お買い得のテンプラをよく買います 町中の鮮魚店は面倒くさいし なじみがないし………なので 読んで頂き ありがとうございます。 高知人気ランキングに登録しています。 ヤル気が起きますので 最後にぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
| HOME |
|