|
4/30(金)に大豊町の 梶ヶ森へ行ってみました 実家の夜須町からおよそ70km 久々に旧道経由でクネクネと行きました 大豊町に入っても豊永駅までが結構な距離 「こんどうストアー」を右手に見ながら奥へ入り 頂上まで東ルートの道を行きました なかなかの登りです  山の上の方にも民家が沢山あり 眼下に棚田が広がっています とてもいい景色 景色を見下ろすのが好きなんです 別にストレスなどないのですが 広大な景色を見ていると 気分が癒されてリフレッシュします 山の山荘を過ぎるといよいよ頂上 梶ヶ森では、もう30年以上前にキャンプした思い出があります 香南市の夜須中学校の全校行事です 毎年の恒例でしたが 今も続けているのでしょうか?
山登りですから今だったら危険とかの理由で行きませんが あの頃は遠出の遠足くらいの感じじゃなかったかと思います
先生たちは細心の注意と準備をして大変だったとは思いますが 今の時代のようにピリピリはしてなかったと思います
わたしなんぞは 「え~~登山~~?疲れる~~もぉ」ってな感じ
先生達は団結力があったようで 生き生きとしていました
飲み会などしても、夜中に親も大酔いで 我が家に先生を招いて大盛り上がり
子供の私は「もううるさいーーー何時と思うちゅーで」 と2階で寝てましたけど朝になって聞いてみると 夕べのお客人は先生だった、ということが時々ありました 3学年下の妹の時代が特にはしゃいでいたようです
先生同士、何年か後にも 「あの頃は良かった」話をしていたようでしたまず、梶ヶ森の頂上へ行きました  キャンプの翌朝、ご来光を見ようと徒歩で目指した頂上です その時は残念ながら霧が出て途中で引き返してしまいましたので 登らずじまい
そこから少し降りてくるとキャンプ場です

当時はこの炊事場が無く自分達でそれぞれ石で囲って火を点けてハンゴウでゴハンを炊きました 中学生がよく出来た事です カレーをつくりました
そしてキャンプファイヤーもここでしました 先生たちが木を集めてきたのでしょう りっぱな絵にかいたようなファイヤーになりました もちろんお約束の何かの歌も皆で合唱しましたよそして後ろのキャンプ場です 当時はこんなにキレイな平地じゃなくデコボコでした
夜中に雨になってテントが壊れたか雨漏りかで騒いでいた班がありましたが私のテントは場所がよくグースカ寝てました私はバレー部でしたが体力が全然なくて この登山がとても嫌いで 途中の「ゴロゴロ八丁」とかいう急な上り坂もゼ~ゼ~ 友達はどんどん登って行き、私を上から見下ろして 「大丈夫かえ~」と待っててくれたのですが もうはずかしくてみっともなくてなさけなくて………
キャンプ場のそばには小高い所があって皆そこに散策に行ってましたが私はパスして行きませんでした もう疲れたくない気分でした 今はあの頃より平気です ウォーキングの成果なのか体力できてますからね 行ってみました その景色  キャンプ場を後にして降りてきて 「竜王の滝」というところにも寄ってみました 片道500m 気持ちいい森林浴です  ところが残り1/3くらいから凄い石階段  見にくいですが ず~と上まで登ってます 階段といっても整備されているわけじゃないので ヒ~ヒ~登りました スカート姿ではダメですよ 大股登りですから 結構ちゃんとした滝でした 実物は高さがもっとあります  帰ってから思い出したのですが 多分この石階段の所が「 ゴロゴロ八丁」の前後だったと思います 「滝」に寄り道して遊んでいる友達を横目に 「そんな余裕ないわ ヒ~ヒ~」と必死に登りましたから…この石階段は登りより 下りが危険でした 石がグラグラしている所がありましたから注意です 読んで頂き ありがとうございます。 ブログに時間が掛かって更新がだんだんしんどくなってます。 よくフリーズして今まで書いた文がさっぱり無くなったりもして…高知人気ランキングに登録しています。 ヤル気が起きますので 最後にぜひこれを1日一回 ポチッ!とクリック お願い致します。 ↓
| HOME |
|
|