畑に植えた トマトだんだんとそれらしく大きくなってきました この前は→ こちら 芽かきもちゃんとして、追肥もし、水やりもしました ぜんぜん赤くならないので心配していました このまま、腐る? 妹の夫、 みのっちが言うには、まだ当分先とのこと まあ、1ヶ月ちょっとは、かかるようなのです  写ってませんが、上のほうにも新しい花が咲いていて順調のようです 葉っぱが内巻きぎみになって、枝が下の方へ垂れていると肥料過多 逆に枝が上向いてピンとなってたら肥料不足と何かに書いてありました 画像で見る限り、枝が緩やかな弧を描いて横にでてますので ちょうどイイみたいですね  読んで頂きありがとうございます。
最近の台風のような雨風で、適当に作った、トマトの屋根のビニールが 吹っ飛んで、支柱の少し壊れた それで、トマトに泥が跳ねたりして、汚くなってしまった 芯が腐りそう・・・・
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
買ってきましたよ、イオンのビール(?) 「バーリアル」って言うんですねえ 電気店回りのついで、なのか、 ビール購入のついでに、電気店なのか 他にも行く用事があると無理やり理由をつけ 芸西村から、のこのこ、イオンまで行ってきました 1階の、ビールコーナーに行ったのですが、ナイ! 在庫切れ?問題発生で撤去?? まさか、せっかくココまで来て………
お中元コーナーとかグルグル回ってやっと見つけました レジの端っこにありましたよ
イオンさん、これじゃあダメですよ 全然、見つけにくいです やっぱり、アルコールのところに置かないとー
¥1880-を1パック 箱が半分しか覆ってません 心なしか、缶もペコペコです それ、安い要因の1つなのでしょうか?
家で早速ご主人さまグビグビ 「んー、結構、いけるで うん、味と香りもまあまあエイ感じ 安いわりに上等!」
普段、アルコールはあまり飲まないワタシ ビール、焼酎など美味しくないです まず、一口目にコップを口に近づけたときのあの匂い ウゲ~~~ バリウム飲む時みたいに喉を通りにくいし
それでも、飲めないわけではないし、 こんなビールやったら美味しく思うかも、という望みの味はあるのです
どれどれ~~と一口飲んでみました
口当たりはやさしいです ジャンジャンきません よく冷やしましたが、ぬるい感じ 喉越しもスルスルといきます 香りもやさしく、ほわっとしてます 味は・・・なんかの味がします(そりゃそうだ) なんか、お米のような・・ 「米が入っちゅうわけないやんかー」 「けんどなんかの味に似いちゅうー なんやろ、なんかの穀物・・・ 味、解らんけど、これが大麦の味なの??」 なんか、味付けされてますね 甘いのでしょうか?
ラベルを見てみると「リキュール類」と書いてあります たしか、金麦も同じ類だったっけな あれもご主人さまは美味しいと言っていたので好みの味だったのかも……
ホントのビールには負けてます、もちろん 喉越しジャンジャンが好みの人には物足りないでしょう 缶に書いてある「味わいとコク」で勝負のようです
読んで頂きありがとうございます。
時間の都合でランチはイオン1階の「かかし」という麺メインの店で 結局またウドン。。。。¥650-くらい 前に妹と入った事があって、中は結構広い その時食べたテンプラはパリパリでとても美味しかった 味付けは濃いほう 今回のウドンのぶっかけ醤油も辛めだった
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
高知は昨日、たくさんの雨でしたね 今日も降ったり、止んだり……… 今朝は、 地域の草刈りの日 朝、7時からご主人さまは草刈り機をお供に、出掛けました 帰ってきて、ついでに家の下の雑草も刈ってくれました 雑草を刈って、手入れをする事で、この畑を無償で借りています 文旦はじめ、果樹や、最近では サクラの苗も植えています ずっと前方の所には コンニャク芋を植えています 植えた時→ こちら 雑草を刈ってレーキで取り除くと 目印にしていた竹、の所に生えていました  おお~、ニョッキリ生えてます 頭上にある、人ん家のヤマモモがいっぱい落ちてます 食べたいなー 読んで頂きありがとうございます。
ご主人さまは今夜、合同草刈りのお疲れ飲み会に  出掛けて行きました。ったく~~。
おとといから昨日の夜中の大雨で デッキに置いていたミニトマトの鉢が ひっくり返って、せっかく出来ていた実が落ちてしまいました
移動しやすいように、コロコロが付いた台に乗せていたのが いけなかったようです。
それにしても、台風並みの雨風でしたね

高知人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
昔、ご主人さまが若い頃、 お姉さんがアスパラベーコン巻きを作ってくれて それが 「とても美味しかったな~」と時々言います ワタシはあんまし、というか美味しそうな盛り付けや工夫をしないほうなので 「巻かなくても、一緒に炒めたらおんなじやん」と無視してきました が、ふいに、してみようかと思い立ち、豚肉でやってみました 豚肉なら、普通バラ肉でするみたいなのですが、 豚モモ肉の切り落としの中で 、比較的、薄切り肉のように切られている、 キレイなのを選んで買ってきて、やってみました 切り落とし、お買い得ですからね 巻物したことないので、ご主人さまに、 「ねーおねえさん、 小麦粉かなんか、まぶしたろーかねー? 聞いてみてくれん?」 となんと、電話  までしてもらい、確認 ! でも、後で自分で判った  ことですが、肉は熱を加えると固まる性質なんで そんなものは要りませんでした しかし、茎の太いほうは、みずみずしく、ジューシーだったんで炒めるうち 身が引き締まって、肉との間がスカスカに・・ 手っ取り早く、焼肉のタレで味付け ニンニク風味の、薄い、まずいタレがあって、用途に困っていました 醤油とこしょうを足して、焼き付けたら上出来ですーーー   読んで頂きありがとうございます。
見分けた人は、いないと思いますが、アスパラのほかに なんと、オクラを巻いたものが混ざってます 1枚目の画像の左側のほうにあります 余っていたのでね
ブログランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
先日、 ウルトラバイオレットの下で 畑の草をそぎ、疲れ果てて、ヤレヤレと思っていたら その夜、ご主人さまが 「赤目イモに、追肥と土寄せをしちょかんとイカン、 みたいなことを本に書いちゅーぜ!」 それで、次の日、やりました 前の記事は→ こちら あまりよく見えませんが、赤目イモのまわりに肥料をまいて、 土をこんもりと寄せました そのまま置いてあった、雑草は取り除かずフチのほうへ 枯れたらいずれ土に混ぜ込みます コチラは 枝豆ちゃん 分けて3週間ごとに植えてあります 昨年は1週間づつ、ずらしましたが収穫時には全然変わり映えしなかったので 今年は2週間ごとにしようかと思っていたところ、週末に雨が降ったりして 3週間空きました こうやって見てみると、丁度の間隔のようです やれ、雑草を引け、病気は?害虫は?と ビールのつまみに関しては目を光らすご主人さまです けど、毎年、収穫間際で病気・虫だらけになるんですけどね どうやら、この畑、何を植えても最後にはそうなっちゃう傾向があります 風が強いので生育が最終段階になると、弱くなるのかなー?
読んで頂きありがとうございます。
サッカー!! 結局、3時半に起きて見ました。 まだまだ、気持ちは若いぞ。 後半途中までみて、4時50分からウォーキング。 今日は1日サッカーニュースで盛り上がろー。
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
机を洗ってからこの時点で数日経過・・・ 洗っただけでは、乾いてみると、あんまし代わり映えがしませんでした それで、もう少し綺麗にしようと拭いてみることに 解るでしょうか? 灰色の二人用の机が、茶色っぽく変わったのが ( 一人用はあまり変わらなかったけど) 元の机 仕上がり ただ拭くだけでは同じ結果になるので 妹のオット、 みのっちの勧めで、ある 薬品を使いました え~、名前忘れました もぉ、ド忘れ度がひどいです 白い粉です 水に溶かすと白い湯気がモウモウと上がります ソレは吸い込まれません 劇薬ですが、薬局でハンコ押せば買えるやつです 石鹸を作る時につかう薬品です そう、石鹸を作りたい、と買ったことがあります 何だったっけ? それを水に溶かしてタオルを浸して拭いてみました やっぱし、薬なので最後に、も一度水洗い 染み込んでいるので、やっても仕方ないとは思ったのですが さすがのワタシも、ちと、心配で  木の地肌が見えるくらいになりました 今、現在、この状態のまま、ほったらかしてます このあと、天板を除けないといけません 削ることは難しそうなので、どうやってしようか考え中です しばらく先の事になるかもです はよ、せーよって!! 読んで頂きありがとうございます。
イオンで売り出した激安ビール ご主人さまが新聞で見て、買う気満々 ここ、芸西村から行くのも平気のようです お出掛け好きなので、丁度の理由です 「昔、ダイエーでも、安いビールを売り出した事があったで。 あれも、結構イケちょったに、のーなった」と懐かしがってます
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
小学校から貰ってきた 机 前の記事→ こちら やっと、重い腰を上げ、水で洗ってみることにしました 汚れているというよりは、白く、朽ちています ホースで水を掛けながら、タワシでゴシゴシ 天板はべつの板張りのようです なんだか思い出しましたよ昔の感じ これはツルツルしたものが貼ってあります 洗っても、足、くらいしか、代わり映えしません この日は日差しがきつく、ここまで わたし、こんな作業はつい暑い日にやりがちなんです どれだけ寒いのがイヤなんでしょうか 日焼けもイヤなのにねー 読んで頂きありがとうございます。
人気ランキングに参加しています。
明日、早朝のWカップサッカー、起きて見ますか? 「見るかー、録画して朝見るわえ」とご主人さま TVで盛り上がってきてるので、どうしようか、迷ってます 夜、早く寝るのはできるのですが、 明日ご主人さまは仕事休みで どうせ5時前にはウォーキングに連行されてしまうし・・・
ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
主に、ランチなんですが もはや、趣味のひとつになった、 週末外食 今回は、 「くりや」に行ってきました ご主人さまの休みが増えた、金曜日に… 土曜日もやってます 日曜日は????
 ドリンク付きで¥787- ボリュームもあって、お安いです 前回来た時も、もっと多かった気がします 今回も十分で、ご主人さまでさえ、ギブアップ気味 ゴハンは香り米入りみたい コーヒーは自家焙煎のようです こだわりがあるようなことが壁に書いてあったんですが 視力が悪くて見えませんでした ぜんぜん苦味はありません マイルド~ タップリの牛肉炒めです サラダというより、チャプチェのようです なにか、香辛料の香りがします あまり、なじみがない味 量、多すぎくらい エビチリ春巻き その通り、間違いない、想像通りです スープ、サラダともきっちり味がついています いつもは北の明るいガラス貼りのほうに座るのですが 今日は南側の禁煙席の 一番奥に座りました なんか、ム~ディ~です 夜のスナックっぽくって、少々暗い なかなか盛況で、ここも後でほとんど満席くらいになりました ご主人さまと一緒なので、カフェっぽいところは最近控えてます チマチマしているより、ゆったりした空間や座席がいいかな? もろもろあって、居ごこち悪くて食事に集中できないかな?と思いまして 場所→ くりや 読んで頂きありがとうございます。
昨日は午前中、畑のボーボーの雑草を削ぎました 朝、出掛けにご主人さまが 「今日は、草でも引くかえ~?」とやんわりお言い付け
(本人は太陽、暑い、は大嫌いなので自分がやるとなったら かんべんしてよ~タイプなので、押し付けはしません)
時折、紫外線もきつく、労働もコタエたんですが 結果を見て「ご苦労~~~~!!」と褒められ 「そーやろ、そーやろ~」とご機嫌になったワタシでした
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます 今日、火曜ですが 「夜光の階段」は無し  24日、木曜日に変更されてます
いつも通る国道55線の夜須町は 手結山! 道のふちに 「長太郎貝あります」って看板がいつも出ています 年末に長太郎貝を買いに行った事はあっても、 普段の日に行った事、なかったんです 最近、(いやもっと前から)、 「チャンバラ貝あります」という看板が増えていました それに目を付けないわけがないご主人さま とうとう日曜日、行ってみました あたりは のどか~ です 場所は 毎年、12月29日に催される 「山海交流まつり」(正しくは忘れました ^^; )のところ ずーっと、海岸のほうへ降りて行くと案内板があります 海の、右の方へ降りて行ってぐるっとまわった テントのところです 「けんど、見るだけでは帰れんでー。 買わんといかん雰囲気になるでー。 高かったらどーするでー。」 ビクビクしてます ひと気なし 「ひと、居らんみたいで。 あ・・・ひとり居るみたい。 あたし、聞くのイヤでー。聞いてよねー」 さらにビクつくワタシ テントの中で一人で作業している女の人がいました 「チャンバラ貝はありますか?」 「ええ、今日はちょうど、ありますよ」 「あるとーー。 降りてきいやー」 おそるおそる車を降りる(あ~買わんといかんわ~。断われない~気弱) あるある 長太郎 大きさもいろいろ なんだか急に楽しくなってきました
そんで、お目当ての チャンバラ貝 「普段は直んぐは無いけんど今日はちょうど ありますよ。採ってから3日は置いておくきね。 今日は4日目やきエイですよ。(売れます)」「いくらですか?」 ・・それよ 「キロ¥1000-です」 ・・って、どんくらい? 「コレくらいです」 と測って見せてくれました 「ん、じゃあ、ください」お買い上げ~~ 「ペットボトルとか持ってます?」「ヘッ??」なんでも、海水で茹でたほうが良いそう 作った塩水でやっても「どうも、イカンみたいながよ」って! 「ほいたら、あたしがウチから取ってくるき 待ちよって。近いき、すっと戻るき」スンマセン・・・・・ 家に帰り、早速茹でました 鍋に移してみると、1キロって、とっても多い グラム¥100- これ安いでね? 透明パックに入って¥500-くらいやも普通 ず~~っと、多い まあ、そもそも、身は少ないですが、それはどこでも同じやしね だんだんと温度が上がるにつれ、貝が騒ぎ始めました 身が出てきています 貝の中からツメがニョキニョキでたところで死んでしまったようです アワがたくさん噴いたので、取って、すぐザルにとりました ココから先の画像は、間違って消してしまってナイのですが  キレイなキミドリ色の貝に仕上がりました ちょっと塩を足したらよかった?くらいの塩加減です 2人でパックリ食べてしまいました あの テントですが、 長太郎貝の場合、 ひとつ屋根の下に3戸が集まって、別々に売っているそうです はた目にはぜんっぜんワカリマセン どうりで「前に買ったことありますか?」と聞かれました 買った事がある人は、同じ人から買ってもらうようにしているとのこと… 顧客の横取りを防いでいるのでしょうか? ちゃんとしてるのですね~ チャンバラ貝はここの、1戸だけだそうです 在庫があったこと、当日買えたこと、手が空いていたこと、 その人がいたこと、 すべてがラッキーでした 買いに行く場合は、連絡して、聞いてからいくのがよいようですよ ペットボトル持参でね  また買おう~~ チャンバラ貝 080-3166-2700 国田さん読んで頂きありがとうございます。
他にも伊勢海老も扱っているようです 漁港に揚がったら買い占めて生簀?にあるとか・・ そうそう、国田さん、 ブログに書きますと言ったら一瞬絶句して 「いや~~困るちや、人がいっぱいきたら~~」 「いえいえいえいえ~~アタシのブログは見る人はちょっとみたいやきー 心配ないですーー」 (~_~;) けんど、やっぱし電話してね
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
前に行った 「草庵」←前記事クリック で食べた 鶏肉料理を真似てみました 辛いだの、ムツ濃いだのと、さんざんな評価をしましたが 味付けは好みだったので恋しくなりました 鶏肉を大きめに切り 鍋に水と酒と砂糖を一緒に入れ 煮ます 酒も砂糖も肉を柔らかくするので最初から と、、、間違えたーーー もっと柔らかくするためには 初めに水だけでしばらく煮たほうがよかったのです 肉が、煮汁表面からハミデないように、 もっと多くの煮汁にしないといけなかった パサついて固くなるので、これも微妙失敗 んんんんーーーま、えいわ (めげないワ) 十分煮えたら 醤油と赤味噌を入れて、また、しばし煮ます 耐熱皿に移して、ネギをパラパラ(ネギは好きなんで・・) とろけるチーズを乗せてトースターで焼きました 珍しくやさしい味になりました 普段ならもっと味噌や醤油を多く入れるのですが 辛くなるのを恐れて控えめになったようです 「草庵」のより、固く出来てしまいましたが これはこれで美味しかったです ←自分に甘~い 鍋に残った美味しい煮汁  もったいないので おばちゃん家で貰った 小ジャガイモを煮っころがしました こってりと煮詰めて すごーく大成功~~~ うま~~ ジャガイモは生のまま入れると固いままで煮えませんよね いちいち茹でるも面倒くさいし・・・ そんな時、私はレンジでチンします 皮をむき、適当に切ってから皿に置いてラップなしで チン 湯気がもうもうと立ったくらいでレンジから出します こうやって柔らくかくすると カレーなどに入れても、型崩れもしませんのでお試しア~レ~
読んで頂きありがとうございます。
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されます
本日、2回目です。 それも、今朝の出来事です。 記事内容が、数日~10日、遅れやすいワタシにとって、超レアものです 畑の ジャガイモの葉が枯れて、 明日から雨だし、いよいよ掘らないといけなくなりました 土の中で腐ったらバッサリですからね 以前の様子→ クリック  枯れたのか、葉っぱを害虫に やられたのか、判断できない くらいの、葉の無さです 少し前に 「消毒しようか?」と言う ご主人さまに 「もう、生育も終わりかけやき、 しても変わらんわえ」 本で聞きかじった事を、あーやこーやと言いまくったら、 「ジャガイモの出来がよかったら、 次からのジャガイモに関しては もう、アンタに任すわ」 「えーーーーっ!」  掘り始めても、 ちっとも出てきません ずいぶん下の方からアタック したのですが、以外と土の表面 に近い所に出来てます やっと、一個目 ふ、太い~~ 手のひらいっぱいです デジカメでは伝わりませんね~ 名前は忘れましたが、病気に強くて、あらゆる料理に合う 大きくなる品種を買ってましたので、こんなんです 植え付け時は、ガッポリと溝を掘って、もっと下の方にタネ芋を植えたのに 追肥と、寄せ土をした、上部に出来ています2度目、3度目の寄せ土の部分です ジャガイモは細かな寄せ土が大事だと本に書いてた通りですね そして、あんまり広範囲には出来てない それと、やはり硬い土のところには育ってない 最後の株には、この大きなの、2個のみ 一緒に写ってる小さく見えるのが、通常の大きさくらいです 数より、ひとつひとつが充実 普通以上に大きいものばかりで あとは、親指程度のものがチョロチョロで、小芋なし 3度目の挑戦でしたが、 大成功と言えるでしょう  1度目のときは、土の中で腐りかけてたり、マスクメロンのように網目状に なってガサガサの皮の病気になってたり・・・ 2度目は大きくならずに、小芋ばかりで、たいした収穫量じゃなかった やれやれ、おしまいか・・・・ と、べつの所に植えた、2株がありました 雑草と混ざっています  ここは、あまり世話してないのですが フカフカの土だったので、大きいのが揃っていました 道具を洗って終了~~~ 朝、8時からやって、  でベショベショです 頭からシャワーかぶって、 農作業帽子も全部一緒に洗濯機に入れてまわし 肌に直接効かないと知らなかった時に購入していた 「コラーゲンドリンク」を飲んで一息つくと 9時半! ウルトラバイオレットもたっぷり浴びて もう、お昼になったかと思うほどの疲労です 夕べも遅かったし、寝よっ! 人気ブログとして投票←これ押しちゃって~
恒例の 週末外食は、高須にある 「季永林」に行きました 場所等は→ 食楽図鑑ここは老舗ですね ワタシが学生のころからあります 厳しい飲食業界のなかでずっと続いています 最近はオムライスが有名なのでしょうか?
もちろんランチ¥950-を なんだか達筆でいろいろ書いてありますよ 「サービスランチ」 で 白あえをチョイスしたご主人さま 手前のさらがハンバーグです 埋もれて見えませんが  サッパリ味です カジキフライは味無しで、タルタルで食べます 白あえもあっさり Aの「和ハンバーグ」
いろいろおかずがなかったので、ツマラナかったのですが この別添えのソースをかけて食べるとスゴク美味しかったです アブラと混ざってグー  ライスを、浸しては食べて、満足~~  共通のスープとサラダ 珍しかったのは食後の チョイスもの飲み物か、プリンか、ロールケーキ ケーキにしてみましたがスポンジが硬めで甘い ちょっとカステラのようです 生クリームは軽めで冷たかったですよ で、飲み物はないので ご主人さまがチョイスした コーヒーを分けてもらいました 「このコーヒー、なんかもっちりしてな~い?」「うん、そんな感じやね」コーヒーにうといご主人さまでも解るみたい 味も、今まで飲んだことない味がする、気がする 苦いわけではないですが、なんかなんか・・・・ ひょっとして渋み??? 微妙に、舌の両脇に、ネロっと、からむ感じでしょうか? んーーーもっとこんな味のコーヒー飲んでみたい ヒョット体調がいつもとちがっていただけかもしんないけど・・ このお店 座席が12組ほどありますが すぐ満席になりました 予約席もありました あらゆる客層です あんまし若いカップルはいなかったですが… マダムのようなかたと若いおねーさんが忙しくあちこち・・ メニューのせいでも、ありそう 店のしっとりした内装に、似合わず すっごい やかましかったです グループが多かったせいかも… 男性グループでさえ、ギャンギャン チラと、見渡したご主人さまが 「おーの!そんなにギャンつかいでもっ!」と・・・ でましたっ!!ご主人さまご発明言葉「ギャンつく」 二人で愛用してますー 読んで頂きありがとうございます。
夕べは珍しく11時半まで起きていて、ぱちょこんで ある調べ物をしていた。 そしたら今朝、眠い眠いー。起床5時半! 「明日から雨やき、ゆっくり眠れるわえ」とご主人さま そう、明日から3日、ご主人さまは休み突入ー。 天気なら、5時前出発の早朝ウォーキング。 雨よ降れ降れ~~。
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
豆苗(とうみょう)って知ってますか? 読み方は知ってたんですが、実物は知りませんでした スーパーで買い物をしていた時、買うものが無くて (いつも同じものばかり買っていて飽きていた) 「なんかないかな~~」と見回した時、これを見つけました 横に写っているのは、畑で去年植えたジャガイモが なぜかあちこちで芽が出て、葉も繁り、雑草引きのついでに 引っ張ってみたら、イモが出来ていたんです ソレです  カイワレ大根のパッケージと同じような感じで売られていましたが ひとまわり大きいです 葉も茎も、カイワレより 肉厚です ¥105-だったのでチャレンジで買ってみました お試しでね  炒めてみようかとも思いました (マズくても、油で味がまぎれる?) が おひたしに・・・・だって、しーよいもん・・・ アクはないみたい 絞って、しょうゆとみりん、ふし、ごま ひとくち食べて・・・あんまし味ない・・・けど食べやすい それから、お風呂に入りました(なんで?) そしたら、口の中にえんどうの香りが広がり始めました 結構、 えんどうえんどう・・です お風呂から上がったら先に食べていたご主人さまが 「コレ、いけるで!」「エーーー?嫌いかと思うた。 えんどうの匂いがキツう、ない?」「けんど、美味しい。また買うて!」 ですと えんどうの香りがよくします 歯ごたえは しっかりしています アギているわけじゃなくギシギシと食べられて、熱に強いみたいなので 今度は炒めてみたいです  詳しくは→ 豆苗読んで頂きありがとうございます。
携帯に「残念ですが、今回は他の方に、となりましたので、 またの機会に」と派遣会社から選考に漏れたお知らせが…。 不採用が続くと、もう社会から不用とされているようでますます 年を取るような気がします。
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
妹に頼まれ利用している通販 「DHC」で健康食品を注文したとき たまっているポイント3000点分を ネットポイント福袋 の中の 「食品」に交換 (他にも選べます) してプレゼントしてあげました いつも、よく注文してくれて溜まったのです 右上の 黒豆茶(15g×10包入¥682-)は今回の¥8000-以上 お買い上げのぶんの プレゼント商品 そのほかが 福袋です ちょっと、定価で計算してみました 青汁豆乳190g 2缶・・・・・・・・・¥252ー 焙煎あずき茶0.9g×10包入・・ ¥580- 美容黒酢125ml・・・・・・・・・・・・・¥120- 鶏の卵とじ200g・・・・・・・・・・・・・¥420- チキンキーマカレー150g・・・・・¥370- 発芽玄米160g・・・・・・・・・・・・・・¥210- チキンスープ4g×10包入・・・・・・¥680- オーガニックシリアル230g・・・・¥650- 合計¥3282- 点数よりオマケがある交換でした しかし、通販っていうのは、魅力的な割引率があって 途中で他のところに乗り換えしにくいですね ドツボにはまってます 他の会社の通販の最近のハヤリは 半年や一年の定期まとめ買い大幅割引勧誘  化粧品なんかは、ン万円の世界です あれにはキッパリと 「いりません!」 読んで頂きありがとうございます。
芸西村も今日は雨 何にもする気が起きません ウツになりそう・・・・ イヤ、食欲だけはある
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが反映されてます
畑に植えた トマトに雨よけ屋根をしました → 植えた時 実が付き始め、もうすぐ梅雨ということもあり、屋根をと・・・ どうやって、おカネを掛けずに身の回りのもので作るか…と思案したご主人さま 屋根のワクは 竹でつくることにしたようです 長さを測って切ったあと、フチに、半分ノコギリで切れ目を2箇所入れて、 トンカチでベキッと叩いて、くりぬきました ソレを交差させて、真ん中にインパクトで 下穴をあけたら ちょうど、トンネル 支柱が入り、針金で固定 畑に移動させ、地面に置いて、ワクの中に古い 鉄柱を立て 上部で、 マイカー線で固定 ビニールは古い、古ーいのを出してきて 竿用のピンチで所々をクリップしました 「とりあえず、これでエイわ」とりあえずもなにも、もうこれで終わりでしょう   小屋のそばなので、あんまり風の影響受けないと思います 読んで頂きありがとうございます。
しばらく前から、ご主人さまに「白髪もつれで!」と言われ、やっと染めた。 最近、クリーム系を小分けして、生え際だけ、とケチってやっていたので 全体に色抜けが目だっていた。 今日は、ひと箱使った。 が、 ちゃんと染まってなーーーい! それも分け目が・・・・・・。 ガックシ・・・・。
人気ランキングに参加しています。 ぜひ、クリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリック が反映されてます
3月ごろ、ウォーキングの途中、 小学校を通りかかり、ふと見ると 自転車置き場と 思われるところに 大量のスチール製の机や 木の机が 置いてあるのが見えました 置いてあるというか、校内から放り出されて 処分予定のようでした その頃はウォーキングは土日しかしていなくて、見るたび 「あれ、どうするがやろーねー。捨てるがやったら貰いたいに。。。」 とご主人さまに ブツブツ・・・・ 「またガラクタを・・・・・・」と内心思ったのか ノーリアクション ある週末、見て見ると スチール机がごっそり無くなっていました 金属として処分したみたいです 残るは机や下駄箱のような本入れのような、木のものたち 「やっぱり処分するがで、きっと」 ランチする約束で 妹と会ったとき思い出し、話してみると 「それ、欲しいや~ん けんど中に入って聞いてみるがはイヤヤね~ 」 以外に気弱です それで話しはおしまい でも、 4時ごろに家に帰り、また思い出して、急にヤル気がわいてきたんです 「やっぱり、欲しい! 一刻も早くしなければ処分 されてしまうー」 早速、小学校に電話 「アレはどうするんですか?もし捨てるんでしたら欲しいのですが・・」 「どーするがですか?」 「あのぉ・・・物を置いたりしようかと思うちゅーんですがぁ・・・」 「ちょっと待ってくださいねー。校長先生いらっしゃいますからきいてみますぅ」 ・・・・・・・ 「もしもし、いいそうですよ」 「アリガトウゴザイマス。取りに行きます。何時まで開いてますか?」 「5時くらいです」 妹に電話すると 「すごい、電話したが?ほんならトラックで行かんとね」 と、オットに仕事(ナス農家)で使っている「トラックを借りたい」とマッハ連絡 積んでいるナスをどかしてもらい、二人で学校へゴー 立派な木で作られた備品のようで全部 重たい 妹は・・・・大きな棚を2個 ひとり人用机を1個 私は・・・・2人用机を1個 ひとり人用机を1個 ヒーハー積んで帰りました 2人用机 ひとり人用机 どうですか? 懐かしいじゃないですか? 2人用机は古いですよね~ 小学校低学年で使っていたような記憶があります 1人用は高学年かな? スチール机も、捨てていたので これらは、何か別の用途に使っていたのでしょう 年季ものです 妹はすぐ磨いてペイントし、リビングに置いてあります (机はまだ) 急にこんな棚を置く場所があっていいな~ ウチはだめだー 私はノロマなんで、これからです ってもう3ヶ月たってますよー 続きはまた、いつか。。。。。 読んで頂きありがとうございます。
本日のウォーキング、出発が、まさかの4時50分! しかし、朝は開け、村はとっくに活動していた。 同じように歩いている人に何人か会い、 ハウスでは、ナスをちぎっている人も…。 独身時代は、8時に起きても早かったのに、生活のエライ変わりようだ。 人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリックが順位に反映されてます。
おばちゃんに ズッキーニを貰いました 正しくは 誰かに頂いたものを、貰いました 昨年も一本貰ったので同じ人がくれたのかもしれません 一本が大きいので十分おかずが出来ます 私は大スキなのですが、あんまり売ってないので まだメジャーじゃない野菜みたいですね 豚肉と炒めました よく分からないものは、すぐこの料理法です
肉を,甘辛めに味付けして ズッキーニを縦半分にして半月切り、にしたものを 加え炒めて、出来上がりぃ きゅうりのような外観ですが、水っぽくなく 芯もグジュグジュしてません 皮も固いですが、カボチャほどじゃないので大丈夫 食感は・・・・ んーーー、煮てもホクホクしてないカボチャみたいか??? 黄色いカボチャ、がそんな感じでしょうか けど、黄色いカボチャみたいな、 味は無いんです 味がないなら、何が美味しい、かと言うと 味付けが良くしみる・・・というところでしょうか この料理なら 甘辛い豚肉の旨みが移るのです 他の食材で チャーテ(ハヤトウリ)も 好きなのですが もっと固めの食感です 淡白なので お勧めです 来年は植えたいと思っています 読んで頂きありがとうございます。 夕べは、ご主人さまの同級生(船乗り)が、休暇で帰って来ていたので お邪魔して、「焼肉」をご馳走になった。 部屋の中、北に扇風機を置いて南を網戸、で、したので涼しくできた。 が、やはり体中アブラまみれになってしまったー。 ガッツリ食べて、今朝はお疲れ気味・・・。 ウォーキング台無しだ・・・。 人気ブログランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票 1日一回のクリック が反映されています
だんだんと夏が近づきつつあり、我が家の花たちも咲きはじめました  ラベンダーの一種で しょうか? 忘れました 花は夏中咲きます 花が終わる頃には 根元に新しい葉 が 生え初め ます それを残して今年の 延びた茎を地際から切って冬を 越します まあ、多年草なのでほっておいても来年も大丈夫でしょうけどね この花が咲くと夏が来るな~と思います  ひょろひょろと ヤマボ ウシにからんでいま すが背丈は低めです 今年は沢山咲きまし たが覗きこんで見な いと隠れてます オーストラリアン ブルーベルズという常緑小高木です インパチェンス の仲間です 八重咲きです 園芸店で最近よく 見かけます ミニバラのように かわいい バラは難しいので こんな八重咲きの花を 育てたほうが簡単です 北玄関の明るい日陰においてます もうすぐ満開ですがインパなんで 夏中咲いてくれます いつでも挿し芽で増えますが 冬越しが難しい 小さいプラ鉢に挿し芽して、それを数個作り 長四角プラ鉢に土を入れた中に 鉢ごと、詰めて植えて、隙間も土を入れて 小さい簡易ビニールハウスに入れて日当たり良くします 寒さや霜にやられければ いくつか越冬できます 今年も無事できました  とてもキレイな色の ゼラニウムです 下葉が茶色く枯れや すいので 子供の頃 はキタナイ花だと思 って嫌いでしたが今 は好きな花です アオイとも言いますね 花がぴよーんと伸びるのが いいです 枯れる葉がどうにかならんかな~ 水をあまりやらないほうがよく咲くみたいです ほっぽらかしの家の軒先で満開・・よく見かけます 妹から貰いましたがヨソではこの花色と花びらの大きさは見かけません きれいだね~  実家の庭にはえていた小花 アップにするとかわい いですが 茎に葉が少 ないので、寂しいです 地際にひょろ~と咲いてます すべてがちょこちょこと咲いてる状態で ぱっと見たら え?庭のどこを映したが?です ツルハナナスです ヤマホロシとも言うようですが、厳密には別物です 名前の通り、ナスのような花が咲きます ツル性なので北側の木に伝わせたいのですが、 日当たりがよくないので、鉢のまま南側に置いていたら 沢山咲きました 常緑です これの名前は忘れたというか、覚えられませんでした 「○○じゃないですか?」と聞かれたら答えられるのですが・・・ シルバーリーフが欲しくて、花というよりか、観葉のつもりでした 花が咲いてウレシイ これも常緑です 常シルバー??か?? 下の方は、マーガレットやユリオプスデージーのように 木質化します 読んで頂きありがとうございます。
最近 測るだけダイエットの効果が微妙に少し出てきた けど、パジャマが軽くなっただけかも~
人気ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 投票する 1日一回のクリック が反映されてます
え~、週末ごとに 破竹を 釜で湯がいてました それまで、ずっと家の中でチマチマ湯がいていたんです 場所が狭く、鍋が小さいので何回も茹でては水にさらすの繰り返し 腰痛持ちの身にはコタエました 孟宗竹の時もやっていたので、その都度 「疲れた~もぉイヤッ!」とキレてました 季節ももう終わりなのに、釜を買って外でやる事にしたい!と・・・・ もう少しで簡易のアルミで出来たカマドと釜を南国のホームセンター 「ゆうきち」で買うところでしたが、ゴハンを焚く釜がおばちゃん家にあるとのことなので借りてきました カマドは家の勝手口に踏み台として敷いてあったブロックを4個使いました 地面を少し掘ってもらい据え付け 空気口(煙突)は自然に隙間があるのでナシで クリック  → 人気ブログへ投票する ご主人さまが、炭をおこして焚き物を準備し、暑いのでパラソルを立ててくれました すると 「アタシはもうエイでね」とサッサと家の中へ入り窓をピシャリ! すーっかり、テレビっ子に変身 まー太陽キライですからねー しゃーない 木は入り口付近で焚くこと、と私のおんちゃんが前に言っていました 奥で焚くと酸素が少ないので燃えないと・・ それで普通は煙突を後方につっ立てるらしいのですね ご主人さまが言うには、 「竹は火力が強いので釜に良くない」 でも、あったので入れちゃうもんねー あんまり量が入らないと思ってたんですが、底が深いので楽に一回で大量に湯がけました ザルに取って こういう時 専用の洗いオケでさらしました 半分はカラカラに干タケノコにしました 1週間後、またやりましたが、 今度はブルーシートを吊ってくれて 釜の見張り役もしてくれました  読んで頂きありがとうございます。
ヤッホー! 妹S子宅の庭で育った 桃~ 甘くておいし~い おすそ分けももらいました~ 
クリック おねがいします。 1日一回のクリック が反映されます ↓ 「人気ブログ」 へ投票する
先週、夜須町羽尾へ梅の収穫に行って来ました 梅自体はおばちゃん家のもの 季節ごとにおんちゃんが手入れをしているのを横取り おばちゃん家は まだどっさり梅酒つけちゅーからいらん らしいのでね 手入れしていても 虫くいが多いです そんなに ぎっちり 行けませんもんね 今年は少ないそうですが、去年も少なかった 早速、 ホワイトリカー1.8L × 2本 氷砂糖2Kg弱 梅浸かるくらい に浸けました 梅は1年で取り出す と書いてありましたが 丁度去年の今頃浸けたので ビンを空けるので 梅酒ごと取り出しました 梅はご主人さまが 数日で食べてしまいました 夕べなんか最後の10個 私のぶんは~~? 久しぶりに家に寄ってみました と言っても、住んだ記憶も少なくて、写真などでその時を思い出せる程度 写真の記憶って、残るものですね 時々、写真を見ては薄れゆく記憶を上書きするからなのでしょうか? そうなると、録っておく っていう記録は大事なようです
天井も抜けてボロボロ 「頭に落ちてくるき、ウロウロしたらいかんで」 数年前まで貸してたんですが・・・・ 道路から 一段高くて 前方の畑が見やすく 気持ちが良いので 好きな場所です 昔、 200万で売ってほしい とどこかの誰かに言われたようですが、 ロクに、見にも、行きも、しないのに 「 絶対、イカンで!ちっちゃい家でも建てて 老後生活か、別荘やき! 」 と、妹と猛反対 ・・・・・その老後はそろそろ近づいてますが、なんも予定無し ・・・ でも、売りませんよ~ って、弟のもんにしてあるんで、どーなってしまうのかぁ~~??? コレくらい山奥なら の~んびり暮らせますね 今の村の暮らしは 普通の暮らしが出来ますが ほどほど お町が遠くて ちょっと不便です 読んで頂きありがとうございます。
な~~んと、やっとウチの地区に地デジアンテナがやってきます
四電が来てます 工事始めました
家に「ピンポ~ン」と来て話した時聞いたら
「6月22日までに線をつないでくれと言われてますので、 そうしたら7~8月には見られると思います」 だって~~
これ以上見なくてはならない?番組が増えて困っちゃう~
ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリック が反映されます
ご主人さまと 山の食堂「Hana」 に初めて行って来ました
野市町の奥の お山の向こう側
当日、電話予約したものの 場所はうろ覚え ネットで地図を調べてもなんせ山ですから細かいところは判らない
「龍河洞から車でどのくらいですか?」 「5分です」
龍河洞の駐車場に着いたら 左手に更に上がって行く道があり、そこを入ります (右手には 昔の龍河洞スカイラインから来た道がありました)
ずんずん山に上がって行きます
「ホントにこの道??」
しばらく行くと 上がっていた道が下り坂になります ひと山越した 感じです
すると右手にお店が現れます 入り口を入って正面くらいの窓際に座りました もう、すでに2組の先客も この日は、気候が良く、 入り口や 私達の座ったテーブルの真横の ドア も開いていて気持ちのよい爽やかな風がそよそよ~~~ メニューは ピザ・カレー・パスタ 週替りのスープとおすすめサラダもあります ご主人さまの ホワイトソーススパ 「これは、うまい!  」 とすでに 居ごごちにハマッているご主人さま 濃いめの味付けです 私の ココナッツカレー グリーンカレーみたいです パンチがあってうま~~ ピザも注文 オリーブ  一般の薄い生地と厚い生地の中間くらいです これも美味しかった  デザートのアイスを他のお客さんが召し上がっていて美味しそうでした 食べたかったけどすでにカロリーオーバー 全体にしっかり味 ま、ピザ・カレー・パスタですから 次回はスープやサラダも食べてみたいな ピザは残った分はお持ち帰りしました 予約お忘れなく! この道路は 香北町の美良布に抜けられるので 聞いてみると 20分かかるとのことだったので 行くのは止めにして、元来た道を帰りました 下に見えるは「龍河洞」に入って行く、野市町からの道です (野市から神母ノ木に向かう南北?の道) ここは 龍河洞のスカイラインから見下ろしたところ 赤岡町方面かしら? 「アンタの好きな下界を見下ろす風景やね」とご主人さま 近い所ですっかり癒されてとても充実した おデイトでした 読んで頂きありがとうございます。 帰り道はゆっくりと。 でないと気持ち悪くなるかも・・・。 前に畑山温泉で土佐ジローの親子丼を食べた時も 美味しかったけど濃厚だったので、帰り道で酔ってしまいましたから。 ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリック が反映されます
前に植えた ミニトマトに実が付き始めました 植え付けたときの様子は こちら 強風の我が家なので水切れ注意!です 人気ブログランキングへ投票する
前回の記事の続き、(同日のこと)になります高岡町から帰ってきて時刻が2時半! 仕事から帰ってきたであろう、妹S子を呼び出して合流し、 前に お知らせしてた ラスティックで行われたイベント、 「LOHAS CRAFT」に行きました 北入り口 まず広い2階へ上がると体験教室 向こうで男性達が陶芸されてます  左上は 陶芸の 販売されている作品 店舗は構えてはないとのこと かわいい~ 右上は ポーセラーツ 妹S子興味しんしん メモって帰りました 教室は終わっていたようで生徒さんの つくった作品みたいです 表札・・こんなのネットでみたことあります 結構高かったはず 注文できる??? ステンドグラスの横にありました 他にも カルトナージュ という カゴ用の 布で作ったかわいらしい フタ作りもありました まわりにはここの家具が色々置いてあります 結構します 軽く10ン万円~というところでしょうか 階段を降りる途中の 一階の様子 前回はこの下で 塗料のセール品を購入しました まだ使ってない 今回は売ってなかったです 飲食スペースで 一休み 安芸の 「ちーず屋」さんの ニューヨークチーズケーキ¥280-と コーヒー¥350-をいただきました コーヒーは オーダーの都度、入れられてたようです チーズケーキ美味しかったですよ けど、ちっちゃ~~い 食べ応えはまあまあ こんな時じゃないと食べないですね~ 妹S子よ! 十八番のチーズケーキ作っておくれ~~ アレよ、アレ! 待ってま~~す♪ 手づくりチーズケーキ工房 ちーず屋 安芸市矢ノ丸2丁目10-9 営業時間:10:30~18:00 ? 定休日:日曜・月曜・祝日 TEL:0887-35-3105 アンティークなドアとか たくさん置いてあります 外には 石釜ピザの移動販売車が来ていましたよ ず~と前方に見えるでしょうか 6月の販売場所のようです 読んで頂きありがとうございます。
毎日、妹ン家で貰った ビワ三昧
帰ってきたご主人さまに 「今日も食べたかえ?腐るで」 とチェックされてます
スキでも毎日何個も食べんわね ね~?
ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓ 「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリック が反映されます
よろしくおねがいします 人気ブログへ一票前回の記事 同じ日の続きです 「中乃家」を出てまっすぐ南?方面に行くと 旧道の ベーカリーカフェ 「イワゴー」 につきあたります 前々からこの前を通り掛かったとき 「あっ!パン買いたかったー」と素通りしていました ドライブ がてら うどん以外、用事がなかったので すっと帰るも もったいなかったので 寄ってみました パン大好き人間なのでワクワク   駐車場も広いし店構えもデ~~ン 警備員さん?も居た  入って左側にカフェコーナーですね   普段は なんにしても安いものを買う のですが パン屋さんに 「天然酵母」とか書いてあると 引き寄せられます 普通のパンより少々高めですが買っちゃいます 天然酵母で出来たパンが普通のパンとどう違うか? などど食べ比べするほどは知らないのですが・・・・ なんかこればかりはネーミングが好きなのです イメージとしてはボソボソした固めのパン・・かな? 実際はどんな 売りなんでしょうか??  この日も早速見つけ いちじくが入ったのを買いました ふんわりめのパンでした ちょっとイメージとは違うけど・・・まあよし! 好きなものには点数甘いのです   ご主人さまは相変わらずお決まりのソーセージのパン  私がいつも買うホイップのパンは・・・・無かった  あと、ベーグルも・・ ベーグルがやっぱり好き  固めのもっちりパンが好きです 米粉パンは買いません 出来たて以外、なんだか風味が悪いしボソボソしてまずい どこのパンでもそんな感じします 1日経つとすごくまずい パサパサしてしっとり感なし 米粉パンにはうるさいですよ 読んで頂きありがとうございます。
この日はまだ続きあります 次も見てくださいね
ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリック が反映されます
またも週末外食は うどんですーー  コレで 得得 高須店 野市うどん店 さかえ
と、連続です ご主人さまは麺好きですが 特にうどんだけ好きなわけじゃないのです ・・・が こうなってしまいました 高岡にある 「中乃家」 店の前に2台駐車できます 左部分は禁止です 「駐車場あります」の旗がでてますので ほかにもあるようです ご主人さまの注文した 「きつねぶっかけ」¥480-冷  アゲが切ってあります あまり甘くない  私の 「野菜天うどん」¥580-温  天ぷらがたくさんです いんげん、たまねぎ、青シソ、さつまいも、かぼちゃ、キノコもあったっけ? 衣も薄くサクサク  どちらも甘くないおツユでした 私は得特うどんのようにもうちょっと甘いのが好みなんですがね 麺は多め ご主人さまいわく 「コシもあってよかった、あれくらいで丁度や」 「 さかえと比べては どう?」 「ありゃー、ゴムよ!アゴがダレたって言う人もおるで」 なんちゅうー感想  私は さかえ好きですよ~~   店内は前と後ろのカウンターのみ それぞれ6人くらい座れたと思います 男性ひとり、女性ふたりでやられております 私達が着いたのは11時過ぎ まだ準備中で 近くのカーショップで時間をつぶし 11時半に行くともう1人着席してましたので開店は11時だったのでしょうね やはり男性客が多く来ます 帰る頃には 半分は埋まってましたし、新しく入店者も・・ 土佐市バイパス沿いから少し(一軒分くらい)北にあります すき家を目印に信号を北に入ったところです 最初の画像はすき家の前、信号待ちしている場所から撮りました 読んで頂きありがとうございます。
妹S子に会い「顔ハレたで!」というと 「いやーそれはイカン 病院行ってきー」
今からご主人さまのお帰り待ち。 ウォーキング行ってきまーす。
ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリック が反映されます
人気ブログランキングへ投票する母と おばちゃんに誘われめずらしくモーニングに行って来ました 野市町にある 「古今亭」に行きたいとリクエストあり! 普段は朝食は朝、 6時前に食べてます  なので、10時前に行った時にはもうお腹減ってましたので 平気です 母が頼んだ ホットサンド ¥550-  私とおばちゃんの トースト ¥500-  プリンとヨーグルト  最近家では オリーブオイルや はちみつを付けて食べているので バターは久しぶりです やっぱり美味しい~~ 読んで頂きありがとうございます。
昨日、耳掃除で顔か腫れて・・・と書き その後、夜にかけて徐々に目は普通に戻りかけた。 ら、朝またもブンむくれていて、今も膨れている。 視界にうっすらと頬の膨らみが写るくらいだ。
前に山で虫に刺された時と同じように目じりの下が まるでヒアルロン酸でプチ整形したように (イヤ、まだしたことないんですが ) ツルッツルでニカッと笑ってもシワができない。
ブサイクだが、これはこれで「このままのハリがほしい」
今日は「夜光の階段」の日~~
ランキングに参加しています。 ぜひこちらをクリック おねがいします。 ↓「人気ブログランキング」 へ投票する 1日一回のクリックが反映されます
| HOME |
|