お義兄さんが釣りが趣味で、鮎を分けてもらえました 10匹
私は元々魚ギライなのですが、
鮎の甘露煮が大好き
皿鉢料理に入っているときは、必ず食べます
ヌメヌメしているのを、塩をまぶしこすって、洗い流します
内臓はそのままで煮ますが、ウンチは絞り出します
グリルでしっかり、白焼きに
外で干す人もいるらしいです
水分がないほうがいいですからね
「お茶で煮るがやろ?」とご主人さま
一体どこでそんな
コツを仕入れたのか・・・
「知らんでー、そんな事したことない!アタシは
焼いた後は甘辛に煮つめるだけやったも」
ネットで見てみると、
臭み消しや柔らかくするとの目的で
たっぷりのお茶で茹でる、とのこと
ご主人さまが言うので、しゃーない?のでやってみることにしました
アルミ泊をかぶせ何回かお茶を継ぎ足し、踊らない程度の火かげんで数時間
しびれを切らして

、湯で汁を捨てて
砂糖・・・・・・ 100g(もっと多くても良し)
酒 ・・・・・・・・ 80cc
みりん・・・・・ 80cc
しょうゆ・・・・ 70ccで煮詰めました
途中、煮汁を最後の照りを出すためもあり
別容器にすくい取って、少し分けてあります
んんんんーーーー
違うーーーーこれじゃあ、
煮魚だわよ
柔らかいけど、ひっくり返しながら煮つめる事ができません
で、
フライパンにチェ~~ンジ!
これこれーー
ひっくり返さないと甘露煮になりません
水や煮汁を足しながら急激な蒸発を防ぎ、蓋したり、返したり・・・・
出来ました~~~
初めに
煮たせいか、崩れて、頭が取れてしまったのもあります

それに、うっかり他の事をしていて、最後
焦がしましたーーー
けどねーー
やっぱり
「お茶で煮る」は要らなかったです
逆に水分を含んでしまい、
身がギュッとした甘露煮にならなかった・・・・

骨まで柔らかくもならなかったし、なんだか生臭みも・・・・

だいたいーーー
白焼きにして、フライパンで
甘辛くひっくり返しながら
煮つめるだけでよかったんですよーあ~~あ、ガックリ

今度からはヘンな情報は聞かないゾ!!
読んで頂きありがとうございます。
食べながら「オレ、あんまし甘露煮好かんがよねー」とご主人さま
塩焼きがよかったのかーーーー!!
けどアタシはキライだわ
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック
して頂ければ
しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます