10月中旬、 「あっそうだ そろそろ、ラナンキュラスを植えんと いかん時期じゃあ、ないやろか?」 ラナンキュラス こんな花です  → 今年の満開の時 球根1つからしか、咲かなかったみたい 花が終わった後も水遣りし、葉っぱが枯れかけてきたら水ストップ いよいよ枯れたら、プランターから掘りあげて 保管しておきます 小さいながらも、5つありました 段々と毎年小さくなってます すっかりカサカサに干からびてます お豆腐のカラ容器に入れて、車庫に置いたままでした お豆腐のカラ容器に 川砂を入れて、球根を埋め、 水もヒタヒタに入れます (↓ これは準備段階) それを、 冷蔵庫の野菜室に入れます フタなし 球根が少し見えているみたいですが、実際は全部埋めます 私は 川砂があったので使用しましたが(毎年使い回し  )、 水持ちのいい バーミキュライトでもいいみたい 水切れさせないようにするのです↑なら、ほっておいても、しっとり 待つこと、1週間から 10日 ! 球根がプックリと膨らみました からまっている枯れた根や古い土を洗って プランターに植えましょう~~♪向きはひっくりかえします にょきにょき出てるほうを 下 にします 地上から 2センチくらい下に埋めます 画像のよりもっと深く あとは、土を被せ、水をやって日当たり良いところで管理 水切れさせないように けど、球根なのでやりすぎは腐るかもよ さあ、来年も咲いてくれるでしょうか??? 今度で4度目の春です。。。。。 読んで頂きありがとうございます。 今年の夏は新しい服を買わなかった。 春に夏でも着られる服は買ったけど、梅雨以降「服」というものを 一切買わなかった気がする。。。。。もう、11月。。。 古い服がいっぱいあって着ないものを捨てたい!けどできない・・。 最近流行りの断捨離(ダンシャリ)に乗っかりた~い。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
ビニールハウスに使う予定の 垂木を塗装し始めました  → 前回 ほったらかしにしていたんですが 急に寒くなってきて、それはそれで辛くなってくるので シブシブ重い腰をあげました←すごい怠け者 ペンキは、 妹宅で不要のものを頂きました すでに、薄め済み 強烈なシンナー臭  中を見ると、分離しています 棒で混ぜましたが、口が小さいのでうまく出来ません 移し出すと、色、粘りともまるで薄~い コーヒー牛乳です これじゃあイカンと思い、上澄み液を他の容器に除けて 元々のペンキ色の 白が塗っても分かるくらいになるまで調整 中古垂木ですので、ペンキの吸収がすごく、みるみる減っていきます この ペンキ塗り 思ったより 凄~く面倒くさいのですよ 好きなんですが、面倒くさい 並べて、自分が塗れる幅を往復塗り (この時は6本) 端まで5~6回 それを4面繰り返して完成 この、 4回塗りが進まないのです この画像ほどは白く出来上がってないのですが、まあよし! まだまだ沢山の垂木 気が遠くなります 読んで頂きありがとうございます。 今日も、寒い! 冷え症でもないんですが、寒いのは凄くニガテなので すでに着膨れしています。 服2枚とフリースベスト。10分丈スパッツの上にフリース短パン 家ではめずらしく靴下も履きました。 けどまだ寒いかも。。。。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
妹、S子から手作りの 「食べるラー油」を貰いました 料理得意夫 みのっちが作ったようです 先日、家に行った時、 干しホタテを買ってあるのを、私見てました ソレを入れて作ったようです 本当は貝柱を買うはずだったとか、ムニャムニャ言ってたような・・・・  何を参考にしたのでしょうか? それまでに 市販の商品を、いくつか食べていたようで 「○○で買うた○○、あれが今までで一番美味しかったね」と、夫婦の会話 ………ふ~~ん 私 ラー油話に加われず……… よって、話もボーっと聞いてて、どこのナニも覚えてない 私、 この流行りの商品、食べた事ないんですっ 「油が多いき、具を取ったとき、油を落としてゴハンと一緒に食べたらえいわえ 油が残ったら、なんか他の調味料代わりにもできるやろ ほんで! 辛いきね! 」  はいはい! あれ、ちょっと油落としすぎ?? ん~~・・・ ∞∞ 確かに かっら~~~い! ご主人さまもガブッと食べて撃沈!  けど、なかなか味があります 初食べるラー油なので他と比較できませんが おいしいゴハンが進んで困りますね~ アリガト~~ S子、 いや、 みのっち! 久々のゴハンでした (普段、夕食はおかずだけの我が家なのです  ) 読んで頂きありがとうございます。 やっぱし、今日ちょっと寒かった? 今晩、タオルケットと赤ちゃん肌布団だけじゃ寒いかしらね。 我が家、扇風機、まだ時々作動中です。byご主人さま。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援1日一回のクリックが順位に反映されます
10月10日に柿の木の手入れに行きました 手入れと言っても木にまとわりついている カズラを取りにです 畑の際の斜面に植わっているのです ん~~~柿の木じゃなく、 カズラの木になっちゃってますね 畑側(右)は手が届きますが 川側(左)のほうは無理やり引っ張って切るだけです 届かん 下草はご主人さまが草刈り機でやってくれました 少し、すっきり  柿も生ってますが、葉っぱもまだまだいっぱい 3本のうち、一番手前は 渋柿考えナシにカズラを取っているとご主人さまが 「あんた、一所懸命やりゆ~けんど、そりゃ~シブでー わかっちゅーがーー?干し柿にするがかえ~? 」「 エーーーーッ!知らん知らんー全然、思わんかったわ、そんなことーーー 早う、言うてや~~~」「早う言うてち、やりゆうがが、見えんかったし、 まさか渋柿を手入れしゆうとは、思わんかったわ」毎年、やらないかんといいながら今年も柿自体の手入れをしてませんでした 少し収穫してみましたが、ヘタ部分が黒ずんでいました 実にも黒い点々としたシミが・・・ 収穫が少し早かったのか、ちょっと渋い! 家で追熟させたらやや抜けました 結婚した5年前には、味も、見てくれも 売る事ができるような実が出来たんですけどね。。。 読んで頂きありがとうございます。 渋柿を干すなら・・・ 「皮剥いだのを、熱湯に一瞬漬けてから干すとい」、ですと! (by、妹夫・みのっち談) 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
今日、 愛媛の親戚のおばちゃん達4人が、お義母さんの墓参りに 来てくれました それでは、お昼ゴハンでもおもてなししなければ・・ ですが、 そんな時、テキパキと料理の用意が出来ないわたくし。。。。 メニューが浮かばないし。。。 ええい! 皿鉢料理を注文しちゃえ~ 間違いないやろうと前もって一皿、 組み皿鉢( を構えました  けれど、この皿鉢は、表題の「寺尾鮮魚店」のではありません  これは 我が芸西村の仕出し店「マルマサ」のです (○の中に政の字) 盛りが良くって、お安いですよ 1万円しません 今日はサバじゃなく、でかいカマスの姿寿司が入っていました そんで、 「寺尾鮮魚店」やっぱり カツオのタタキがいるろぅ~と、 急遽当日、9時過ぎ、行ってきました お皿を持参して 「これに、切って(盛って)欲しいです」と。。  イカ¥628-(他のゲソも持ち帰り) カツオ¥1760- 皆でガッツリ食べましたーー  こちらのお店は 東部地区では有名店中に入ると、広いし、い~~ぱい鮮魚があります 左隣には惣菜もあります 「寺尾仕出し店」? 魚には詳しくないのでここからは 画像でお届けいたしま~~~す    ↑達筆すぎて読めませんよね  たぶん百グラムと書いてあります  ↑これは1ケ。 上の 銀河豚一匹のぶつ切りも¥430-で買いました      ↑このカツオを切ってもらいました2節(?) 左隣り、と言っても店内でも繋がっています、惣菜の方    朝から従業員サンテンション高  で忙しく働いていらっしゃいました なんでか、近所でドラの音みたいなのがドンドン鳴ってて 「ありゃ、なんでー?」とワイワイ 輪を掛けたように活気がありました 店の大将らしき人に 「写真撮っていいですか?」と聞くと 「えいよぉ、けんど、オンチャンは撮ったらいかんで~」ハイ! もっと色々と魚はあったのですが、朝でお客さんが引いてしまい お店の人ばかりになってしまったので恥ずかしくなり退散してしまいました。。。。 寺尾鮮魚店安芸市本町3丁目8-26 ℡ 0887-34-3531 あとは小僧寿しのニギリ 妹ン家から貰ったスイカ 高知市内のお義姉さん手土産の浜幸のケーキ 7人でたらふく食べました~ ランキングに参加中。 応援のクリック お願い致します→人気ブログランキングへ
電子レンジがとうとう壊れたのでやっぱし買いました 高知ヤマダ コジマ 介良ヤマダ 野市ベスト 野市キャデンと1日に5店も回って決められず・・・・・  1店目の時点でどんなレンジでいくら位などとも決めていなかったので 次々回るうち、商品数が少なくなってきて・・・・ なんでか、どの店も
5~10万円台の機能(スチームとか)がいろいろ付いたオーブンレンジ か、
1~2万円の電子レンジ
というようなラインナップで3・4万円くらいのがナイ!
商品の入れ替え時期なのでしょうか、棚がすっからかんすっかり疲れ果てて、でもやっぱし困るので 翌日、 安芸のヤマダ電気に行き、買ってきました この店もやっぱし、安価な オーブンレンジが売り切れで品薄でした 前日見回った時、 東芝の石釜オーブン20L位のが3万円チョイで あったのですが、展示品だったのでやめたけど 「やっぱり、あれでよかったかな~」と後悔 と見ると、 展示品で30Lで2009年度のが、ある もう1つのサンヨーと迷いましたがこちらに決めました  最近のオーブンレンジは ヘルシオをはじめとして スチーム機能が流行っているんですね けど、そればっかり オーブン・・・焼ける機能がしっかりしていそうなんで決めました (いやいや、どこのメーカーもしっかりしててもちろん焼けますけど、 パネル部分の表示が 水ばっかりで、 オーブン  に力  が入ってないみたいだったんです) あくまでイメージ スタートキーの赤どこのも、この色多かったけど嫌いだわ・・仕方ないなぁ・・・ 誰向けの色なんですか?覚えられるって~みんな シックな色でお願いしたいわよ  私、あんまし スチームで料理というような 本格的にレンジを使い回す、ってしないだろうし。。。。。。 要は、 冷凍ゴハンの戻し おかずの温め直しこれを今までやってきたので、 プラス、 オーブン機能があるのなら、せいぜい 冷凍ピザを焼く、もしくは お菓子を作るかどうか・・ てなくらい。。。。 あ、焼き芋も焼くよ ので、フワッと出来るのより、バリッとさせたい! ので、スチームは要らない! (ランクが上の、 石釜ドームのオーブンなら尚良、けど高い!)  扉を開けたら庫内のランプが点いて電源が入るよう 今まで 電子レンジだけだったので ターンテーブルがないのに違和感があります 選ぶ時注意したこと!
レンジの内部の上部がデコボコしているのがあったりする(掃除面倒)
メニューキーで操作するとき、タッチパネルかダイヤル式かがあります (私はパネルのビニールが剥がれて古くなるのがいやで、 ダイヤルがいいんですけど、人によってはダイヤルを回すのが面倒とも……) 早速、 テンプラの 「カラッとあたため」を使ったら ラップを焦がしましたーーー!そもそも、ラップしなくていいみたいですね、今のレンジ 「あたため」だから レンジと思ったら オーブン機能が働いていました  底にも引っ付いてしまい、必死で掃除しましたよぉ 読んで頂きありがとうございます。 夕べ、Tシャツ七分丈ルームパンツという寝巻きでいたらさすがに肌寒い。 「やっぱりこんな格好じゃ夜は寒いね」と言ったら 「そりゃー窓を開けちゅーもの!」 「 どいてっ?早う締めてよっ!」どこまで暑いんじゃ、ご主人さま!! けど、私も昼間から2階の窓を開けっ放しにしていて、 寝室が、よー冷えてました 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
「ニンニクを植えてみよう~」というので植え付け2週間前に畑を耕し苦土石灰もぶちまけ混ぜて 準備していました アレ?肥料やったっけ?? おなじみの前川種苗さん、で買ってきたニンニクを一粒ずつ分けます ニンニクって、普段食べるのを植えてもえいの? 適当な間隔で浅植えしました これは普通の 玉ニンニク 映っていませんが、右側には 葉ニンニクを植えました スキヤキなんかに入れてたべるやつ  外見、見分けがつきません 臭いので害虫も寄りつかないのかしら??? と思っていたら 先日、1・2ヶ所 掘り起こされていました  どうも、近所のいたずらニャンコ  の仕業! 困ったもんだ。。。。。 夏に暑すぎて咲かなかった ルリマツリここんところ、綺麗な姿を見せてくれています ゼラニウムこの花、よく咲いてくれます ほかの鉢のゼラニウムはあまり咲かないのですが これは次から次に花芽が上がります 土も肥料も日当たりも変わらないに・・・ 不思議です 読んで頂きありがとうございます。 トレパンやパジャマのウエストゴムが伸びて、時々ゴムだけ替えます。 が、最近のパンツ類、ゴムごと縫いつけてあるんですよね。 ザッとしたゴムを縫いつけて、手間を省くと同時に 替えゴムできないようにして、顧客に新しく買わせる魂胆なのかしら? 生地だけ丈夫でもイカンよね。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
春、 「かがみ花フェスタ」で咲いた、 チューリップの球根を 貰って保管していたのを植えようと、出してきました  → 貰った時のブログオ~ノ~!! 貰った時のままバケツにおいてあったので 蒸れて、下の方の球根がだいぶ腐っていました  庭の土に堆肥や土を足し、混ぜておいていたところに埋めました  球根自体、あまり大きくないので咲かないものもあると思いますが とりあえずあるだけ埋めました (種類によっては元から小さい球根もあるみたいですし………) 球根って平らな面とふっくらした面があって、 平らなほうを手前向けて植えるといいそう。。。。 茶色い薄皮も剥ぐとよいようです が、あまりいじらないことにします 先っぽが綺麗なのに越したことはないんですが 中の中心に花芽があるようなのでそれが痛んでいないのを選びました 土をガバッとかぶせ、水遣りしました どれだけ咲くのか。。。。 期待しないで待ちましょう~ 以前 2年目のチューリップを植えた時、 それぞれおっきな葉っぱが1枚だけ 生えて、そのまま枯れました  チューリップは元々涼しい環境が適しているので 暑い地域では、そうなりやすいし また、2年目に使える球根は咲きにくいのだそうです 頑張って球根を太らす手入れをするより 新しい球根を買いましょう~~ですと! TV 「趣味の園芸」で言ってました 読んで頂きありがとうございます。 この時期、弟が手に入れているハネの新高ナシを今年も分けてくれました。 毎晩せっせと食べています。美味しい~~。。。。 おかげでムクムク太っています。あ゛ーーー!! 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
RUSTIC TWENTY SEVEN (ラスティック ツウェンティー セヴン) より 「 LOHAS CRAFT ]開催のお知らせが届きましたよ 10月 30(土)、31(日) またも、体験教室あります  → 店舗HP → 詳しい場所を書いた前のブログ → 前回5月のイベントに行った時読んで頂きありがとうございます。 本当に肥えてしまった! 朝、測っても重いまま・・・・定着してしまいましたーー2Kg増。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
以前に植えた 枝豆、 大失敗していました   → 調子に乗って植えた頃にょきにょきと育っていたし、以前にも植えた事もあり 二人して 「簡単~~」とタカを括っていて 雑草を取るときも気にしていませんでした そしたら、ある時、葉が茂るばかりで 花が咲いていないことに ご主人さまが気付き・・・・・・・ 全体で1つだけ咲いてました ひとつだけ・・・・  3回に分けて植えたので時期のせいではないので 100%、畑が 肥えていたに違いありません 誰に言っても言われます 前に ジャガイモを植えた後、一年は何も植えていなかったので 肥料過多の心配なぞ、全然・・・ さんざん、葉っぱだけ伸ばして、引っこ抜きました 8月のこと (ひょっとしてこれから花が咲いたかもしれなかったと、引き抜いた後に後悔し あくまで失敗を認めたくなかったワタシです)この事は、おはずかしい話なんでスルーしようと思いましたが ご主人さまが 「もっかい、大豆を植えて枝豆で食べろー!」とまた植えることにしました 植える場所は、手前のワラ↑のところです ここは今まで何も植えていませんので大丈夫だろうと・・  今回も芸西の 前川種苗さんでタネ購入 なんと¥500ー以上します ご主人さまの意気込みがでています  (前回は¥150-くらいのタネ) 8月20日までに撒くとよいとのことでした  黒マルチを敷いて撒きました その後しばらくして発芽したのであわててボロ寒冷紗をかぶせましたが 遅すぎたのでしょう、タネを食べられた箇所ができました  初めから被せておくべきでしたが・・・面倒くさかったのです ツメが甘い~   9月18日  花が咲いています 一安心  そして最近  害虫に葉っぱを食われまくりましたが 実もいっぱい付きました   実が入ったものを選んで収穫して湯掻いてみました  薄皮もとても薄く、味があって、おいしい  帰ってきたご主人さまに 「虫がやっぱりまた居って、世話したついでに採ってみたで! (初収穫よ~~♪)」と言ったら 「え゛ーー、はや採ったかえーーー まだ黒ぅなっちょらんやおがえーーー 」「???黒ってなに~~? 」「丹波の黒豆やんかっ! 」「黒豆って・・・・大豆になるときに黒皮になるがじゃないの~~? 知らんけど・・・、枝豆の時にもう黒いの??」「・・・・知らん・・・、そうなが?」「・・・・」どうなんでしょう? けど、枝豆、もうおいしかったきエイわ 読んで頂きありがとうございます。 「枝豆で全部収穫せずに、少し残して大豆にしたら 丹波の黒豆になりますよ」(店の人談) そうよそうよね、やってみよう 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援
10月9日に南国の 韓国料理店、 「景福宮(キョンボックン)」に行ってきました 前に 初めて行った時、 道に迷い時間が12時近くになってしまったので 電話で道順を聞いた 「あいてますか?」「ハイ」 着いてみると、沢山の人が待っていました 聞き方を間違いました 「空(あ)いてますか?」「ハイ(開いてます)」 あいてるじゃなく 「空(す)いてますか?」と聞かなければいけなかったのでした その日は 退散してしまいましたよ で今回、再挑戦です! 早めの11時過ぎに着くように行ったのですが、店の前の小道から 前の車4~5台が全部同じ方向へ・・ 駐車場もほぼ一杯で人・ひと・ヒト 「ぎょぇ~~~もう満席?今日もダメ?」 入り口の順番記入表を見てみると2組しか書いてない ???? 3組目に書いて待っていると 「○○さま~少し早いですがご案内させていただきますので~~」 と 1組目様を呼びました 20名以上の組だったのでした 程なく私達も着席できましたが 全然心配することなかった 店の中、広々していてまだまだ席が余裕 凄い収容力です 石焼ビビンバ定食 1,380円 冷麺定食 1,280円 これ、美味しかった 定食に付いてる惣菜(2人前一緒の盛り付け) イモ煮 キムチ トッポッキ ナスの煮びたし 全部美味しかったのですが、キムチがちょー辛かった 私たちには半分でもいいくらいでした ご主人さま、ほとんど手つけず、私必死で食べましたよ チヂミ 500円 ボリュームありますね ご主人さま、これを精出して食べました 特に気にいったようです でっかいかき揚げテンプラのよう 勝手に、もっとペッチャンコのお好み焼きを想像していたんです 本場のはこんなんなのかな?  食後の オレンジジュース 抹茶オーレ、のアイス 本日のデザートは マンゴーゼリー でした 店内は広く 大広間の手前(入り口側)にも、こんな部屋もあります 駐車場も広い それにもまして大勢のお客様 大盛況ですね~ こんなに気ぜわしく忙しいのに 従業員さんの接客がとてもやさしく感じよくて気持ちよくて 居ごごちがよかったです 食器の下げ方もさりげなくて会話の邪魔もされない
心地いい時間をありがとう → 景福宮読んで頂きありがとうございます。 思えばこの時くらいから体重が急上昇↑ 「奥さんはちょっとポッチャリやねぇ」とご主人さま ギョーッ! けんど、いっぱい食べたいもん、大食いやもん。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
10月9日 高知県農業振興フェアっていうのがあって 雨でしたけど南国市まで行ってきました 大手メーカーだけじゃなく、小メーカー?の機械とか、小売店も出店されてます 農業もしていないのに、農機具を買うわけでもないのに ちょっと見たい機械があって 行ったんです 時間は1時ごろ 来場者もチラホラ 知り合いの営業マンが居て、しばらくお話 無知な私は 「こんな大規模なフェアに人が少ないのって、もったいない! 私らみたいな農家以外の、けど農業に興味がありそうなひとにアピール したらエイのに。 べつに就農するわけでもないでしょうけど 勉強のつもりで話しでもしませんか? って。 業者のひと、みんなヒマそうやんか、結構お金使うちゅーみたいやのに あーーもったいない!」 そしたら 「いかんいかん。来てもろうても、僕ら、売りつけたらいかんがよ、今は。 なかなか、難しいが」 だから、売る話じゃないってば! けど、 全体を見回しても、このフェアを盛り上げたい!っていう感じじゃないのやね 自己開催じゃないので、参加してるだけのイベントよう 私達来場者が通るとチラ~っと見て 「ん~~誰かな~?見た事ない、知らんわ~」てな風 就農をしてもらいたい、農業人口を増やしたい、っていうより 今現在のお得意様のお相手をするってことみたい イヤ、私個人の解釈です 午前中、大混雑だったのかも知れませんからね お目当ての機械も見てブラブラしてたところ、 あるテントでこれを見つけました 草刈り機に付ける 竹専用のチップソーです 100枚刃です 多い刃数なので、硬い竹が切れるのです 「今まで見たこと無いんですが、失礼ですが、この刃は他の所でも ありますか?売っていますか?」 「今のところ100枚は高知ではウチだけです 50や60のもありますが、当たりが違います」 「これやったら使い捨てってことになるわね? 刃を研ぐものが無いき」 「そうですね~まあ、上手に使うて、○回(忘れた)ぐらい 切った人もいます イカンならす原因は、竹を噛んだとき無理やり外そうとして 曲がらすが、です」 最近、竹に悩まされていてお手軽チェーンソーみたいなのを探していた ところだったので帰りがけ 「やっぱし買って行こう!」 安価で買えました 翌日、早速お山へ 隣りとの境からはみ出して来ている竹を切るのです ご主人さま、頑張ってアタックしていますが、やはり木で堅いので チャーンチャーン♪と撥ね返されています 「難しい~~、けど段々要領がわかってきたかも・・・・」
木の元からは切りにくいので、少し上の方を切ってから も一度元を切っています 一本ずつ切っては木の元を引っ張り出して私に渡します そして私が長い竹を全体グ~~ンと後ろに引っ張り出します そうしないと、奥の方が切れないからです チェーンソーがこっちに向くと危ないので2人とも細心の注意 今までは、 ご主人さまが畑を草刈りしている間に 私がノコギリでいちいち切っていたのです あの労力はナンだったのか・・・・ 切った竹はその持ち主側のほうへ投げ入れました ちょっとすっきり 切ったところの竹が、畑にビヨ~~ンと垂れてきてましたからね 読んで頂きありがとうございます。 おととい、てっきり船に乗ってると思ってた船乗りKさんから電話があり 事情があってまだ家に居るらしく、 「ちょっとかいてもらいたいものがある」とのこと。 てっきり、書類カンケイのややこしい話しかと思ったら タンスの移動だった。 ご主人さま、昨日の朝、6時30分出掛けました。 なんでも自分で壁紙の張替えをするらしい。 「パチンコ勝ったき、明日焼肉するぜ!」って! 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
今月もまた 船乗りKさんが帰ってきてました 前もって帰ってくる日を知らせてくるのですが 今回、天候が悪く、当日 「まだ北海道~」今は日本中回ってるみたい 漁師じゃなく配達船です同じところで生活している私からすると、色々日本を回れていいね~ と思うのですけど、そこはほぼ海上!寝泊りも船で勤務時間以外ヒマ 楽しみもナイのです 月単位で、ず~っと仕事をして休みを4~5日くらいまとめて貰い 家に帰ってきてます で、休みの前日に適当な港で船を降り、公共の乗り物で帰省し 仕事の開始日には、 指定された港まで行くのです 遠い港の時もあり 「移動費は会社から出る」とのことなんですが なかなか体力的にも大変ですよね ご主人さまに 「Kさんが帰ってくるたび、酒盛りしよっちゃ、いかんと思わん?」 と言ったら 「ええやんか、それが楽しみながよ、息抜きよえ」 私としてはご主人さまの 便乗酒飲める を 戒めたつもりなのですけどねー  → 9月の酒盛り さて、本題の 今回の一杯! Kさんが時々くれる電話  の話しの中で 「今度は金目鯛で一杯やろか?」←よっぽど楽しみ? と言っていた通り、準備してくれました 私は焼きナスとおでん、見えんけどイタドリ煮 Kさん、これやったら食べれるろーわ~お! キンメの刺身だ~~ カツオの刺身も新鮮~~  元、魚ギライの私としましては、カツオは今でもあんまし食べんでもいい魚
タタキでもシッポのところの白くなった部分の、 タタキ好きには、どうでもよろしい部位で充分なのです
生臭いのが嫌いなので、刺身なんか食べた事がなかった
ところが、8月に飲んだ時(記事なし)やっぱりこうやってKさんが刺身を 用意してくれた時、このカツオの刺身がメインやったので 「どうしよう・・・けどせっかく用意してくれたし・・・ちょびっと食べてみるか・・」と挑戦
そしたら、その時、すんごい美味しかった~~~
全然、生臭くない!と、どっさり食べたんでした
今回も美味かったよーーーーー
けど、他ではやっぱし今後も敬遠するかもね、臭かったらイヤやも
Kさんいわく 「新鮮やきよ!これは安芸の「寺尾(鮮魚店)」 のが。 キンメも。 いっつも捌いてもらうがよ。 スーパーのはイカンで。新鮮やないき」
は~~い
これはマグロのカマ
よくスーパーにありますよね、アレ!
「酒の肴に丁度よ。 適当に塩をまぶして皿に入れてラップして 電子レンジで13分。 レンジは弱(300W)で。(注:K宅のレンジなので) そうせんと、皿ばっかり熱うなって ラップもヤラれるろう? 中まで煮えんし・・・。 できたら皿の下に魚の汁と塩分が溜まるき 身を浸けもって食べたら丁度。へんに辛うないし。 よう皆ぁ~焼くろぅ? 絶対、焼いたらイカンで! 全然、美味しゅーないき。 こうやって、チンするに限る! ほんでアッチ(台所)にまだあるき、自分らぁのを 作ってきぃや」 とまくし立てたKさん
元マグロ漁師のお言葉には間違いありやせんね へへ~~~ うまうまでした
来る前に、 「玉ねぎあったら半分だけでえいき持ってきて」 と言われてました
飲んでる途中、
「そうや、作っちゃおか?」といそいそ台所へ
そうしてこれがきました
「まあ言うたら鯵のなめろう、アレのマグロ版よ。 マグロのサクをネギとニンニクと玉ねぎとでたたくが」
すんごいニンニク臭
一緒に飲んでた同級 Jさん 「どれ、うんうん、美味い!味付けは・・・ 味噌が入っちゅーね。うん、イケるで」
ほんとに見かけによらず、デキルKさん
ご馳走様でした 今日ごろ、もう船の中 気を付けて仕事しいよね
読んで頂きありがとうございます。 16日の夜、ウッドデッキで焼肉!もう涼しいより寒い。 けど、ご主人さまに向けて煙りがモウモウなので扇風機で風送り。 扇風機・・・まだまだご主人さまのお供です。 「苦しゅーない!ちこう寄れ!」 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
安芸に出掛けた帰り、昼に何を食べようか、ということに・・・ 家に帰っても、スパゲティーや (休日の家昼食はスパかうどんか焼きそばか・・とにかくカンタン麺) 作るの面倒(って作る程でもない↑) 同じ麺なのに、ついつい寄ってしまいました 國虎屋 ご主人さまの きつねうどんの 冷 ¥850- めずらしいチョイスです メニュー表でもめだたない 「きつねうどん! えっ?冷もあるの?んじゃあ、ソレで」 ザルでもなく、つけ麺でもなく、冷おつゆを掛けて食べます きつね、甘くておいしい 刻んであるので食べやすい 私は うどんの 日替わり定食 ¥750- ドラ焼きを食べた直後にもかかわらずこのチョイス 単品かけうどんでイイデショー ったく! 七味どばっ! あっ!おろししょうが掛ければよかったーー この日の日替わりメニューは 親子丼かたまご丼 欲なワタクシ、もちろん親子 つゆだくでーす けっこう濃い! 「ゆうゆう大津」くらいです これまた好き~~~~ 私達が入店したのは 2時 駐車場も中も、いっぱい 中央の席に着いて注文した頃、ちらほら空いてきました 運ばれるうどんを見ていると 「牛肉うどん 温」の確立高し! あっちもこっちもこれ! ナゼ座っているのに判ったかというと、運んでいる器から 牛肉を、うず高く盛ったのが見えたから なんか大盛うどんのよう あれを見たらついついオーダーしてしまうかも・・・ なぜか、後から注文したお客のほうが先に来ていますよ 忘れてんのーー? 牛肉うどんばっかいっぺんに作ってる? 入店しているなかで最後にやっと私らのがサービスされました そうか、この時間的にも、 2人とも他の人達とは変わった注文だったから??? 腹は立ちませんでした ナゼか 忙しいもんね、みんなテキパキしてますもの 時々、気長い私です  → 國虎屋 読んで頂きありがとうございます。 普段は國虎うどんかカレーうどん(まけまけ一杯)が好きで注文。 久しぶりだったけど相変わらず盛況でした。 この店が出来た昔、麺の太さがクセ毛のようにグニャっとしてて それが凄く好きでした。モチモチでおいしかったのですよ。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
栗の渋皮煮 昨年に続き2回目、いや3回目です (先日2回目を作りましたが画像1枚しか撮ってありませんでした) 妹ン家でまた栗が貰えましたので、作り方を 発表します 最終、綺麗なのはこちらです いいとこ撮り まず、栗を洗っておきます 皮を柔らかくするため タップリの熱湯を沸かし火を止めて、栗を入れ、そのままさまします 皮を剥ぎます
栗を剥ぐ専用の器具があるようなのですが持ってませんので 包丁です 渋皮にキズをつけるといけません いろいろ試した結果、私のやり方です 私はサウスポー そこんとこよろしくね 注意をはらって 底との境目のカドのところに包丁を入れ 先っぽ向けて剥いでいきます 画像は皮がうまく剥がれていませんが、渋皮が見えるくらい剥ぐといいです 先っぽの最先端の周りをグルリ剥いて、今度は逆に 底向けて剥ぎ降ります (先っぽは細心の注意!) ついつい 横方向に(私の場合、右方向に)剥いでしまいますが、そうすると 渋皮にキズをつけたり、剥いだ皮に渋皮まで一緒に取れたりしてしまいます 先っぽから底向けて剥ぐとペリペリと簡単に剥げます 底の部分は、皮が厚めに思いますが、 薄い部分もあるので 注意が必要です この剥ぐ方法では、失敗が少なかったです 剥いだ栗は順次 水に浸けておきます 煮溶かしたミョウバンか重曹を入れた水なら尚良し! (私、ス~~ッカリ忘れて一晩そのまま水ナシでした  ) 次に 茹でます 通常、 重曹を使ってアクを抜くようですが 焼きミョウバンを使いました その違いは  → こちら 鍋にたっぷりの 水と ミョウバン大さじ1~2くらいと 栗を入れ、 沸騰したら すぐ弱火で約30分 鍋ごと流しに持って行き、水を入れながら、流水を捨てながら 澄んだ水になるように水の入れ替えをします 栗を乾かさない、のですこの一回目の茹でた時点(まだ身が硬いうち)で 渋皮のケバケバを指の腹でこすって剥がします 黒いスジは楊枝で取りますが、先っぽは身まで取れてしまいがちなので 少々残ってもOK 深追いはダメ! 一個ずつきれいにして、新しい水の中へ放ちます 違いが判りにくいですが、ビフォーアフター もいちどミョウバンを入れた水で茹でます 次に また 同じ方法で水を替え、今度は ミョウバンなしの水で茹でます それを2~3回します 最後の味付けの仕上げ 栗が ひたひたに漬かるくらいに水を入れて そこへ 砂糖を入れ、落とし蓋をして 栗が踊ってしまわないように 沸騰したら すぐ弱火にして煮含める 1~2時間? まあどうでも。。 水が減ったら継ぎ足して、 砂糖も3回くらいに分けていれるといいようです 砂糖の量は適当 鍋に入るくらいの栗に対して、 400~500gくらい入れました 味身したらエイしね と エラそうに書きましたが このように割れてしまったのも出来ました (破けたのは、良く甘みが滲みてホックリ) 我が家は IHクッキングヒーターなのですが どうも 弱火が難しいのです (と責任転嫁  ) コンビニのおでんのように静かな茹で汁にすると煮えない フタをすると弱火でも沸騰してしまう 落としブタでも その上のレベルに設定すると時々ボコッボコッと 大きな気泡で栗が踊る お湯の対流がうまく出来なく、中間の クツクツ煮ができないのです んんーーーーーー ず~~っと鍋に張り付くこともしんどいので火加減の世話ができない ゆでる回数が増すごとに、鍋の下のほうの栗が割れてしまいました 3分の2くらいでしょうか? それでも成功したものには満足しています ブランデーやワインを入れて風味をつける人もいるようですが うちにはナイ 読んで頂きありがとうございます。 ここ、3.4日で体重2、5キロ増! いかん増! 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
少し前の事なのですが……… 9月19日、 おニューの 冷蔵庫が入居しましたーーー!  今年春ごろ、一度物色していたんですが 「まてよ、壊れてもないものを買うなんて、 いくら電気代が安くてもエコでも、 大金が飛んで行くじゃ~ん」と セコ心が働き、止めていたんです が ひょっと立寄った家電量販店で見た時、 なんと春より冷蔵庫全般が5万円は安くなっているじゃーあーりませんかっ♪ 新しい製品が出る、変わり目の時期とのこと 今までと同じ 日立 です フレンチドアの 520L でかっ!!ほんとはグレーが良かった、白も売り切れどこにもなし・・・でブラウンに・・・ 隣りには パソコン ここで 氷をむしゃむしゃしながらブログ書いてまーーす  前の片開きドアのときは、ご主人さまがイスに座って 冷蔵庫の中にクビを突っ込み、物色してました この日立、 中の棚は、500mlの缶ビールはてっぺんしか立てて入りません けど、ドアポケットがあるからいいか・・・ 一部棚をひっくり返すと(画像参照ホーローがあるところ)大鍋もOK? また、てっぺんと4段目は中心に境があります若干不便 てっぺんの左側は引き出すと少し前傾してきます 左のドアはポケットが4段あって他メーカー(3段)よりいいです 冷凍室にはクリアケースが2個あって便利 氷も真っ白じゃなく透明な部分もあるように出来たので良かった、オイシイ
 買い換えるにあたり、中身を少なくしていたんですが それにしても入れるとスカスカです なんてったって 370L → 520L になったのですから・・・ 二人暮しでなんでこんな大きなのを・・・だって、400L台のとくらべてもナン千円くらいしか違わないし 電気代も年間6000円台(規定の数字上)だったんですもの~~~ エコポイント¥10000- 買い替えポイント¥5000- 日立製品の期間限定ポイント¥3000-ゲットしました  同じメーカーの製品だったらリサイクル料金が¥1000-程安かったのですが 今回、 別の冷蔵庫を引き取ってもらったので¥5355-かかりました 日立の冷蔵庫は 「フロストリサイクル」という冷やし方をしていて 冷やす時に出来る 霜を再利用するという方法だそうです あと、 真空チルド室とやらがあり、そこを開けると 「プシュー」と音がして、なんとなく気持ちイイです いや、すごく気持ちイイです 私のイメージとして 日立は、とにかく冷やす! チマチマしたいろんな便利機能は考えず、冷やす! 冷凍室も製氷庫もチルド室も全部一緒に冷やしちゃえ~~ 冷やす心臓(モーター?)が丈夫 男性的な冷蔵庫三菱は切れちゃう冷凍とか動く棚とか 奥様が好きそうな機能がある 冷蔵機能に秀でている 設計段階で、女性が多く係わっている気配 各室が単独個室で、匂い移りや集中冷凍など気を使った設計東芝は真ん中野菜室 これいいですねパナソニックは冷凍、野菜室が大容量、 全開レールで使いやすい 庫内も広く使える (ほんとは、ずーっと前からパナにしようと決めていたんですけどね)とりあえず電気代は減るかな 消費電力量が490kWh→290kWh/年になりましたから 楽しみ。。 読んで頂きありがとうございます。 もう、とうとうTVが映らなくなりました。 でっかいラジオになっちゃってます。 25型TVで代用。 レンジも瀕死状態。 こんなことになるなら、多分冷蔵庫は買わなかったのに~~。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
畑や家の周りで ケイトウが咲いています  ヤリゲイトウ(槍状)とか、フサゲイトウ(羽毛状)とかあるようですが これは昔から見かける、 トサカケイトウ 母から 「蒔いちょいて!」と、 妹が貰ってきたタネ (誰かから貰ったものの、面倒くさかったよう) それが 「植えてや~」と 私に渡ってきていたのです (こちらも面倒~) スーパーの袋に入れられた枯れた花 こんな ↓ アタマの部分が丸ごと入っていました  これは、日当たり悪くて害虫の餌食になったのか 全然咲かずじまいに枯れた花です 汚い・・・ けどよく見ると、タネがびっしり 黒い点々のところが、そうです 指でほじると、ボロボロ落ちてきます 貰った時のタネも沢山あったので、やっぱり私も メンドーくさくその辺へ適当に 「花咲かバアサン」のごとく 適当に放り散らし、手入れもしていなかったところ 夏になってあちこちに咲き始め、ここん所急に涼しくなって 薄ピンクから 色鮮やかなピンクに変身! こんな色ならケイトウも可愛いですね あの 赤い、昔ながらの色はマジ トリのトサカみたいでイマイチですからね  母にはポットに蒔いたのを渡してあって、地植えにしたようで 実家の庭で咲いています やっぱり濃いピンク! 来年はもっとちゃんと植えてみたいと思います。。。。 読んで頂きありがとうございます。 やっぱし、電子レンジがもう寿命です。 お弁当用のゴハンのチンが出来んかったり、早速不便です。 思えば妹とのアパート暮らし時代からのもので レンジ機能オンリーだし、そうとう古い。 ご主人さまのオーブンレンジが壊れてご登場してたんですが・・・。 あーー今時のレンジについては知らんぞー、どんなんがえいの?? 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
私のご主人さまは、毎朝 4時40分に起きます  そして、そろりと一階に降りて、 録画TVを見ます その間に濃いヒゲを電気カミソリで剃り、 なんと 味噌汁を作ってくれます ありがたや~~ 5時30分になると2階の私に 「起きるかえ~~?」と呼びかけます (すでに物音で5時ごろから起こされてますが…) それが我が家の1日の始まり それが今朝は 5時ごろ上がってきて 「TVが壊れた。。。 」眠たい私は 「ふ~~んんん、接触が悪いがや無いのぉ~~ スイッチやり直したらどうぅ~~? そのうち直るやないのかえぇ~~。。。」朝から勘弁してよ~~ 「やって見た。叩いてもみた。直らん。声は出るに、画面が写らん もう寿命や 」「寿命ゆうても、買うてまだ何年もせんろ~?」「10年くらいは経っちゅうき、もういかんわ」「10年で寿命って、、、そんなに寿命って短いかえ? 2、3年前に画面が点いたり消えたりしたけんど、あれっきり 直ったき、また今度も大丈夫よえぇぇ。。。。 」「けんどTVが見えんのは困るき、この(2階の)TVを降ろして行く。」今かよっ! 5時だよっ!!壊れたと言ったのはこのTV (黒木メイサ関係ナシ)  ご主人さまの独身時代からのブラウン管TV 37か38型 このTV、とてつもなく 重い画面の少し下の部分で上下に分かれるのですが それでも重い 男3人でもやっと寄せられるか、ぐらいの重量 なので、このTVのまん前に2階のTV これ ↓ 据付ようとしました  試しにもう一回壊れたTVを点けてみたら 何のことない、点きました 「アレーーー?何回やってもイカンかったにーー」「ほ~~ら、直ったや~ん。まあよかったわ」「おっかしぃねやーーー まあTVは来年の春までは、なんとか持ってもらわんといかん 春モデルがでたら古いのがが安うなるきね」「ご主人さまご主人さま、、、 それより電子レンジがもう壊れる寸前で スイッチが入らん時が、あり出したき~」「そりゃ、買わんと、暫時困るろーー」そうです、電化製品 芋づる式に壊れますもんね それにしても眠たい。。。。 あ、言っときますが 味噌汁の件ですが 初めは私が作ってたのですのよ そのうちにご主人さまが作り出したのです 理由は私が起きてから(5時半)では遅いらしいのです←何に?? ご主人さまの友達は 「おんしゃー自分だけ起きてさっさと会社行けや!寝らいちゃれや!!」とやさしいお言葉くれます 読んで頂きありがとうございます。 ご主人さま今夜も「もういかん」と9時30分にオネムになりました 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
ご主人さまとの週末ランチ 久しぶりに、 カフェごはんです ちび太さんのブログでココを思い出し、先週、寄ってみました ¥880- サラダ込みで10種類入っています
食べながらご主人さまが 「んーー、ナンか色々あるねー。 どれ食べたらえいかわからん」 おかずの種類の多さで、 カフェ「ククサ」を思い出してしまいました。。。 こちらはドリンク込みです みそスープとライス ドリンクはグレープフルーツにしました 西入り口を入ると本棚があり 右手がお席 左手にはオープン厨房?と、小上がり座敷があったかと・・・・ 女性2人が切り盛りされてました ラ・セル 高知県南国市前浜1552−15 8:00~18:00 定休日 木曜日 088-865-0485 読んで頂きありがとうございます。
久しぶりに妹んチのミーコ(オス)にあ いましたがこの日はまだ暑く全然 アイソしてくれませんでした。 汚れてるぞ、ミーコ! 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
小アジの南蛮づけを作ってみました 甘酢が好きなので時たま作ります でも、アジの 下ごしらえが面倒なんですよね スーパーで見つけました 1パック ¥100- ♪ こうやってくれてると嬉しいですよね 生グサのゴミも出ないし。。。 ゼイゴの始末が、してなかったですが、そこまでブツクサ言いません 包丁でガリガリ・・・・ 手を切りそうなんですよね、ゼイゴをそぐの・・・・ しょうゆ……大さじ4 酢………… 〃 6 酒………… 〃 6 砂糖……… 〃 4 だし汁 …… 〃 6 赤唐辛子… 2~3本
あれば、タマネギスライス この日忘れた  もっと甘くてもいい?? 小麦粉まぶしてジュ~~~~ いったん出して、2度揚げ タッパーに入れて一晩寝かせました いつも、漬け汁が足りません。。。 読んで頂きありがとうございます。 子供の頃「タチウオやったら、身にしてくれたら食べちゃらんワケでもない」と、わがまま魚嫌いだった私。 揚げ物も「ギャー油がハネる。するわけないやん」としらんぷり。 変わったもんです。 人気ブログランキングに参加しています。 こちらをクリック して頂ければ しいです。 ↓ このブログを応援 1日一回のクリックが順位に反映されます
| HOME |
|