畑荒らし・猪?鹿?ハクビシン?ウサギ?

このところ、どちら様の畑にもケモノがやってきて悪さをしているようですが
ウチの山の畑にも来ています!


地面から1m足らずのあたりのだけを食べています
なんじゃろ?
IMG_1621.jpg
枝も食べてるんでしょか?
なぜか、はそのままで落ちています

お山から下りてきてわざわざ葉っぱだけ食べるのでしょうか
葉っぱならココまで来なくても一杯あるじゃないですか
果樹の葉がお好み??
IMG_1622.jpg
こんなに枝からむしっているので鳥の仕業ではないと思うのですが………





昨年も下葉が食べられ放題で、このままでは木が枯れていきそうなので
対策してみました

どうしたらよいかワカランですが、とりあえずイノシシ用の網
1つだけ買ってめぐらせてみました

IMG_1623.jpg
向こう文旦、手前は小夏



後日見に行ってみたら状況変わらずだったのでひとまず、よかった!
けど、まだまだ安心できません
これでよければ他にも被害を受けているので網を買ってこねば!!




読んで頂きありがとうございます。
家の近くの畑もイノシシが暴れて頼みもしないのに耕してくれています。
幸い何も作られていない畑ですが人家の近くも好物のカンタロウのため
なら平気なようです。怖いな~。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

妹宅で 「皇帝ダリア」咲いています

「咲いたで~」と言うので行ってみました妹S子宅の庭


皇帝ダリア

青空に向かって咲いています 11月の今頃咲く花


IMG_1631.jpg

3mくらいの高さになります
立てた支柱も追い抜いていますね ^^;

茎も太く成長(竹と同じくらいやね)しますが、中が空洞なので折れやすい
必ず支柱が必要です



この日とても天気がよかったのですが、すごい強風!
決して花が萎れているわけではなく、風でグワングワン揺れているのでした
IMG_1632.jpg

2・3年前、私も育てた事があったんですが、ご主人さまに
「早う、支柱立ててよ。グングン伸びるはずやき!」
と頼んでもなかなかしてくれませんでした
「う~ん、まあ、そのうちやるわ」
案の定、風にあおられて横に横に成長し、重さに耐えられず
折れてしまいました





デッキには、吊るし柿が。。。。
独身の頃は興味なかったはずなんですが・・・・
IMG_1633.jpg


こちらは甘柿
ちょっと頂きました
IMG_1634.jpg IMG_1636.jpg
あんまし柿はニガテですけど、硬いうちならOK!
サラダに混ぜてドレッシングで食べたりしてます
   ↑
フルーツ全般、だいたいこの食べ方します
昔は、フルーツは興味なかった
今はドレッシングでドッサリ食べてます



読んで頂きありがとうございます。
カシオのゴルフの関係で今日も道が混んでいた、わが芸西村。
3時前の帰りのシャトルバスを見たらいっぱいの人。
「もう、終わったが?まだこんな時間やのに」
みんな、最後まで見ないのかしら。。。。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

香我美町 岸本「フェニックス」でモーニング

叔母に誘われモーニング!

叔母お気に入りのフェニックスです

私も落ち着くので結構、好き
あまり若い人は来ないかも。。


ここは昔はたしかスナックだったかと思います
店内もなんとなく名残があるような、ないような。。。


平日でしたがほぼ満席
いつも流行っています


トーストセット  ¥550ー
IMG_1592.jpg

IMG_1595.jpg
パン…普通にふんわり

IMG_1593.jpg
サラダ、…ハムエッグの下にはポテトサラダが隠れています
オレンジとリンゴ、トマトにキャベツです
ドレッシングは青シソ中華風ゴマ油入りを小ボトルで持ってきてくれます

IMG_1594.jpg
味噌汁とは少し違う味噌スープです
ちょっと、洋風?だから


 → フェニックス
     香南市香我美町岸本704-4
        0887-55-5601
     休みは未確認、(前は木曜日閉まっていました)  
      
     一寿司会館の北側。炭火焼百家の西にあるSSエネオスの西です
 

読んで頂きありがとうございます。
今日、叔父に「また、太ったねや」といきなり言われてガ~~ン!!
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
[ 2010/11/27 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

玉ねぎの植え付け

少し前、玉ねぎの苗を植えました

極極早生を買いたかったけど店になし

「来週植えるけど・・」と相談したら
「植える日に買いに来たらエイ。苗が古うなるき」と前川種苗さん

1週間後、買いに行ったら午後になってしまって、やっぱし売り切れ




しかたなく極早生を買いました

普通の玉ねぎと赤玉ねぎ
IMG_1571.jpg


前もって、苦土石灰と肥料を混ぜ込んでおいた畑を耕し
IMG_1572.jpg


マルチを敷いて
IMG_1573.jpg 


木切れで穴をあけ、
IMG_1574.jpg 


できるだけまっすぐ下に挿すといいと書いてあったので深く挿し
IMG_1575.jpg 



土を戻し、浮かないようにギュギュッと押さえました
これも書いてあった
IMG_1576.jpg 




「植え付けはよろしく」と言って、ご主人さまは果樹に肥料をやりに
行ってしまい、ひとりチマチマと植えていたら日が暮れてしまいました
IMG_1577.jpg 
この日は前夜に少し雨が降り、土が程よく湿ってやりやすかったです





こんなに丁寧に植えたのですが
玉ねぎは一昨年に一回植えた事があります

その時は、土佐山田の日曜市で萎びた(ように見えた)苗を買って
適当に植えました
植え付け時期も遅く、寒さにヤラれたんじゃないかと思うほど
 なかなか大きくならなかったのです

が、ちゃんと大きな玉ねぎになりました
(保存が失敗して、腐ってしまったのも出来ましたが  )



なので、「玉ねぎはひっとりできるわ」とタカをくくっています 





読んで頂きありがとうございます。
後日、様子を見てみたら、またナンかの動物に
いたずらされて何本かが引き抜かれていた。
んもぉー。

人気ブログランキング
に参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

西川屋のお菓子 「長尾鶏の玉子」

頂きました~~

長尾鶏の玉子
IMG_1580.jpg



モナカの皮に、白身に見立てたマシュマロ
黄身のつもりの白餡、になっています
IMG_1581.jpg

食べると想像どおり、口の中の周り全部にモナカが
くっついちゃいました

軽い食感と食べ応えです







このお菓子、近所の一軒家に引っ越してこられた方からの挨拶のお品

村の住人が増えたのです

それも、この奥まった所に来てくれたのです
ピンポ~ンに応対したご主人さまに聞くと、お若いご夫婦と赤ちゃん
いくつくらいに見えた?とか聞いたら
「ワカラン!そんなにジロジロ見んかったき」



せっかくのご挨拶だったのですが、今後あんまし自然交流はないかも・・
モウシワケナイです

なぜなら、家は近いのですが、我が家は地区の部落が違うのです
我が家の部落は南の方に固まっていてウチだけ一軒北に離れているのです
「町内会」が違う・・・みたいなことです

なので、交流の場の集会とかで一緒になることがない
家の周りでウロウロしても見えない距離

お菓子、食べながら興味深々のおばちゃんになってます


読んで頂きありがとうございます。
天然記念物の鶏……「ながおどり」……この前TVでも言ってた。
ず~っと、「おながどり」って言ってて、知らんかった。
昔からそうなの??
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
[ 2010/11/25 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

「芸西フェスタ」での モチ拾い

今月行われた恒例の「芸西フェスタ」

行事や催し物、うまいもの出店、などあったようですが
家で色々雑用をやってて、遅くなりどれも見ていません

2時半ごろ、行った時には
メーンイベント?の餅投げが始まろうとしている真っ最中!

皆、駐車場でもある運動場にゾロゾロと降りてきています

IMG_1566.jpg
イベント会場はこの上の方
急な階段です
あそこに行かなかったのです
焼きソバとか田舎寿司とかも売っていたことでしょう



2部構成で最初は子供達のみ
付き添いの親御さんたちも一緒にしゃがんでいましたが
その中におっさんが紛れ込んで拾っている・・・
こんな人もいるんですよね、まったくー
IMG_1568.jpg
画像ではお餅が少なそうですが、子供の数に対して
結構な量が投げられて、子供達どっさりゲット!
満足したことでしょう


続いて大人
「ま、近くに落ちてきたら拾ってみるか」
と興味ない感じでいた、私とご主人さま
だんだんと興奮して皆と同じテンションで拾っていました
なので、画像ナシ!



家に帰って数えてみたら10個ちょっとずつくらいでした
ちょっと私の方が多い
IMG_1570.jpg

さあて、これどうしよう。。。。
拾ったものの、普段あんましお餅、食べないんですよー
お雑煮の餅はだーい好きで、正月ずーっと食べたいくらいなのですが

日頃は焼いて食べるとか、鍋に入れるとか、オデンに入れるとか
全然しません 
やっぱしカロリーが気になって敬遠しているかも・・




冷凍していて、実家や叔母に持って行くことになりそうです




読んで頂きありがとうございます。
昨日、この運動場で中学生達?と石川遼クンの
サッカーかなんかの交流があったのではないかい??
TVでチラと見たような気が………。
全然知らんかったー。見たかったー。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
[ 2010/11/24 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

卸団地の「ハーベスト」でランチ (^_^)v

先々週、久々にランチを食べに行きました

あてもなく行きついたところがここハーベスト卸団地店

IMG_1559.jpg 



ご主人さまの グリルランチ ¥1000-くらい
ライスをチョイス
結構なボリュームあります
IMG_1554.jpg 



私は、まさかまさかの パスタ ¥800-くらい
(めったに外で食べません)
IMG_1555.jpg 
ベーコンとカボチャ、青菜です
量が少なめでしたがコッテリしていたので、これくらいで丁度よかったみたい
青菜のちょっと苦い味がとても合っていました
家でも入れてみよう~~



パンをチョイス
IMG_1556.jpg 
はじめにパンが配られてきます
普通のパンと玄米のパン
玄米にしました 
噛むほどに、ほんのり甘~い
パクパク食べちゃうと判りづらいけど。。

「1個ですか?」 「2個ください」
あとからは貰いにくいし・・・・というか、寄って来てくれなかった・・・・
もっと食べたい時は最初に頼むといいみたい




ともにドリンク付き       アイスコーヒーにしました



あと私が プラス¥200-でデザートも

ショコラケーキ 
IMG_1557.jpg 

しっとりと言うより、硬めでホロホロとした食感でした
IMG_1558.jpg 






帰りにパンも買いましたよ

IMG_1565.jpg 
ご主人さまがソーセージのパン
      生地が柔らかくてうまい、と・・・

私はクルミパン
      やっぱしクルミはスキ~~



フランスパンも ¥180- 安い!
IMG_1564.jpg 
パリパリに硬くはなく、弾力があるパンでした



読んで頂きありがとうございます。
この日、洋服の関係で超久しぶりにガードル(下着・キライ)をはいていた。
そしたら少ない量のパスタさえ半分食べてご主人さまへ、やった。
「なんかお腹がキツうていっぱいで・・・」
「そりゃえいわ!いっつも履いちょったらどーで!」 
イヤです!!
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
[ 2010/11/22 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

「まなびピア高知2010」 の地産外商・食育展

「まなびピア高知2010」
生涯学習情報発信市を満喫したあと、
奥で催されている食育展に向かいました

食事のためにです

IMG_1606.jpg IMG_1605.jpg
あちこちの市町村からいろんな美味しいものが出店されていて目移りして
なかなか決められずグルグル~



「イモ餅いかがですかぁ~~」に引き寄せられて
「一個ください」
「ありがとうございます、イモ餅と餡餅、どちらにしますか?」
「へっ?じゃあ、イモ。いや、餡で」
隣りの売り子おばさまから「両方食べ比べてみたらどうですか?」
「じゃ、両方」
売ってる兄さん、「ナイスフォローやね!」
ほんと、さら~っと乗せられてしまいましたよ
IMG_1604.jpg 
左 あんもち   右 いももち    各¥100-
結構ボリュームありました こんなところでは1個売りが嬉しい
いろいろ食べたいもーー
あ、おばさま、焼き栗2個くれましたアリガトー




いの町のテントで買った 黒紫?ウドン?ソバ?忘れました  ¥300-くらい
IMG_1602.jpg 



鹿バーガーと迷ったけど、こちらのビーフ?バーガー
たしか、れいほくの・・・・¥300-くらい
IMG_1603.jpg




窪川あぐりの豚まん うま~     ¥190-?
IMG_1608.jpg 



バーベキュー
 大豊方面の?
1本¥350-  3本で¥1000-
では4本で・・・むふふふ・・・
IMG_1607.jpg 
いももちがお腹に効いて、私食べられずお持ち帰りしましたー






黒潮町のお塩の売り場を見ていたら
丁寧な説明とともにサンプルを2個いただきました
パンフレットに付いているんですけどね(^^)
「海一粒」「いごてつの天日塩」
使ってみましょう~
IMG_1614.jpg 


馬路村のテントでは木のお皿を衝動買い1枚¥450-
やっぱり軽い食器が好きなのよ
IMG_1613.jpg 
こんど11月27、28日高知市内の店舗でイベントあるみたいです





帰り際、またも「アンケートにお答えください」と呼びかけられ・・
IMG_1611.jpg
ケンピ頂きました~~


とっても満喫感があったイベントでした





読んで頂きありがとうございます。
もう眠たい・・・寝ます。
ご主人さまは案の定、もうコタツで寝ています。
相川翔に負けない早寝ですからね。。。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
[ 2010/11/20 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

「まなびピア高知2010」 に行ってきました

今日、じばさんセンターで開催された、

全国生涯学習フォーラム高知大会
「まなびピア高知2010」へ行ってきました




会場へのアクセスはシャトルバス!
イオン、高知駅、高須のうち
高須の県立美術館から入ったところの「高須浄化センター」から
出たバスに乗りました
バスひさしぶり~
IMG_1599.jpg 
駐車できるか心配だったけど、なんのなんの、まー広い敷地
こんな土地があるんですね~


会場内では、皆さん精力的に体験されたり、アンケートに答えたり
されていました
IMG_1600.jpg IMG_1601.jpg
私とご主人さまは、このLL式生活学習開発財団が行っていた、
コンピュータによる適性診断をしました
性格診断や、適する職業診断が出てきました
おもしろ~い♪





あちこちで「アンケートに答えてくださ~い」
「はいはい」と書いてるうちに粗品のペンが集まりました

右の本は、最初に寄った「通信教育の紹介」のブースで
アンケートを書いた時に貰えました
「¥1600-する本ですからね」
ガーデニングに関する本 
IMG_1610.jpg 


クイズに答えて満点!
けど実はヒントありました 
金属の石鹸?を貰いました
魚を触った時にこれを使うと臭いが取れる、とか言うのです
IMG_1612.jpg 
別のところでカレンダーやエコバックもゲット!


家に帰っていろいろと貰ったものを選別しました
読んでみよう~~
まなびブームですからね今は。。。
IMG_1620.jpg 

じばさんセンターで行われるというので堅苦しいブースばかりじゃないかと
心配していましたが、とっても楽しかったです

大人も子供も楽しめる活気ある催しでした

明日もありますよ~~

つづく………


読んで頂きありがとうございます。
疲れて夕方うたた寝。トシです~。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

[ 2010/11/20 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

柚子、手絞り…ダレたよ。。。

収穫した柚子

絞らなければなりません
あーめんどい!

IMG_1583.jpg



専用の搾り器なぞはありません
よって、レモンなどを一個ずつ絞るやつで手絞り
IMG_1584.jpg
種がどっさりあって、邪魔なのでいちいち包丁の先でハネ出しました
芯にも十字の切れ目



芯も邪魔ですからね
IMG_1590.jpg 




種を取ってから絞ると、容器に溜まらないので快適
IMG_1588.jpg 


ジョウゴの上に茶漉しをおいてビンに入れました
細かい種が混ざるのを阻止するため
IMG_1587.jpg 
茶漉しに汁の繊維が溜まったら
まぜまぜすると、スーッと落ちていきます




しょうゆビン料理酒のペットボトルにこれくらい出来上がり
130個強でです
IMG_1598.jpg 
塩はどうしょう。。。。。
ご主人さまは入れたくないと言う。。。
けど、腐るでね?






この作業をしながら・・・・・・

果実を絞るというのは外皮もつぶれてしまうので
初めにきちんと洗うことはもちろん、
「無農薬でないとヤダな」と思いました

普段は、適量の定められた農薬や減農薬ならいいのじゃないかと
あんまし気にしない私も、ギューギューと潰れていく外皮を触りながら
感じました
絞り汁に混ざっちゃいますからねどうしても

こうなると、市販の絞った色々な製品にも目を光らすことになるかも・・
(ハマると思い込みが激しくなるので注意!適当なままで丁度の私です)


ウチの柚子も無農薬(たしか…)ですが、
単にお世話をしていないだけ。。 


まぁ、これはこれで、よかったワ


読んで頂きありがとうございます。
髪を散髪したご主人さまが帰ってきました。
んーーサッパリしてます。
私なんて、今年1回カットしたか?ぐらい。
カットしたいけど、したい髪型がない!
若い時から髪質に不満があって、ヘアは諦め気味なんです。ボーボー。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

オキザリスが咲きました♪

今年の春ごろ、

時期を過ぎたオキザリスを買って、少し花を楽しんだ後、
鉢のまま置いてあり、地上部は全部枯れてました

夏場、水遣りも全然していません

枯れてしまったかな?と思いながら
9月ごろから、少しずつ水を与え始めました



すると、

ポチッと葉っぱが出てきました


10月7日
IMG_1316オキザリス
IMG_1320オキザリス




10月20日
IMG_1439オキザ
四葉のクローバーのようなかわいい黄緑色の葉っぱです




11月10日
IMG_1537.jpg
咲きました~~♪




読んで頂きありがとうございます。
冷え性じゃないけど、時々、寝る時、片方の足だけがジンジン
痛いほどヒヤイ時がある。なんで?血行不良?
そのままじゃ眠れないので、もう片方の足の下に敷いて温めてます。
4の字みたいにして……… (^^)v
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
 1日一回のクリックが順位に反映されます

うちもユズ収穫しました~

って言っても、収穫できる木は1本のみ!

11月初めに見に行った時にはまだ青く
「来週にしよう」と延ばしてました


昨年は少ししか生ってなかったけど、今年はウチとしては上等!
IMG_1544.jpg
デジカメで木を撮ると、どうしてだか光が反射して
いつもうまくできません  なんか、チカチカしますね



シロウトにしちゃ、満足な生り
IMG_1545.jpg




高い所はご主人さまでも届かないので
必殺、高枝キリバサミ 

でも、ユズの枝は硬いのでハサミでもなかなか切れません
枝ごと挟んでねじって無理やり折ったのもありましたゴメン!
IMG_1546.jpg
今後、高い枝は剪定しようと決めました


IMG_1549.jpg
130個ちょっとの収穫
IMG_1550.jpg




IMG_1551.jpg
この日は曇りで気温もちょうど!
こんな日は、いろいろと動きやすいので
ご主人さまとふたり、「えい天気やね~~」




読んで頂きありがとうございます。
収穫は楽しいけど、このあとユズ絞りのお仕事が待っている。
一個ずつの手絞りなので憂鬱。 あ~、めんどい!
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

四国電力の「ふれあい講座」クッキ~ング (^_^)v

11月8日に四国電力安芸営業所で行われたふれあい講座

CHINA長江の吉川シェフによる、
「本格中華料理」に行ってきました



そして、こちらを教わりました

IMG_1529.jpg


料理名は難しかったのですが、日本でいうところの

             IMG_1530.jpg
                 かに玉あんかけ

IMG_1532.jpg IMG_1531.jpg
 きのこごはん                    具だくさん野菜スープ


                    って感じです





あんかけは卵とカニ缶と調味料と山芋をすったものを混ぜます
空気を含ませるようによーく混ぜるとの事
別に餡もつくりました
IMG_1519.jpg
 IMG_1520.jpg
 
いっぺんに流し入れてグルグル混ぜます
山芋のおかげで硬くならないのだそうです
最後のほうはかなり高速でグルグルして滑らかに仕上げます
IMG_1522.jpg IMG_1523.jpg
お皿に盛って餡をかけました




きのこご飯は調味料ときのこ類を煮詰めて、炊きたて白ご飯に混ぜるというもの
かなり煮詰めました
IMG_1526.jpg IMG_1527.jpg




野菜スープは油で豆板醤を炒めてから、調味料やスープを入れて汁を作り
色々と具を入れゴマ油で仕上げ

豆板醤を最初に炒めると、
発酵臭を飛ばせるのでマイルドになるということでした
IMG_1524.jpgIMG_1528.jpg 
豆板醤にもかかわらず、全然辛くない美味しいスープです



先生と対面で一人が同じように作り、他の皆はメモをとったり質問したり・・・
同時に洗い物もして、片付けもしました
IMG_1525.jpg 






3品とも、とーっても美味しく、皆大満足!

あまりに美味しいので味付けのコツを教わりたいと
質問がいろいろと出ました


「お醤油はどんなのを使いますか?」
普通の市販の濃い口しょうゆです。特別なのはいりません
 お塩も普通のを使います。こだわりのない普通品のほうが
 料理するにはよいと思います」


「スープは特別に作られましたか?」
「いいえ、市販のスープの素で充分です」

「料理本の調味料の量で作るとどうしても薄い気がします」
「本の通りする事はないと思います。使っているものが同じでは
 ないのですから・・」




中華料理と聞くと中華鍋で強火でジャージャーというようなイメージで、
付いていけるのか、参考になるのか、と思っていましたが

この日のお料理はIHクッキングヒーターでの料理で、
途中、材料を切るときなど、火(?)を止めて先生に調理のコツを
教えてもらいながら作ることができ、ゆっくりと教わることができました



最後には先生が持参してくださいましたデザートのサービスが 

カボチャ入りのやわらかプリンでしたよ
IMG_1533.jpg

甘くておいし~~い


四川料理  CHAINA長江

高知市横内121-1 川島ビル1F
℡ 088-844-9735
11:30~15:00
17:00~22:00
休み 月曜



読んで頂きありがとうございます。
いつもはご主人さまの仕事だけれど今日は言いつけられて、
家の外でアルカリ浄水器をセットし水を作った。
すると、大量の不要の酸性水ができた。
庭や畑に蒔き散らかしたけど、どう考えてももったいない。
浄水としてはいいとしても、水道水でアルカリってよく判らないし…。
私は汲み置きした水道水を長めに沸騰させてコーヒーなぞ飲んでます。
それじゃ駄目なのかしらん?
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援





◇葉ボタン◇ が成長しました

取っておいたハボタンタネ7月26日に撒いてありました
カップメンの器にです

ハボタン7・26


7月31日発芽

ハボタン7.31




少し成長し遅れてますが、ポットが混んできたので
8月6日に1つずつ分けました
ひょろひょろなので、成長できるのは、少ししかなさそう・・・・

ハボタン8.6



9月12日
案の定、猛暑で水切れさせてしまいました
次々と消滅していき、たった、これだけに。。。。

IMG_1186.jpg



でも、キャベツのように大きいハボタンは望んでいませんし
寄せ植えにできたらヨシなので量は少なくていいのです

ま、手入れしなかった言い訳とも言えますが・・・(~_~;)


ポットを大きくするとデカク成長しそうなので、
土の中に隠れるように小さな容器に入れて植え付け

IMG_1539.jpg
回りの葉ボタンは貰い物 大きくなりそう・・・



寄せ植え鉢に追加して植えたら・・おっきくなっちゃいました~~

IMG_1538.jpg



読んで頂きありがとうございます。
人気ブログランキングに参加中。
クリックして頂ければしいです→人気ブログランキングへ

ご主人さまが会社の同僚からユズを貰ってきた。
「花ユズ」だと言う。普通のと、どう違うのかわからないけど
果汁を絞って焼酎で割って嬉々として毎晩飲んでます。
そして、今まだ8時半だというのにTV消して
「寝るぜ!眠たい」と言って2階へ行っちまいました~。

リビングの照明器具がおっこちてきたーー★

先日の夜、私がお風呂から出てきたら
ご主人さまが「落ちてきた」と言う

「なんか、一瞬、チラッと明かりがヘンになったき寸前に解ったわ」
夕食を食べているご主人さまのすぐ隣りに落ちてきたのであぶなかったねーー


IMG_1506.jpg

原因はわかっってます

この前、愛媛の親戚が来た時、カバーに虫が入っていたのを掃除するため
外したのですが、それがきちんとはめ戻してなかったのでした

元々、パカパカしていて、今回も引っかかりが悪いなぁと、適当にして
いたのです

落ちてしまって、よくよく点検してみると

天井に付いている本体のネジがゆるくなってて
カバーを取り付けるために回すと、一緒になって回っていたため
いつまで回してもカチッとハマらないのでした

どうしよう~~
カバーだけ売って無いし・・・

「接着剤で貼ったらえいやん」と友達のJさんは言うけど
みっともないよね~

それに明かりが模様になりそうよ^^;


電気店でみたらピンキリ
2万円ぐらいならまあまあエイのが買えるけど。。。

あ゛ーーー またお金がいる~~~ 




読んで頂きありがとうございます。
ご主人さまの同僚の母さまが水曜日ごろ別府峡へ紅葉狩りに行ったら
平日にもかかわらず、ごったがえしていたそう。。。
「この土日はもう無理で」と行く気なし。
次の週末なら連れてってくれそうだけど、
どこ行ったらモミジ間に合うの?
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

ご主人さまの朝食

毎朝、私のご主人さまの朝食ゴハン味噌汁のみです 

映っているチリメンジャコは、たまたまこの日、あっただけです

ゴハンは130g
大の男なのに、これっぽっち。。。。。


味噌汁は前から書いているように、私が起きる5時半には出来ています 

食べるのは6時なので、画像が暗いワケよ
IMG_1536.jpg

私の仕事はゴハンを  して茶碗に盛って
フリカケをまぶし、

ご主人さまの作った味噌汁を温め直し、具が足らないようなら
(最低3品になるように)
増えるワカメとか、とろろとか、お麩とか、棒寒天とか、入れて
最後にネギを入れて、器に移して

テーブルに持って行き、
「できましたよぉ~~  」






結婚したてのころ、
それまで朝食はコーヒーとパンだった私

おかずを作らんといかんでねやっぱし、と思い
玉子焼きなんか出してみると

「朝はおかずはイランで!」と断わられました





な~~~んと幸せものの私 

栄養を取らんと・・とか一切言わず 「そーですか」

おかずなしの朝食が定着した頃、
「たったこれだけやと、お昼ご飯までにお腹すくろ?
 6時間も空くし」

「それほどでもない。10時の休憩にスモールコーヒー飲みゆうし」
「スモール?」
「うん。インスタント入れてくれる。ふた口で飲めるばぁよ」

私なんか引きこもりで家にいるので昼までに色々食べちゃうのですけど…

ちなみにお弁当のゴハンも200gぽっち!
女性用の弁当箱です



読んで頂きありがとうございます。
今日は昼、寒かって震えてたけど、4時ごろから風も無く暖かかった。
朝晩の寒さに、鉢植えの植物たちにも、そろそろ対策しないと枯れそう。
人気ブグランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

メロン~メロン~~♪

またも妹宅よりおすそ分けのメロンです

自家製で、自家用に作っています  

果樹の他に作っているのはメロンのほかには、スイカも。。



いつもご馳走になっております 


IMG_1516.jpg

普通のしたマスクメロンも頂いてますが
この赤い果肉のも栽培が難しそう~

となりの実家の夜須町の「エメラルドメロン」
同じ種類なのかしらん?


「すっと食べよ」と言われていたのにしばらく置いてしまってました

が、

これが超超美味しかったぁ~~~
有難うT家



読んで頂きありがとうございます。
コタツを出してきました。が、壊れ気味。。
温度調節のツマミがバカになってて、「強」のままのときがある。
これ以上、家電予算はないのですよー。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
1日一回のクリックが順位に反映されます

[ 2010/11/09 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

栗の煮物を作って自己満足♪

10月に、愛媛から義母の親類5人が墓参りに来てくれた時、
手土産に剥き生栗をいただきました

「さて、栗・・・ うれしいけど、どうしよう・・・
 もう、栗ご飯も渋皮煮も湯で栗だって、もう満喫して終わった」





考えました


「そうや   料理に使うたらエイわ
 たしか、料理本で見た事あったわ」




それで、このようになりました

IMG_1491.jpg 

栗と豚肉としいたけのコッテリ煮

だいたい、なんでも豚肉と炒めちゃうわたくし 




豚肉を油で炒めて、焼き色がついたところで

IMG_1486.jpg 


しいたけ生栗を入れて お得意の砂糖、酒、しょうゆ等で煮ます

IMG_1487.jpg 



栗は硬いと思っていると、急に煮崩れます  
ぼろぼろになります


入れたら混ぜるのはほどほどにして、フライパンを揺すって煮含めます

そうすると崩れません

IMG_1488.jpg

ん~~~おいし~~~ 自画自賛 
ちゃんと、おかずになりました




この栗、画像では分かりにくいかと思いますが
すっごく大きいのです

渋皮までちゃんと皮を剥いでいる状態で、大きい!
皮付きだったらどんな大きさなのか・・・・

親類に聞いてみると、「こんな種類なのよ」とあっさり。。。

愛媛に大きな栗があるみたいなのです
あるのかな~??




読んで頂きありがとうございます。
夜、洗った髪を屋外で乾かしています。
そうすると抜け毛の始末をしなくて済むし、
乾かす途中の髪の滴も気にしないでワンコのようにブルンブルン振り
回せるので思いっきり、真っ暗な闇夜にドライヤーをうならせています。
でももう寒くなってくるこれからはカゼをひきそう。。。
残念ながら洗面所でおとなしくやります。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
1日一回のクリックが順位に反映されます

柿の収穫と 草刈りと ……

前に柿の木の手入れをしに行った時、
収穫もしたんですが、早かったせいか、微妙に渋かった


ご主人さまが草刈りに行くというので
また取ろうと、一緒について行きました

ところが、実が少ない。。

「え~まだいっぱい残っちょったはずやに、どーいて?」

近づいて見てみると、食べ散らかしています
木に生ったままかじられているものもある

ナンかの動物の仕業のようです

残った柿を取ってきました

IMG_1503.jpg
 

2年続けて生りが悪く今年期待していたんですが、ほったらかしなので
汚い。。。。。味はまあまあ・・・




ご主人さまは
柿の木の北側の田んぼのフチを刈ってます
ここは米作りに貸していますが、手入れはしてくれませんから・・・

IMG_1501.jpg 





その田んぼの北側
実はこの日のイチバンの目的がココにあります

IMG_1499.jpg 


向こうは、水路と言うのか、小川になっていてなのですが
この時期になると、このように、ツタのようなものが田んぼを占領してきます

株元は見当がつきませんが、いくつも あるのかも・・です







IMG_1497.jpg 

これの正体は、私の大好きな チャーテ(ハヤトウリ) です
☆☆ヤッホ~イ♪☆☆


これの生育状況が気になって見にきたのです


チャーテがこんなツル状に生るとは思ってもいませんでした
なんとなく、果樹のように、木にぶらさがっているのかな?と。。。




どれどれと、近づいて見るとまだ花の段階
あ~、楽しみだわ~~

IMG_1498.jpg 




前は叔母に貰っていて

「ウチにも1本チャーテを植えたい」と言ったら
「やめちょきーー
 チャーテは1本でどっさり生って、邪魔で!」


たしかに家の小さい畑で広がったら困るかも




読んで頂きありがとうございます。
TVを買いたくてチラシや家電店、ネットをチェックしていますが
12月からエコポイントが段階的に減っていくせいなのか、
お目当てのTVが段々と値上がっていて、買い時を見極められません。
いっそ、ポイント無視して、粘って春買おうか・・・・お~の困った。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援
1日一回のクリックが順位に反映されます

お顔の手入れ ★シミ・ピーリング・保湿・UV・しわ・毛穴★

今年もやってまいりました
大好きな秋(もう冬?)と一緒に、干からびた肌季節が!

寒い季節は「塗り広がってないで!」と言われるほど
美容液やクリームを顔中ネチャネチャにしても
ほんのいっときで乾いてしまう中年なワタシ





え~~、今から書きますのは
NHKで見た
「きれいの魔法」という番組で得た情報
(皮膚科医の先生のお話)で、

忘れないようにブログに書きとめておこうと、まとめてみました 

関心ない方には、つまらない内容です










シミ対策

美白成分には
ビタミンC 甘草 アルブチン コウジ酸などがあり 中でもビタビンC
それもビタミンC誘導体が有効

↓ここ重要
ビタミンCはアスコルビルやアスコルビン酸と表記されていて
その名前の前の部分誘導体の働きをする「リン酸」がくっついていると
ビタミンC誘導体となる
さらに「パルチミン酸」がくっついていると何十倍も効果が高い 
成分表示としては たとえば
「リン酸アスコルビルパルチミン」…とか、書いてあるのが良い
リン~アスコル~パルチ~という風ながね


当然、価格も高いと思いますが
何十倍と聞けば高価でもずっといいのかも
誘導体はよく聞いた事があるけれど、パルチミン酸は軽視していました


ところがこのビタミンC誘導体
女性ホルモンの作用で両頬にできるらしい肝斑(かんぱん)には有効
ニキビ跡にできるシミにも ○ なのですが、

紫外線によってできるシミ、それもはっきりしたものには効かないらしい
見えるか見えないかぐらいのぼんやりとしたものには良い
なので、そこまでならないためにも、日頃からのケアが必要

あちゃー やっぱし~





ピーリング

若い肌は28日周期のターンオーバーだが
40代なら40日周期  ゲ~~ッ!
シミ・クスミもこの長いターンオーバーのために起こりやすい

メラニンの排出をしやすく、また美容液の浸透を高めるためにも
30代以降なら洗い流すタイプのピーリングをしましょう
かすかにピリピリする感じがよい
ピリピリしたらきついので直ぐに洗い流す
そういう時は水で薄めたり、肌が濡れている状態で使うとよい
洗い流した時のツルツル感でピーリングできたか判る
その後は保湿UVケアをしっかりする





保湿美容液の選び方

保湿に効果がある成分は
セラミド ヒアルロン酸 コラーゲンなどがあり

その中でも高い効果が得られるのは セラミド
肌の角質層の水分は 肌水分の80%をセラミドが維持している

セラミドは高価なので安い類似品に注意とのこと
化粧品の容器裏の成分表示セラミド1とか2とか3とか
書かれているのでわかるはず





UVケア

日焼けには サンスクリーンを毎日顔中に塗って予防する事が大事!
少ないと効果は望めない
肌に乗せる気持ちで塗ること
すり込む(のばす)と肌から取り除かれることになり意味なし!
思うよりずっと量が必要で、真珠2粒くらい
髪の毛が貼り付くことがあるくらいに!

さらに、パウダーファンデを重ねる ルースでもよい
自体にUVカット効果があるので ◎





シワ

乾燥ではなく実際はコラーゲンが減るために起こる
有効なのはレチノールビタミンC誘導体(予防)

食べたコラーゲンは多くは動物性の魚でできていて
人間のコラーゲンとは違う  やっぱし

塗るコラーゲンも浸透するわけではない  ガッカリ

やはりこれもUV対策もすること
曇りも冬も部屋の中も・・・   ワタシ全て駄目だわ





毛穴

つまり毛穴
主に鼻
酵素洗顔料でたんぱく質を分解する
 
タルミ毛穴
主に頬 
毛穴がゆるんでしずく状
コラーゲンが減少しているのでシワ対策と同じ
シワもタルミ毛穴がつながってシワになっている  これビックリ!
レチノール ビタミンC誘導体   ピーリングもするように

開き毛穴 
主に頬全体 
遺伝的で、若い人にある
赤ら顔、オイリー肌で皮脂腺の発育が良い
ビタミンC誘導体が皮脂の抑制に効く
薄い皮脂の一部が液体から固体になり酸化して肌を刺激するので
油取り紙でマメに皮脂を取る マメに取っても毛穴は開かない







この番組で為になったこと

保湿には、知らん振りしていたセラミドがよさそうということ
改めてビタミンC誘導体、それもパルチミン酸の必要性を知りました

ピーリングは面倒くさいけど・・
いままで効き目が不安だったレチノールは今後も続けてみよう




読んで頂きありがとうございます。
お肌の悩みはいろいろあれど、
昔は最下位だった「タルミ」がぶっちぎりでダントツ1位!
痩せたいのに顔のお肉はしぼむばかり。。小顔にはならない。。。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援

夏の花 「トレニア」 が満開♪

本では6~10月と、
開花時期がとても長いトレニアなのですが
夏の花と思っているのは私だけ??

IMG_1496.jpg

この花、黒ポットで買ったのは、多分、3年くらい前の初夏

なぜか、その夏に枯らしてしまってました 



それ以来なんとなく、
トレニア = 弱い花、家の環境と相性の悪い花
と思い込み、新しく購入してませんでした


実際は、単に
水遣りの失敗か
プランターへの植え替えの適当さ、だったんだと思いますけどね





ところが今夏の終わり頃、

それまでに色々と使い回ししていたプランターの古い土
あまり使わない南西の小さな花壇に
ドサッと、まるでゴミのように移して置いたのですが、

そこから9月頃に、小さな葉っぱがいっぱい生えてきて(雑草かと思った)
先日、何げに見て見ると、トレニアが満開ではあ~りませんかっ!


IMG_1495.jpg IMG_1494.jpg



一度根付くと、こぼれ種で翌年も咲くらしいけど
まさか、何年もたってとは・・・・

IMG_1502.jpg

蕾が膨らんで、まだまだこれから咲きそうですが
なにせ、最近、朝夕が寒いので枯れてしまうかもしれませんね




読んで頂きありがとうございます。
妹S子家からもらった自家製「食べるラー油」
辛さも和らぎ、味もマイルドに甘みが出てきて
ますます美味しくなってきた ところなのに・・
「無くなりました~~S子!」
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援