魚の卵の煮つけ

魚は子供のころ苦手だったんですが、このだけは大好き!

卵って大体美味しいですよね~ ←決めつけてる
ところがご主人さまは、まあまあだって
へーーっ!
IMG_2483はらこ


大きいタラコのような卵をマルナカで見つけました
IMG_2479はらこ
この日はブリの切り身の大安売りの日!

いくつかあった中から一番大きいのを!
¥300台です

ゆっくりと縦?半分に割ってから、適度な大きさに切ります
薄皮が無いとバラけるのである程度の大きさがいります
IMG_2480はらこ

砂糖、醤油、みりんで煮付けました
やや弱火で煮ないと、ブクブクしたら崩れそう・・
IMG_2482はらこ

美味し~~い 
ご主人さまも食べましたー


けど、ちょっと難が・・・

身がややホロホロ気味
凄く 花咲いてるのがわかるでしょう?
これはブリのせいなのか・・・
作りたてのせいなのか・・・


前に、安いからと、シイラの卵で作った事があります
見た目の仕上がりは同じ
ですが、味が好みじゃなかった・・
それ以来「魚の種類に気を付けなくては・・」と思ってたのですが・・


皿鉢に入っている卵は、あれは何の魚なのでしょう?
あの硬いのが食べたいなー



その後・・・
検索してみたら、煮付ける前に下処理するらしいことが判りました

切ったあとに、薄い塩水に漬ける
何度か水を変えるといい←血抜きになる

また、軽く揉んで血を搾り出すのも効果的

沸騰した湯に漬けて、すぐにザルにあげ、冷水で冷まし、
そのまま暫く冷水にさらしておく。
と、身が締まるらしい。。


次回、試してみよう~~




いつも見てくださり ありがとございます。
地区の会合で酔ってぶちこけ、足の甲をギクッとねじたご主人さまと
整形外科に行った。どうせこのままや、と内心思っていた。
結果はじん帯がヤラれてて、シップのみ!やっぱしー。
これでウォーキング中止の続行決まり!
身体、重たくなってきてます。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

ジャガイモが順調に育っています

2月に植えたジャガイモ
 → その時の様子



4月5日
IMG_2339.jpg
植える時、芽も出ていないタネ芋を植えたせいなのか、3月になっても
全然気配がなく心配していたけど、ここに来てやっと芽が吹きました
出なかったのは2ヶ所かな・・


おっとー!
安心してて、次のことを忘れてた
10cmくらい伸びたら間引きと追肥をしなくてはいけないのだったわ
もう、だいぶん葉っぱが伸びてます
IMG_2476じゃが
一ヶ所に1、2本残して他は取る
けどほとんどそれしか出ていませんでした 
株間に追肥だけして


…土寄せしました
盛らないと芋が太りませんからね 
4月20日
くらいのことです
IMG_2478じゃが




いつも見てくださり ありがとございます。
車庫のシャッターを半開けにしてて、思い切り顔にぶつけた!
丁度、頬に当たり風呂上りに鏡を見たら大きなアザが・・。
頭にぶつけたことはあっても、顔はなかったのに・・・。
色素沈着しそう(>_<)
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリックお願いいたします。
このブログを応援

cafe pu-ro( カフェ プーロ ) で ランチ 

妹が、「ナスの収穫が少ないきよー」ということで
久しぶりに2人でお出掛け


ランチは
cafe pu-ro へ
IMG_2505.jpg

IMG_2506.jpg
右側は美容室?
左側が、カフェです

駐車場は左に6台くらい (うろおぼえ)
入り口側にも2台は置けます



この日は4月21日の木曜日だったので、週替わりランチでした

IMG_2489.jpg
なかなかのお品数
IMG_2490.jpg


雑穀米の周りには、ミニバーグのミートソース
ナスとじゃがいも?のカレー和え
スパサラダ ・・・かと思います
IMG_2491.jpg IMG_2497.jpg
IMG_2498.jpg



小松菜とアボカドの和え物
大根の黒ゴマ酸っぱあえ ・・・かと・・
IMG_2492.jpg IMG_2493.jpg


ふき昆布と大豆の煮物
ニンジンとゴボウの煮物
あと、撮れてなかったけど、くずしカボチャがありました
IMG_2494.jpg IMG_2495.jpg

どれもこれも やさしいお味とでも言うのでしょうか
沢山の種類のおかずでしたが、するりと口に入っていきました
それぞれの味が突出していません

気が付くと、おかずを食べ終わりそうなのに
雑穀米がまだ半分以上も残ってしまってました
けど私、雑穀米好きなので、いいのよ。。


こちらは有機野菜を中心とした化学調味料を使わないお料理
みたいなことが、ボードに書かれてあったようです
なので、味付けも薄めなのでしょう




コーヒーをチョイスして デザート

見た目、チーズケーキのようですが
豆乳が入ったふわふわとした、これも甘さ控えめな薄味のケーキでした
IMG_2499.jpg
このコーヒー、とってもおいしかったです
少し炭焼き風味で、コクがあって、けど濃くない感じ?
コーヒー焙煎には詳しく無いのですが
こんな味が好みだということ、段々解りかけてきました



隣りのテーブルでは、それはそれはかわいらしいオシャレな女の子がひとり、
しずか~に、おっとりと食べていました
何時帰ったのかもわからないくらい楚々としてました
ん~~、蒼井優風で、美人


IMG_2502.jpg IMG_2504.jpg


可愛らしい女子カフェです

男の人なら、デートか連れ合いか・・まあ同伴で来れるか・・
おっさんはムリ!  
第一、入る勇気ないだろうし・・・

上品なおばさまならOK?
やかましいおばちゃんは・・・女子には嫌われます

私達も静かにしてましたよ




席は、5テーブルありました
2人掛けが多かったかと・・

場所は簡単に言うと「びっくりドンキー」から南下して来ると、左手にあります

高知市北久保5-3
TEL 090-4974-9384
営業時間 11:30~15:00
休み 月・土

ランチは
水・金………カレーランチ  \890-
日・火・木…週替わりランチ ¥980-
 
      ドリンク・デザート付。


いつも見てくださり ありがとございます。
カフェを出ると静かな心になってました。
いっときだけど癒されたってことでしょう。
静かな場所にいると性格もやさしくなるのでしょうか?
ずっと居ないといけないのかも "^_^"
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/28 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

「アンコウ鍋」に呼ばれまして・・

もう、10日ちょっとまえになりますが、またも妹宅にお呼ばれし
たっぷり食べさせてもらいました


夫婦でマルナカに買い物に出掛けたら、夫、みのっち
アンコウを一匹見つけスチロール箱のまま取ったそう

「店に入ったばっかりやに、もうレジに持って行ったがで~」





おじゃました時にはもう、大きな電気なべで仕上がっていました

IMG_2446annkou.jpg
最初は骨がいっぱいあるアラから 煮ていました
これが、見たところ ちっちゃい恐竜の骨か?と言うくらい恐ろしい!
イヤ本当に!
撮る事が出来ませんでした
身は 硬いお肉みたいで、味は淡白です

いつものようにみのっちが捌いたようです ご苦労様!
家のシンクにようよう入るくらい 大きかったみたい
IMG_2447annkou.jpg

味噌で濃い目に味付けしていました
IMG_2453annkou.jpg
硬い身だけじゃなく、柔らかいところもあったので やっぱり魚やね と思えます

淡白なので、身自体がウマ~イ!というのでもないけど、逆に臭みも全然ない
すんなりと受け入れられる魚です

アンコウとはこんな味と食感か、なーるほど と納得し覚えました

最後には御飯と卵でシメ!

いつもいつもご馳走さま~




この日は母屋の両親と妹さんもご一緒でした

これはお母さん作の炊き込みご飯
IMG_2448annkou.jpg
もち米100%で蒸して作られたそう。。
んま~い!
モッチリしておいしい~!もち米大好き!!


これ、妹S子作のクラゲのサラダ
IMG_2449annkou.jpg
クラゲも好き!
マルナカで売っている「クラゲの中華風和え物」
キュウリ、炒り卵、ソーセージを入れてマヨで和えた物 だそうです
水で戻して使うクラゲは小さいのでこのやり方でよく作るらしい
すでに和え物として味付け済みなのでマヨだけでOK!

私もよく買っていましたが、いつもそのまま食べていました
その後、早速作って食べました リピート決定!


これは私作の サラダをライスペーパーで包んだもの
生春巻き、とは呼べないくらいの質素さです
IMG_2451annkou.jpg
レタス、春雨、カニ缶、もやし、きゅうり・・くらい
スイートチリソースとマヨを混ぜたものを一緒に巻き込んでます

皮がレタスの水分で柔らかくなってしまったので、ナイロンまな板?のまま
持って行きました 
見た目が良くないです



デザートは妹さんが買ってきてくれた浜幸のイチゴショートケーキ
興奮して撮ってない・・・

ここのは今まで食べた記憶がないのですが、とても美味しかった
なにより私のクリームが多めのケーキが好きという好みをクリアしています

ケーキって普段はあまり買わないし、
イチゴショートは特にチョイスしないものなのですが
これは買いたい!と思わせてくれました
あ~また食べたくなってきた~~






いつも見てくださり ありがとございます。
妹ンちは、ナスが忙しいのに、よくホームパーティーをする家です。
この日のあと 今日までに、
夫の仲良しの熟女さんたちとの飲み会をしたと思う
妹の友達連中との恒例の焼肉パーティー(ぎっちり しゆう)もあったかも。。。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

擁壁に、薄いピンクの花が・・

我が家の土地は、東側をブロック擁壁にしています

そこをツタのようなものが這い上がってきて、段々と広がっています
南の畑の石垣から出てるよう・・

IMG_2430gake.jpg
アイビーとか、ヘンリーヅタならかわいらしくも思えるんですが
厚ぼったく生えていて、すっきりしない
何じゃろ?

この地域のメーン道路からこちらを見たら
下の畑に生えている竹と重なり、家が汚らしく見えると思い
ここで暮らし始めた時、ベリベリと剥がしてあったんですけど・・・
(コンクリで、土も無いのに根が張り付いてました)

またこんな事に・・・


町なかと違って
元々まわり緑だらけの場所ではうっそうとするばかり・・





アレコレ考えていたら、中に紛れて別の植物が!!
IMG_2429gake.jpg
見ると、小さな花が咲いている
全然気付かないほどの小ささと地味さ





下の画像の中に、木のクイが1本あるの判りますか?
そのクイにも絡んでいます
IMG_2426gake.jpg






IMG_2427gake.jpg
とても小さく、下から撮らないと見えませんし・・

IMG_2428gake.jpg
持ち上げてみないと観賞できません
茎も弱弱しいし、色も薄いアイボリーからピンク
花芯の茶色というか、紫というか、微妙な色がアクセントになっています


やっぱりこれも、下の畑の石垣から出ていて、もっさりと邪魔で
「除草剤で枯らすか、伐採してよー」と言っていた植物でした

今まで葉ばかりでを見たのは初めて!!
何と言う植物なのかしら・・




花が咲いたのには、なんとなく心当たりが。。

実は・・・

果物の皮とか、野菜くず・・・それらを、ちょっとォ・・ポイポイとォ・・

ま、それが栄養になったんじゃないかと・・・ たぶん




いつも見てくださり ありがとございます。
味気ない擁壁。ツル薔薇とか這わせたいけど
高さがあるので途中の剪定も難しい。第一、世話ムリ!
このツタもどきをずっと這わせて、それに何かの花を這わそうかとも
考えるけど・・・。
ご主人さまは「イルミネーションしたら目立つで!」
更にムリよー!
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

ショウガを干しました

最近、ショウガを干すのが注目されてきているようですね
先日も 朝のTVでやっていました

ミラクルしょうがと言うらしい

本で見ていたので、買ってきてやってみることにしました

安いですが種親だからみたい 気にしません
IMG_2401syouga.jpg



本来なら皮付きでないとしょうがパワーを取り入れられないとのこと
けど・・ちょっと汚かったので・・・
次回からは皮付きでしまーす

IMG_2409syouga.jpg
繊維に直角にスライス

ご主人さまに「網カゴに並べてや。ちょっとくらい重なってもエイき」
と頼んだらアッという間に終わった
見てみるとただ ばら撒いています(-_-;)
IMG_2410syouga.jpg
しょーがないなーと、こっそり並べ直していたら
「食べる?」カップアイスの残り半分を持ってきた
ワーイとすぐ機嫌が直るわたし


春先で湿気がないので1日で乾きました
カゴの網目から、はらはらとこぼれ落ちるくらいの大きさまで小さく
なっています
IMG_2423.jpg
粉砕するともっと使いやすそう

色々料理に使ってみよう

今まで、生の丸のまま冷凍して使う量だけすりおろす
みじん切りにして冷凍しておく、とか していました
でも、霜が付きやすく水っぽいのでこの干すやり方に変えようと思います


生の成分のジンゲロールが、干すとショウガオールに変わるそうです
ジ ンゲ ロール=血行を良くして身体の表面を温める 冷えるならこれ!
ショウガオール=胃など、身体の芯から温める 代謝




いつも見てくださり ありがとございます。
久しぶりに夜半から今日にかけて、結構な雨でした。
普段から花鉢にはタップリ水遣りしているつもりだったんですが、
この雨に打たれて生き生きとしてきました。
同時に畑の雑草も生き生き・・(-_-;)
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

新玉ねぎの卵とじ

この前、植えていた玉ねぎ玉にならなかった~
と愚痴りました

葉は十分育っています
IMG_2435tamagotoji.jpg

玉ねぎ一番好きな野菜

それで、卵とじを作りました
IMG_2436tamagotoji.jpg
先に芯のほうから炒め、葉も入れて、塩、コショウ、醤油もちょびっと
卵にも砂糖で少々味付け

丼ものみたいに半熟にしたかったけど
半熟卵はご主人さまが嫌うので。。
IMG_2444tamagotoji.jpg
ネロネロする食感が気持ち悪いそうなんです

ちなみに
長ネギなんかも、あさつきのように細いのが好きで
わけぎみたいな太いのは嫌い
極端です

わけぎの内側のネバっているところが苦手みたい
私は長ネギも大好きで、鍋物なんかネギ独り占めできるので嬉しい!

ところが!

この葉玉ねぎの卵とじは嬉々として食べてくれました
裏側のネバついているのは同じようなんですが・・???
ヌルヌルがキツくないのと、ネギ臭く無いからなのかしら・・・
不思議です






豚ミンチとゴボウとジャガイモの甘辛炒め
IMG_2445ジャガイモとゴボ炒め

最近、根菜を皮付きで調理するようになりました
いまどき普通のことでしょうか?

皮ごとが栄養面的に良い!とは聞きますが・・


スーパーの
薄皮を剥いであるニンジンでさえピーラーで剥いでいました
ゴボウは特に、土が付いているのが嫌で白い身が見えるまで剥き剥き


それが 今じゃ ジャガイモでさえ皮付きよ   





いつも見てくださり ありがとございます。
玉ねぎの事を叔母にも愚痴ると
苗購入の段階で「極早生品種じゃ無かったがじゃない?」と言われた。
次々と食べてるけど、わずかに希望が出てきたので
もう少し様子を見てみることにしよう。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援


実家の庭で咲く花

庭で、びっしりと咲いている花木

「コレ何?」と聞くと母が変わった名前を言いました 覚えられなかった。。
どうやら正式名でなく通称名

「何でそれは~?」
IMG_2431やす

ツバキなのでしょうね多分
普通のより、芯が目立たないのでかわいらしい
IMG_2432やす
大輪のバラに見えないこともない

そろそろチューリップも終わりです
IMG_2433やす
IMG_2434やす
普段は特別な手入れもしないし、鉢の水遣りも忘れてるのに
風に影響されなく 暖かく、何でもよく咲く小さな庭
これからはバラやアジサイです
うらやましい環境



いつも見てくださり ありがとございます。
妹が「モッコウバラ、今年は咲くで~。びっしり花芽があるき」
我が家のを挿し芽して増やし分けたのが、塀沿いに大きく育っています。
ウチのは鉢から一向に育ちません
毎冬に枯れそうです。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

春の山菜 「イタドリ」

イタドリ・・・・私の周りではイタズリとも言いますが・・・



少し前のことですが、

柿の木のところの畑のフチに生えているので、行ってみたら全然ナシ!

どうも、もう、地区の人が根こそぎ採っていったよう。。
遅かった~~

この季節、道のあちこちで採っている人を見かけます
両手にいっぱい!

イタドリはどこでも自由に採る山菜って感じですね




私の知り合いが昔、
県外で採っていると、「山に入らないでください!」と
言われたか放送を聞いたか看板を見たか(忘れた)で、注意を受けたよう
その後は持ち主を探しだし、菓子折り持って行って入山許可を頂いたみたい




我が家の北の車庫の後ろの小川のフチにも生えているのですが、
小さいし、急な斜面なので採りづらい
IMG_2408itadori.jpg

まあまあのを4本ほど採りました
IMG_2412itadori.jpg

ちょっと湯がきすぎた 
IMG_2413itadori.jpg

硬いのが好みのご主人さまは手を付けず、私一人で頂きました
ん~春だわね~
IMG_2418itadori.jpg




昔昔昔昔~、 夜須町羽尾で暮らしてたおばあちゃんが
たくさんのイタドリを背負って山から下りて帰って来て
それの皮を剥ぐお手伝いをしたのを思い出します

うきうきしながらやってました

何故かと言うと、剥ぎながらイタドリを生のまま食べていたんです
おやつが食べられる~~って喜んでました
お砂糖をたっぷり付けて食べていたからです

酢っぱくて甘くて しゃきしゃきとした食感が大好きでした




いつも見てくださり ありがとございます。
一束たっぷりで¥100-くらいで売られているような時期になりました。
けど面倒なので湯がいたのを一昨日買いました。それもひと袋¥100-。
大好きな山菜です。塩漬けのも好き。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援


竹の子。。今年初めて採れました食べました。

先々週末(9日)、竹の子山に行ってみました

狭くて木が繁っていて日当たりが悪い場所のせいもあり
出てくるのがだいたいゴールデンウィーク前あたりから・・・
まだ、ちと早いけど・・・


到着したらすぐ「なさそう」という雰囲気

足で,笹の葉を左右に掃いてまさぐっていたら、後ろで「あるで!」
IMG_2405takenoko.jpg


ご主人さま、ツルハシで一発ガツーン!
IMG_2406takenoko.jpg

収穫はこれのみでした



剥いでみると、柔らかい
IMG_2411takenoko.jpg
私の叔父
「先のほうの柔らかいところばっかり つこうたち(料理しても)旨うナイ。
 元の硬い部分のエグイ味があってこそ竹の子らしいわ」


ふうん、それもそうやね  「美味しさのうち」なわけや
そうかも知れん
ちなみに、元のほうとは、茶色いブツブツがあるあたりです
ご主人さまによれば、その茶色が白いほど良いらしいのですけど



IMG_2419takenoko.jpg
早速 夕飯に食べました
エグミもなくオイシかった



そして、今日も午前中、行ってみたんです
IMG_2469takenoko.jpg


やっぱり、1つだけ収穫 
IMG_2470takenoko.jpg
ひょろっとしてました
IMG_2471takenoko.jpg
今晩のおかずだわ


下りてくる途中、タラの木を見たら先週よりが出ていました
IMG_2472takenoko.jpg IMG_2473takenoko.jpg

ほったらかされています
取りたくても5mくらいなので、届きません
いや、取りませんよ、人んちの。。
IMG_2474takenoko.jpg


いつも見てくださり ありがとございます。
夕方には果樹の剪定にまた上の方へ行ってこようと思ってます。
けど、イマイチ剪定法を知らない・・・。適当にやります。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/17 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

牧野植物園 の温室

昨日の記事の続き。。


日中の日差しと心地よい風が良すぎてご主人さまとふたりして
身体が乾びたように疲労していましたが
ここまで来たからにはナンとしても温室に寄らないことには
意味がないのです


IMG_2367.jpg
IMG_2368.jpg 
屋内?に入ったのと、湿気を感じて少し元気を取り戻しました 早~


さすが温室だけあって、色々と花が咲いています
IMG_2369.jpg IMG_2370.jpg
蘭やブーゲンビレア


IMG_2371.jpg 
サボテンの花・・・咲いたら大きいのかしら・・


IMG_2372.jpg IMG_2374.jpg



IMG_2375.jpg IMG_2376.jpg
「実がなっています」というように解りやすくカードがあったりします


IMG_2377.jpg IMG_2378.jpg
色とりどりで名前までじっくり読む事になりませんでした
興奮してたんですねどうも


IMG_2382.jpg IMG_2384.jpg



IMG_2383.jpg IMG_2388.jpg
 上階の手すりに変わった実が生ってました  ↑
 

IMG_2389.jpg IMG_2386.jpg


IMG_2390.jpg IMG_2380.jpg

温室なので一年中咲いているのでしょうか。。。



いつも見てくださり ありがとございます。
牧野植物園全体が広く、駐車場を入れると結構な移動距離。
お弁当持参で来て休憩を入れたらもっとゆっくり出来てよかったかも。
皆さん、なかなか用意周到で来られていましたワ。
高知のブログランキング
に参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/14 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

五台山 へGO~\(^o^)/

休日、することも行くところもなく・・・・・・

けど、天気よし気温よしで、もったいない!

考えた挙句、五台山に行ってみることにしました

山~~

駐車場には県外からの車もけっこうありました
デートで来てたり、お弁当を広げている家族とかも・・


北のほう 県立美術館のあたり このへん
IMG_2356.jpg





   ぐっと左に振ると  鏡川大橋
IMG_2357.jpg  



南側に移動して・・
高知港岸壁と、手前に高知中央卸売市場がわずかに見えます ここ 
 IMG_2359.jpg IMG_2360.jpg



↓ 市内が一望できるカフェには寄らず・・ うどんの気分じゃなかったのです
IMG_2358.jpg IMG_2361.jpg




五台山といえば、牧野植物園
コチラも1回くらいしか来た記憶が無い

せっかく来たので入場  (¥700)

いやぁ、園内の広いこと広いこと!
歩き疲れたワ すぐに

ウォーキングで体力付いているはずなんだけどねー
どうやら外気に弱いみたいなんです2人して。。
日光や風とか・・



可愛らしいお土産屋さん?も途中ありました
IMG_2365.jpg IMG_2366.jpg




下の方では今、「和蘭(オランダ)の春」が開催されているようです
IMG_2363.jpg IMG_2364.jpg 
オランダの花が咲いているようでしたよ

けど、足が弱って痛くてもう下りて行けなかった


続く・・・・・


花皿鉢コンテスト 5/20~6/5
日蘭交流の花 ユリとアジサイ展 5/20~6/5
華麗なるユリとアジサイの世界 5/20~6/12
ハイビスカスとブーゲンビレア展 6/11~7/3



いつも見てくださり ありがとございます。
帰り、ご主人さま行きつけのGSに寄ったら
ガラスを拭いてくれていた女性がパンフレットを見つけて
「行っちょったの?え?全部回らんかったの。ナゼ~?
 エイ散歩代わりになるに、どうしゆうぞね~」
 そうですよねー(-_-;)
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/13 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

芸西村「桜ヶ丘公園」の サクラ♪

4月7日に妹とちょっくら行ってみました


芸西村に住みだして5年とちょっと

公園があって、桜の季節にはぼんぼりも灯るのも遠目にわかっていました
IMG_2351.jpg
この日の数日前の、朝のウォーキング中、
「今度、桜ヶ丘公園?あそこに行ってみたい」と言うと
「なら、今から行こう」と、今までも行った事が無いと言う
元々住民のご主人さま

初めて行って見て、村としては中々の大きな規模に関心することしきり!



IMG_2346.jpg

IMG_2347.jpg



山の斜面にもいっぱい植えてあり、見ごたえもあります
上から下向いて見られるのはいいもんです
IMG_2348.jpg

IMG_2349.jpg
サクラは鮮やかでないので、あまり美しいとまでは思ってなかったんですが
ここはいろんな角度から見られたので綺麗でした
丁度、満開でしたし♪



向こうの山には黒潮カントリークラブがあります
男子ゴルフの年間賞金王争いが取りざたされる終盤に
トーナメント(カシオワールドオープンゴルフ)が行われるところです 
遼ク~ン♪
IMG_2350.jpg
そしてこの山との間に村の主な集落が広がっています
左のほうは海

我が家は 向こうの山のずっと奥(右側)の方の
下の辺に へばりついてます

アレ?
この山って・・・何て名前かしら?

まま、それは置いといて・・・
この山の上には 他に、下のとは別に運動場テニスコート
射撃場天文学習館などもあります

全体的に、全てで憩ヶ丘(いこいがおか)運動公園」と言うみたいです
山というよりはのようです
なかなか豊か。。


いつも見てくださり ありがとございます。
ここに行ったウォーキングの日。
公園の中をめぐり、途中行き止まりなどにも遭って、上に下に歩いて疲れた。
やっと下りてきて、家の近くまで帰って来たところで
「ここを通って帰ろう」と、また小さい山に登った。
ら、気の緩みで竹林に迷い込んだ。
木々の間から、そこに我が家が見下ろせるというのに
しばらくの間またもや上に下に、さ迷ってしまった。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

[タラの芽]の天ぷら 作るの巻!

妹の夫、みのっち がタラの芽をたっぷり採って来ておすそ分けしてくれ
たので、テンプラにしました

IMG_2344.jpg




頂芽
IMG_2342.jpg
タラの芽と言ったらコレが浮かびますね


脇芽
IMG_2343.jpg
イガイガしてて、バラのようにトゲもあります

テンプラにしたら、トゲもぜんぜん気になりません
IMG_2345.jpg

テンプラ粉は水っぽいくらいの緩さで、と妹が言ったので
ゆ~るいタネに浸して揚げたところ、衣がシュワ~ッとテンカスみたいに
離れてしまいました

出来上がりもちょっと、ヘナッとしてます



こりゃ、いかん と 具が入ったままのタネのなかに
新しくテンプラ粉を足しました
当然、粉もつれ。。。

コレがよかったみたいで一番上の画像のように
ぱりっとした出来になりました


ちなみにうちではテンプラ粉は市販品のです
いつも「油少なめ」で出来るのを買っています
最近のテンプラ粉はどのメーカーのでもカリッと仕上がるみたいですが
さらに油の吸収も少ないというのは魅力です
商品の裏の説明を見て 買うようにしてます



先日、竹の子山に行く途中、ご主人さまが
「これ、タラの木よ」と示してくれた木を見ると
葉っぱが全然なかったけど、先っぽのほうに芽らしきものが・・・

いままで、タラの芽はそれだけが地上部に生えていると思ってました

だったんですね~~





いつも見てくださり ありがとございます。
「天ぷら」は、子供の頃は、油が怖くてガス台に近寄らなかったし
お年頃になっても「家族がヤルこと」だと決めて?知ーらん顔していた。
天ぷらを敬遠する=その部門の料理しない=全体のレパートリーが少ない。
なので、時々するようになってきたけど、油ハネ阻止のために
片手に大きい鍋ブタをもって格闘してます。油が暴れたら即 フタフタ!
IHなので、後始末を簡単にするために、新聞紙でぐるり囲ったりもしています。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

チューリップ咲いた♪ 2

少し遅れてチューリップも咲きました

IMG_2407tyu-.jpg

IMG_2414tyu-.jpg
色が可愛いです


これはもう散りはじめ??
IMG_2415tyu-.jpg




叔母から貰ったグラジオラスの球根も植えてみました
IMG_2403gura.jpg

「今ごろ植えてエイの?」
「かまんよ。夏の終わりくらいに咲くかも知れんよ」

いつもの調子で軽~い(~_~;)
IMG_2404dura.jpg




4月5日に撮った、妹宅の桃の花
IMG_2340.jpg

今年もお世話して、美味しい桃を作ってくれることでしょう
IMG_2341.jpg





いつも見てくださり ありがとございます。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

チューリップ咲いた♪

昨年、かがみ花フェスタで咲き終わったチューチップの球根を貰い
植えていたのが咲きました


 →植えた時



4月5日
IMG_2330.jpg

IMG_2329.jpg




IMG_2331.jpg
IMG_2334.jpg




近年のチューリップは花びらがよく開きますね
昔は控えめで、中のもあまり見えなかったんですけど・・

IMG_2332.jpg
IMG_2333.jpg
「こんなに大きく開いたら、すぐ散ってしまいそう」と心配していたら・・・




なんと、夕方には閉じていました
IMG_2324.jpg
こんな性質だと、初めて知りました なるほどね~~


いつも見てくださり ありがとございます。
今年は球根の配布が無さそう、と聞きました。
本当なら残念。。。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

土佐山田町 うどんの「さかえ」 ヽ(^。^)ノ

最近、またも麺が続いて・・

週末お出掛けの外食場所が思い浮かびません

夫婦ってどんなところへ行くのでしょうか?
ファミレスか麺処。。。
カフェ抜きでは選択肢 少ないわ

この日も高知市内まで出掛けていたけど、
うどんでもエイか、ということになり
なんでか山田まで食べに行ってました

こちらのさかえ  3回目です

 → 初めて行ったとき


ご主人さまは ぶっかけ だったっけ?
IMG_2312.jpg
IMG_2311.jpg
IMG_2309.jpg
IMG_2313.jpg






あたしは3回目にしてやっと普通の かけ。。 +えび天も
(前回は かまたまやった)
IMG_2314.jpg
IMG_2315.jpg
えび天の天かすがあるにもかかわらず
さらにご主人さまのに付いていた天かすも入れてる

どれだけムツコイのが好きなんでしょう
こんな熟年になってもまだ油っぽいもの、胸ヤケがしそうなものを
好んでます



やっぱりここのは安くて美味しい
麺が硬めです
量が多いので食べすぎるけど。。。

この日もお客さんひっきりなし




従業員さん、全員で5人?かしら

麺を打って、時々釜のところで茹でてる大将

茹でと、受けたオーダー を作る女性

丼の洗い?と、時々フロアの始末に出てくる男性

フロア全般とレジの担当の2人の若い女性

忙しいのに皆さんそれぞれがテキパキと
あうんの呼吸のように働いていらっしゃいます
見ていて関心!
臨機応変さが必要なこんな忙しいところは
ノロマな私には きっと勤まらないことでしょう





いつも見てくださり ありがとございます。
雨が降りませんね。村内放送で「節水を」と流れています。
我が家は普段から月、13~15立方メートル位の使用量。
使ってないほうだと勝手に思ってますがどうでしょう?もっと節水すべき?
あ、私の日中のトイレ分がある(-_-;)
村ですけどリッパに「下水」なので結構な量の水が……(T_T)/~~~
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/07 ] 外食 | TB(0) | CM(2)

玉ねぎが玉らない~~ (ToT)

畑の南の方に玉ねぎを植えてました

家から見ていると順調に育っていたようなのでした(遠目)



立派な葉が伸びていて、もうそろそろ新玉ねぎが食べられるかも、と
近づくと・・・
IMG_2336.jpg

おーっ!
茎もぶっとい!
直径3、4センチはあります
IMG_2338.jpg
ところがぁーーーー!
これだけなんです~~

土の下、少し掘ってみたら、もう 根っこ!
ぜんぜん玉になってなかったんです~~~

大失敗?
なぜなぜーーーーっ?

こんなに育ってたから 肥料は足りてたはず。。




今日、
妹宅で 立派にできた新玉ねぎをくれたので この事をグチると
「そりゃ、水を遣らんかったがやない?
 ウチのお父さんが[今年は雨が降らん]って、頻繁にやりよったき」



そうながーーー



ショックで黒マルチも剥いでしまいました


葉っぱだけでも食べるとしようかな。。






いつも見てくださり ありがとございます。
週末、庭に 水を撒いていて
ついでにご主人さまの車を 水洗いしてやっていた。
そこへTVを見飽きたご主人さまが家から出てきて
「車洗いゆーの? 脚立も 持ってこーか?」ですと!
こんな時は普通「してくれゆーの?まぁウレシイねぇ」くらいは言わん?
「かまんで。チョチョッと洗いゆーだけやき」
まるで私の車の洗車 のような会話で終わらせたよ。

高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援

サッポロ プレミアム アルコールフリー

ノンアルコール飲料

この場合、
ノンアルコールビールと言うのでしょうか?

もともとビールは苦手
無くてもいい

苦々しい味が美味しいのがわからないのです
IMG_2306.jpg
プシュっとあけてぐぅ~~~と一気に喉に流し込むとビールっぽいです
キンキンに冷やすと炭酸のジャンジャンするのがキツイほど。。
少し気が抜けたくらいがもっとビールっぽく感じます


他社のノンアルコールを一度飲んだことがあって
そのテイストや味も忘れたけど、不味かった~

ビール嫌いの評価ってのもよく解りませんでしょうけど…"^_^"



この飲料は
ビール気分を味わうにはとてもいいと思います


味は
そもそも人それぞれ基本的に好きな銘柄というのがあって
比べる味自体が違うので「違いが解らない私」にはなんとも言えません

苦手なりに評価するとしたら、結構甘い、と思います
(ご主人さまもそう言いました)
麦芽の味なんでしょうか?

麦芽の味自体、知らないのですが
ハチミツのようにねっとりとした特徴のある甘さです
水あめとも違う

軽い甘さにすると今度はコクが不足するのかも。。






1箱送られてきたので配っちゃいました
IMG_2328.jpg

一気にゴクゴク飲む!
そしてゲップを出す(~_~;)
これでビール気分よ♪



いつも見てくださり ありがとございます。
夕べ、地区の部落会から帰って来たご主人さま、ご機嫌で大酔い酔い。
帰る途中にコケたらしく手の指3本ずるむけて大出血していた。
セッタも片方捨ててきていて今朝探しに行っていた。
飲むのは好きなのに弱い。
わからんなるまで飲まんとって~。怖い~~。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/04/04 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

花壇の草取り と 昔話

ヒマなくせに花壇の手入れもずっとさぼっていました

近頃春らしい暖かな日差しがあるようになり
やっと重い腰を上げることにしました

IMG_2323.jpg
びっしりと花壇を覆っていたアイビー
引っこ抜こうにも深く根を張っていて
伸びた茎もそこかしこで新しい根を次々と地中に下ろしていました

右側の枝は花壇中央のハクチョウゲを間引きしたもの

このまま置いて、シナッとさせてから下の畑の隅に捨てます



ノースポール
昨年こぼれ種から生えたのを畑で見つけ
移植してあったのが やっと咲きました
IMG_2322.jpg
見てみると他にも畑で咲いています
また庭に取ってこよう


玄関わきのクリスマスローズ
去年、葉っぱを刈り過ぎて新葉が出るのが遅く
今年は咲かないのかと諦めていたところ、
今になって 咲きすぎくらいに開花
乱れていますね
IMG_2321.jpg


夕方、ご主人さまが帰って来て
「逆鱗にでも触れたがかえ?」

??

ばっさりヤラれたアイビーを見て私が何かの腹いせにやったのか、
と言いたかったようです

失礼な!
物に当たったことなどありゃしませんけどぉ~~






昔、アパートの1階で暮らしていた時の事を思い出しました

真上の二階に引っ越してきた若い夫婦
ちょっと元気というかヤンキーっぽい
ある日、昼だったと思うけど急にケンカが始まった
私達の部屋の東側は駐車場で、すりガラス越しに
何かが2階からバラバラと落ちて来るのが見えた
どうやら奥さんの方が旦那さんの衣服を窓から投げ捨てていた
出て行きーーーとか何とか言ってたと思う
アパート住人の車の上へタップリと落ちてきた
その後どうやって収拾したのかは 忘れた


今度は斜め上の住人
そこに引っ越してきた新婚さんらしき夫婦
ある真夜中 これまた急に男の大声がしだした
奥さんの言葉が逆鱗に触れたらしかった
どうも酔っ払っているらしい 激しい酔狂だ
そのうちオリャーと家具を倒す音や物を投げつける音も聞こえだした
やめてぇーと女の人の悲鳴もしている
私達はドタンバタンと暴れている音が怖くて布団から動けない
固定電話も引いてなかったので通報も出来ない
するとそこに隣りのヤンキー男の声!
多分奥さんに止めてこいと言われたらしい
とばっちりが怖いのか、
「おい、もう止めちゃれや~」と しぶしぶ?な声が聞こえてきた
私達の棟は4世帯なのだが、直ぐ前に6世帯の棟もあり
そこの住人も何事かと起きだして来て
そのうち警察も来たんじゃなかっただろうか・・
その後のことも忘れたが、たしか引っ越した。。。


結婚は よくよく考えてしなくてはいけない と思ったもんです
(考えすぎて晩婚?

25年くらい前のことです
ちなみに1階隣りはネコが何匹もいました



いつも見てくださり ありがとございます。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援