美容話.。o☆ 50才からの 「角質ケア洗顔」

「婦人画報」という 熟女向けの雑誌

内容は 私の生活と全然関係ないくらい セレブ


その中に、50歳台にお勧めの美容のコーナーがあります

高級化粧品の紹介や
美容部員による タメになる話なども書かれていたりするので
そこのところだけ見たりします




もう連載が終わってしまって残念なんですが、昨年は
美容ジャーナリストの 斎藤 薫さんというかたのエッセー?が
載っていて楽しみでした

彼女の、女性の美容に対する心理を分析するような脳科学的な文章や
美容アドバイスが好き





その雑誌の、今年1月号今野枝履子さんという美容家の方が勧める
角質クレンジング角質ケア洗顔というのが
たった1ページに載っていて


その角質ケア洗顔のほうが

あちこちでよく紹介される洗顔法とは全然違い
思わず惹きつけられました



毎日の洗顔といえば・・
たっぷり泡立てた洗顔料でやさしくやさしく汚れを取り除く、
というのが主流ですね

私も撫でるようにやっていて良い洗顔法だと思うのですが
どうしても落としきれない角質が溜まって残り、肌がザラザラとします

そのために週に一度くらい、スクラブ洗顔を取りいれるという
スペシャルケアがありますが
「それじゃ、それまでのやさしく洗顔台無しじゃないのかい?」
と思ってしまい、やっていませんでした
 (私、肝斑肌なので、スクラブ×)





そこで見つけたのが今野さんが勧める角質のケア

これもスペシャルケア、つまり、たまにやるケア


古い角質をほぐして浮かし取る洗顔法

なのです






では、簡単にご紹介

まず
ノーマル肌タイプのシンプルなフツーの洗顔フォームを用意


そして洗顔全体で 30秒 で終わりです



① 手と顔を濡らして、フォームを両手のひらに均等にのばす

     泡立てません 
     のばすだけです にゅるにゅると。。



② 頬に手のひらを置き、大きく円を描くように泡立てる
  10秒~♪


     そう、顔の上で泡立てるのです
     泡立ち始めた頃、頬はもう終わり



③ 片手で鼻を3本の指で包み挟んで上下に手早く動かす
  5~8秒~♪

     
     ここもアッと言う間
     


④ 両てのひらで顔をおおい指の腹で上まぶたを
  ワイパーのように往復
  3秒~♪


     3秒って・・・     



⑤ そのまま手を下げて下まぶたを真横に往復
  3秒~♪


     いち、に、さん・・・



⑥ 手を横向きにして、片手でひたい
  もう片手で鼻から下をおおい、それぞれ小さな円を描くようにあらう


     ここまでで30秒で済ます



⑦ 手早く洗い流す

     顔の上で泡立てているので濃い洗顔料がなかなか洗い落とせ
     ないけど、こすらないように洗い流します  
     


⑧ ①~⑦を再度行う

     私は、もう、これはしません
     その代わり⑥の最後に顔全体を撫でてます、5回くらい
     これで充分な感じです


短時間なのに
頬の上を手が滑らないほどキュッキュとした洗い上がりになります

時々していますがとても気に入っています




雑誌では、写真付きで紹介されています





昔昔、多分TVだったと思うけど松田聖子さんが対談で
洗顔についてしゃべっていたことを思い出しました

聞き手の方が
「ある方が、楽屋に入ったら聖子さんが顔を洗ってらっしゃって、その方が
 用があって一旦部屋から出て、戻ってきたらまだ洗ってらしてびっくりした
 と仰っていました。本当ですか?」
「ええ、結構長く洗うかもしれません」
「それは洗顔料で?」
「いえ、それはあまり・・パパッとですね。長くないと思います。
 でも、お水では何回も洗います」

みたいな・・ような・・会話でした


今はどんなケアしてるんでしょう
あの色白美肌はうらやましい
生まれつき丈夫なのでしょうね~




いつも見てくださってありがとうございます。
朝、ご主人さまが、「なんか調子わるい。ムカムカする」
「アタシもそうなが。夕べのゴハンが悪かった(当たった)やろか?」
「何を言いゆうがっ!アンタはただの食べすぎ!
 寝る前に芋ケンピをガッツリ食べたろう?」

見られてた・・・(-_-;)
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。。

         ↓↓
     このブログを応援



「タイニーストーリーズ」 山田詠美

「タイニーストーリーズ」

デビュー25周年にあたり山田詠美さんが書かれた作品で

家族の物語、少女の恋、電信柱の話や男女の愛…と、21もの短編
が詰まっている本です


初めて読んだ彼女の本ですが、(そもそも本は読まないけど…(~_~;)
普通の家族の話から始まったのには驚きでした

それまで雑誌などで本人を見た時の印象や、インタビューに答えた記事
の内容から普通の日常からかけ離れたイメージのある人でしたから、
へぇ~・・と言うような作品にまず驚きました

そりゃ、作家さんですから、色々作品を書くのは当たり前なのでしょう
がその強烈なイメージは私の中で強く固定していたのでありまして・・



もちろん、彼女の得意分野の作品もいくつもあるようです
私からするとあまり共感できないスチュエーションの作品もあります
でもそこは、単に好みの問題なので仕方ない・・

私の残念な脳ミソ(-_-;)では、結末の意味が解釈できなかった作品も
ありましたが、全体的に読みやすい本でした




コチラの中で、初めの1ページ目が閲覧できます
タイニーストーリーズって所をクリックして、
「この本の中身を閲覧する」から入っていけます
     ↓






いつも見てくださり ありがとございます。
台風も去ったのに、今日はそれ以上の強風!
庭木も折れてます。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/30 ] | TB(0) | CM(0)

ナスの辛子漬け

ナスのからし漬け (実際は揉みナス) 
を作りましたが・・・
IMG_2702.jpg
 





またも大量に作ってしまいましたーー!


茄子、4kg も使っちゃいました 

薄切りしたのを片っ端から
食器洗い用のオケに山盛り入れても余るくらいの量
    ↑
  (ちなみに普段使いしていないきれいなオケです)




塩もみしたら、やーっと 一番大きなボウルに収まりました 
IMG_2700ナスのからし付け
 




せっせと食べねば。。



ご覧いただき ありがとうございます。
台風が来てるので出掛けたくなかったけど
明日の米が切れたのでしぶしぶ近くの精米機まで行ってきた。
デッキやポーチの鉢も整理した。
相変わらずの強風の我が家。
小雨なのに、風でデッキに干してた服が濡れてしまって 臭~~っ!
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援


庭の花たち

キソケイ
IMG_2687きそけい 
剪定は適期があると思いますが、適当に切ってよさそうです
今年は春先に長く垂れたのを邪魔で切りましたがこの通り花いっぱい
横に暴れ、垂れますが、常緑で花が咲くので大のお気に入り
葉っぱも明るいし、次々咲きます
花ガラは下にいっぱい落ちます
実家より挿し木で増やしました


ツルハナナス
IMG_2689ツルハナナス 
ヤマホロシという名で売られていることもあるようですが・・
IMG_2707.jpg 
やっぱりナスの花に似ています
つる性ですが、誘引しなくてはなりません


カリステモン
IMG_2703.jpg 
またの名を、ブラシノキ
そして金宝樹(キンポウジュ)とも言います
縁起良い名前なのにあまりその意味では植えられてはいないみたい

移植を嫌うのでよく考えて植えないといけないらしい
寒い北風には、当たらない場所に
植えられた所によって、葉色が汚れているように見えるお宅もありますが
ナゼでしょう 古木になるとそうなのか?
うちは、まだ鉢のままで日当たりも悪いので少しだけの花

剪定は気に入る高さになってから
花の近くの若いところより古い木の所を切るのがよいらしい
これも常緑


多肉植物に花が咲きました
茎が伸びてきて、もう2週間くらい経ちますが
なっかなか開かなかった
このまま、まだまだ長く咲きそう 花も硬いです
IMG_2709.jpg
名前を調べてみたけど、似たようなのが色々あって確信がもてない
IMG_2708.jpg 
叔母の家の石垣からもぎ取ってきたのでした

嫌いから一転、大好きになった花、ゼラニウム
IMG_2711.jpg 
この色がいいワ
長期間咲いてくれます
タネからも増やせるみたいですが、挿し木が超簡単!!


ラベンダーもちらり
IMG_2706.jpg



ご覧いただき ありがとうございます。
発売中のLEE6月号に、ここ何年かの毎夏、帰国した際
子供達と一緒に、妹S子宅に遊びに来てくれる奥様が出ているそう。
「・・こんなセレブがウチに来よったがや・・」
と、シャンデリアのおうちを見てびっくりの妹。。
話には聞いてたけど・・すごいね~~。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

地区の【連絡員】の係りになってます

今年は地区の集会で4月より「連絡員」の係りになっています

まず部落長がいて、その下に何軒かの連絡員が居るという構図です

地区の掃除や草刈りの日程が決まると、知らせるという係りです




部落長から、配り物の束がきました(月1回ある)

IMG_2724.jpg


係りは7軒で回っています (なので7年に一回)
今年の部落長はウチの組の中の人なので(すでに自分で抜いている)
ウチも取ると・・・配るのは残り5軒


IMG_2725.jpg


配り物はヒマな私の仕事です
ご主人さまに言いつけられました。。



この日は自転車で行きましたが、全てウチより坂の上のおうち
3軒行って、一旦下りてきて、次の2軒

下りる時はビューンだけど、坂が急で行き抜けかけよった 怖~~!


IMG_2726.jpg
頂きましたワ
 
在宅されていたサトシさんに鉢を貰いました
なんだたっけ?
春に花が咲くらしい・・ふゆなんとか?・・忘れた
寒っぽい名前だったけど・・・

あと、収穫の終わったサヤエンドウの網を片付けしていたヨシヒロさん
巻かないレタスも2つ。。
根っこごと渡され「このまま水に浸けちょいたら ちょっとは長持ちするで」

有難う~~♪


ご覧いただき ありがとうございます。
折りたたみ自転車はコワイ。
軽いし車輪が小さいので安定が悪く、乗り初めがヨロヨロする。
まったく、おばぁ、みたいや。・・いや、おばぁ!か。。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/27 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

庭にレンガをチョイ足し

庭の芝生があまり芽吹きません

多分、根詰まりと日照不足、そして・・・土も足らない。。

「新しゅー、買うてきて植え替えやっ!」
うーん、めんどい!

そうこうしゆう間に、売ってたコーナンには無くなった…


余っているレンガがあるので土が見えているところに足しました
IMG_2682レンガ
って、掘り起こしてみると結構な量です
デカイ石もごろりと出ます


芝生とレンガを組み合わせるときは、すき間をあけてます
芝生はどんなに狭くても はびこるので後後引き抜くのが大変だからです
初めからすき間を開けておくと抜きやすい
雑草も一緒に生えてしまいますけどね 


IMG_2683レンガ

手前にも1個、埋めました
IMG_2684レンガ
レンガの部分をもう少し増そうかと思ってます
芝生はやっぱり面倒くさい




ご覧いただき ありがとうございます。
家に一人居ると、喋らないので<顔>が固まる。鏡を見るとびっくり!
社会と係わらないと こうやって老けていくのですね。。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/26 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

庭の枕木を塗りました

庭に枕木を敷いています

いつのまにか、白いペンキを塗ったかと思うくらいのシラけた状態に。。

IMG_2676ペンキ



ずっと前に購入していた(遅ーい!早く塗れ!)塗料を出してみました
IMG_2677ペンキ


色が褪せないのがいいと思ったけど、どれを選んでよいのか解らず・・
IMG_2678ペンキ
これでえいやろ、と・・・



開けてびっくり!
ペンキというよりサラサラの黒い水や!!
オイルステインっぽい
IMG_2679ペンキ
木にすーっと染み込んで、これは何缶あっても足らんや~~ん!


ま、仕方ない
出来るだけ適当に素早く塗ることにしよう。。
IMG_2680ペンキ

ハケの液の含みによってムラムラに・・・
IMG_2681ペンキ
最後の方は、白いところだけ塗ってなんとか全部に行き渡らせました

あとで乾いたのを見たら、やっぱり白い
茶色を塗ったけどでよかったかも・・

また買ってきて 塗らないといかんかな~


ご覧いただき ありがとうございます。
ウッドデッキも塗らなくちゃ!と思いつつ月日が経ってます。
もう直ぐ梅雨!あ~あ、いい季節が終わってしまいます。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/25 ] 暮らし | TB(0) | CM(0)

得得うどん 南国店

休日、またも外食!

出掛けると、どうしてもそうなります
お街は遠いもん


南国の得得うどん

ここは初めてです
ネレウスの隣りね

冷うどんとカツ丼
IMG_2662得得
IMG_2663得得


きつねうどんとエビ天丼
IMG_2664得得
IMG_2665得得

軽くうどん・・に しようとして、これですよ
丼もの好き 

もっさりと満腹~~ 

お値段、すっかり忘れてしまいました
両方、ランチメニューです




ご覧いただき ありがとございます。
久々に食事中、タバコの煙にまみれてしまった!
やはり味が濃いと男性が多いです。
繁盛してました。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/24 ] 外食 | TB(0) | CM(2)

玉ねぎ収穫

一週間前のこと。。

最近になって玉ねぎの葉が、その重さ、大きさゆえになのか
だんだん葉の途中から折れ曲がってきてました

収穫の目安って、たしか葉が折れ出した頃・・・だったはず


と思っていたら、その日、何物かが踏み荒らしたように茎元から折れている!

これっ?
これが、目安??
いやわからん・・・・ネコ?・・タヌキ??
IMG_2673玉ねぎ



まあえい!
掘り出してみました
IMG_2672玉ねぎ
大きいのがで 手のひらいっぱいもある
けど種類のせいかどうか、少し柔らかい・・・プヨッ!




おやまあ、隣りを見たら田芋が出てる
IMG_2674田芋
湿地で腐って枯れたとあきらめてたのに・・


ご覧いただき ありがとございます。
ハウスの垂木を打っていた先日、
ふと、下のコンニャク畑をみたらタヌキがいた。
ハクビシンの白い鼻筋が無い姿に似ていて、間違い無い!!
目が合ったが、我が庭のように寝転んだりウロついたりで
逃げる様子もなくノ~ンビリしていた。
コンニャク掘ったらイカンで~~。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

短編集 「チーズと塩と豆と」

「チーズと塩と豆と」

なんだか美味しそうな表題ですよ



IMG_2599本 
4人の女性直木賞作家が旅した地域をモチーフに書いた書き下ろし短編集

NHK-BSの旅番組「愛と胃袋」でドラマ化したみたいですね



舞台は、ヨーロッパの田舎
テーマは、土地の風習や食を通した、人々の愛や想い、切なさ





神さまの庭   バスク地方(スペイン)

恒例となっている親族の食事会
祝い事のように料理をサービスしながら母親の余命を打ち明ける父親に
反発し、しがらみの多い地域を飛び出す娘
やがてアルバイトで資金を貯めては、
治安の悪い国で食事の提供をする生活に・・
久しぶりに帰国した彼女に別れを切り出す彼
彼女は自分の想いを打ち明け、故郷に帰り親族を集め食事会を開く・・・・・


 角田光代 2005年「対岸の彼女」で132回直木賞
        「八日目の蝉」「ひそやかな花園」ほか





理由   ピエモンテ州(イタリア)

植物状態となった30歳年上の元教師の夫が入る病院に
ミネストローネを運ぶ彼女
一人山の上での生活に不安を感じながら、
反対を押し切って結婚した自分を解放できず・・

 井上荒野 2008年「切羽へ」で139回直木賞 
        「ベーコン」「もう二度と食べたくない甘いもの」ほか





ブレノワール   ブルターニュ地方(フランス)

父親が亡くなり、母と共に親族のもとで世話になり成長した彼
慣習を重んじる親族と口の悪い母親に辟易し都会に飛び出す
しかし仕事(シェフ)をこなすうち、融通が効かない
故郷の血が流れている自分に気付く。
「村の人間としか釣り合わない」と母が言っていたが、
知らずに惹かれた彼女も同じ故郷の出だった
母が亡くなり仕事にも嫌気がさし、彼女と故郷に帰り
全てを手作りしたターブル・ドット(民宿)を二人で開こうとする
やがて紹介された人から聞いた、母の思いとは・・・ 

 森絵都 2006年「風に舞い上がるビニールシート」で135回直木賞
        「カラフル」「架空の球を追う」ほか



アレンテージョ  アレンテージョ地方(ポルトガル)

郊外にバカンスにやってきたゲイカップル
車を運転するのはネクラな自分と唯一気の合う陽気で八方美人な彼
ジェラシーを感じながら数日を静かな村で過ごす二人とその周りの人々・・・


江國香織 2004年「号泣する準備はできていた」で130回直木賞
        「泳ぐのに安全でも適切でもありません」「がらくた」ほか






4篇とも 見たことも行った事もないヨーロッパの田舎が浮かんできます

しがらみを書いた森絵都さんの「ブレノワール」が、一番 感情移入できました

角田光代さんの「神さまの庭」も読みやすかったです




いつも見てくださり ありがとございます。
子供の頃から本といえばマンガしか読まなかった。
読書をしなかったので作文大嫌いで提出した記憶がない!
ないはずないけど記憶無し!
いよいよこれじゃイカンとたしなみ始めました。
頭がくらくらします~。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/22 ] | TB(0) | CM(0)

ジャガイモの追肥と土寄せ

4月に追肥したジャガイモ
                      前回まで


蕾の頃花が咲く頃の2回、追肥の予定でした
が、よく見ると蕾なしが多いけど、花が咲いているのもあります

この日は5月16日

遅れをとったみたい・・
IMG_2666じ
ここで急に思い出す
前日、ご主人さまが「周りの雑草に草殺し(除草剤)掛けたきね」


あわわわ、、、、
先日の雨のあとで、土がぺッタリと固まっていて土寄せの土が足らないから
溝の土をアテにしていたのに・・・どーする・・
IMG_2667じ

とにかく株元に追肥!
IMG_2668じ
土は、ふかふかというより、パサパサ。。
株元に撒いて、軽く混ぜ、耕しました

りゃっ?
なんてこと!
土の下、すぐに芋が出てきました。。。
IMG_2669じ
耕す前の、土の様子から、
もう芋になっていそうな兆候があったところでした  やっぱしねー


ぎりぎりの土をこそげて、ぐらついている株元へ
IMG_2670じ

一株づつ、手で押さえるように株を立てました
IMG_2671じ
埋もれた葉もちゃんと地上に出して。。



ん~、土が足らないな~
IMG_2675じ



ウチは有機栽培に執着なし なので
菜園は牛ふん堆肥化成肥料でやってます

害虫は 茶色いてんとう虫みたいなのが葉に付いてますが、
もう終わりが近いので このままでもう よしです
農薬はナシということで・・


ご覧いただき ありがとございます。
今日やっと雨。しかしもう 葉が倒れかけてきた。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

海老ノ丸「和み茶屋 」でランチ

5月4日と、とっと前のことですが、とりでん海老ノ丸店に行ってました

昼間和み茶屋という店になるようです ??

場所は、ニトリの南のほう
IMG_2589なごみ 




おろしポン酢のとんかつ
IMG_2590なごみ
すこし、とんかつが小さめに写ってしまいました
IMG_2594なごみ 





野菜の煮込みハンバーグ
IMG_2591なごみ
チーズが乗せてあって よかった
IMG_2592なごみ 


とんかつも、ハンバーグも、ごく普通な感じでした
やや固



食後のドリンク ¥100-
IMG_2595なごみ 


ランチは何種類かあって、¥850-

IMG_2587なごみ 
初め、炊き込みご飯をチョイスしたら
「20分ほどお待ちできますか?」 ・・・・まさか・・



甘味付きもあるようです
IMG_2588なごみ 
甘味ビュッフェセット¥880-をオーダーしてる女の子が何人かいました


とりでん 高知海老ノ丸店
     088-880-1272
     高知市海老ノ丸8-20




入店したら靴を脱がなければなりません
裸足だった。。。

夜ならそういうことはチェックのしどころですが、
ランチどきじゃ 思いもしなかったわ



いつも見てくださり ありがとございます。
今日は義姉が来て一緒に墓参り。そしてまたもランチ!
家でおもてなし・・・とは なりません。
虫が大嫌いな義姉は法事以外、滅多に寄りつかないのでありますよ。
そろそろ物干し竿にクモの巣が・・・・。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/21 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

ジャガイモのニョッキに初挑戦!!

作ってみると、なんてことなかったけど
食べた事も無く、味と食感がイメージできなかった、

ニョッキというものを作ってみました 

パスタみたいなものです
IMG_2649ニョッキ 



ジャガイモの皮を剥いで茹でます
IMG_2641ニョッキ 
丸のまま茹でた後、剥いでもいいけど、熱いので"^_^"



マッシャーで潰すとのことですが・・
IMG_2643ニョッキ 
ウチにはないので、お菓子作り用のスケッパーで細かくしました
すりこぎ棒のし棒でつぶしてもいいかも・・・


まあまあ潰れたら、割りほぐしたを入れて混ぜ、

小麦粉を入れて混ぜます
IMG_2644ニョッキ 
コシは必要なさそうなので、ハンバーグ生地みたいに混ぜくる


ぶよぶよと柔らかい状態になったら、取り扱いやすい量にわけてまとめます
常に、打ち粉をして、手や台に生地が引っ付かないように・・
IMG_2645ニョッキ 
ひとつを棒状に延ばし(直径2cm)、 長さも2cmくらいに切る
そして、フォークでキュッと押して、平たくする

包丁も、フォークも一回ごと小麦粉に付けて生地がくっつかないように。。

形成は以外に、楽しい♪

初め、打ち粉をケチったため、
下の方の生地は生地同士がくっついてしまいました
IMG_2646ニョッキ 
柔らか~い、おモチのよう。。


柔らかい生地なので、常に打ち粉をまぶしながら進め
形成後も粉をたっぷりまぶして おいて置くのが いいようです

初めから小麦粉を多量に練りこむと、小麦粉が勝ってしまい
仕上がりが、やや固くなるかも・・
(重めの生地が好みなら、それでもいいと思います)


塩をたっぷり入れたお湯で、茹でま~す
IMG_2647ニョッキ
次々とお湯の中へ
この時、お湯にを少々たらしておくと後後ニョッキ同士が
くっつきません

ほんの1、2分くらいで、浮き上がってきます
IMG_2648ニョッキ
すぐ取り出します
長く茹でていると、溶けてしまうらしい



でけた~~
IMG_2650ニョッキ
ちなみにこのミートソースは合わなかった
た~っすい!
IMG_2653ニョッキ
ジャガイモなのでパスタよりあっさり風味で軽い
けどもちもちです


パンチのあるトマトソースなんかが相性がよさそうです


オリーブオイルと塩、こしょう、パルメザンチーズでもいいかも・・・


ジャガイモは500gくらい
小麦粉は、はじめ150gくらい入れました あとは打ち粉たっぷり
卵は1個
塩、油


ご覧いただき ありがとございます。
普段ギョーザも手作りしないめんどくさがりの私ですが
なかなか面白かった。
もうすぐ収穫できるジャガイモで、もっかい作ってみよう~。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

今頃の葉ボタンは・・・

だいたいこんなお姿です

IMG_2658ハボタン

植木鉢から垂れ下がってても玄関先の一等地におります

いい加減、始末したら~というところですけど・・・

「枯れたら種をとる」という目的のためにおいてあるんですけど
寄せ植えしていて、他の植物のための水遣りしていて、まだ枯れずに
います
抜いて、単独の鉢に移して水をストップして枯らせたらいいのかしら・・




その 同じ寄せ植え鉢に、もう1つの葉ボタンが植わってます
IMG_2659ハボタン
なぜかまだまだ観賞できます
この前の雨でいくぶんかヒョロ~と伸びたけど
冬からずっとこの姿で、種が出来る気配ナシ。。

可愛らしいこの葉ボタンの種が一番欲しいのに・・・

妹に聞いても、やはりこの種類が元気で種が付かないって・・・
そんな種類なのでしょうか??


ハクチョウゲの花が咲き出しました
IMG_2657ハクチョウゲ
今年は咲かないか、とも思いましたが、やっと・・・



これは知らない花
IMG_2656黄色い花
次々根を下ろして広がりますが冬にシビるので、春に古い茎を剪定しないと
中心が寂しいです



好きな花木の バイカウツギ
今年は少ししか咲きませんでしたので、撮ってないです
アブラムシが大発生していて、今朝、伐採しました
害虫が多いのが悩みですねこの木は。。





ご覧いただき ありがとございます。
前に、大きくなりすぎたカエデの木を切っちゃえ切っちゃえと剪定。
したら、やりすぎた~。今の若葉が出る季節に葉が黄色くなって
はらはらと大量に落葉・・・。枯れてしまうのかーー!!
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援


すき間家具を作る やっと形ができた

アタシが初めに作った下段の棚

ご主人さまがドライバでウィ~ンとあっさり分解

「こんなスノコで よーやるワ。全然直角も無いに!」

けど・・・スノコ・・・普通に木を買い揃えるより安いし・・
・・・あるもので作りたいし・・




クランプでギュッと押さえて、妥協したバランスでネジ止め
IMG_2568木工

「こりゃー、難しいで!スノコ同士がよじれちゅーも!」
知ってます。。

「棚板を受ける木まで適当に打たれちゅうーき、もう無視するしかないで」
うん。納得できる所にネジで固定してえいよ!


狭い隙間に合わせるため、棚板の幅も20cmにカット!たった20cm!!
IMG_2569木工

天板は少し大きめな作りに。。
IMG_2570木工
正確に切り出せましたが、ねじれたスノコにあわせてカンナで削ぎます

ツルツル~♪
IMG_2572木工
角は少し面取りします

背面と、も付けようと思います
IMG_2573木工
これも あったベニヤで。。
ペラペラなのに 慎重なご主人さま

そこら中の木片をとっかえひっかえ当てて、なんとかしようとするセコ全開の私
IMG_2575木工
あまりの簡素な作りにあ然とするご主人さまとしばしモメました
「もっとちゃんと材料を買って作ったら・・・」

無視!
ささっ、この木を スノコに打ち付けて!
IMG_2580木工
「ムリよ!クギが打てるほどスノコの厚みが無い・・」
ここ と ここよ!

コレはさすがに買いました、蝶幡(ちょうばん)
IMG_2621.jpg

あまりに正確にくっつけすぎて扉が締まらなくなってしまいました
ヒドめの半ドア状態!
IMG_2620.jpg
けどもう打ち直せません
さすがに穴が多くて目立つわネ

重しをして数日、でも元に戻る
最終、ネジをユルくしたら マシになりました

まだ、つづきます。。が・・・・


いつも見てくださり ありがとございます。
ゴールデンウィークあたりからの作業ですが、
実はいまだ完成してません。
扉の取っ手及び半ドアを悩んでいたのと、塗料を切らしてます。
ほかの色なら在庫あるけど、やっぱり白じゃないと暑苦しい。
完成したらUPしまーす!
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

[ 2011/05/17 ] DIY | TB(0) | CM(0)

すき間家具を作ろう~ その2

前回の上に置く部分を作ります

ナニッ?
下の棚の、その後の作業はどうしたっ??


それがですね~。。

順調にネジ止めして、さあ~出来た♪とキッチンに持って行ったら

左右の側面(スノコ)が、左は後ろに、右は前に倒れ
カックンカックンと揺れ、更に、あいだの棚板も自分が切ったので
斜めになってしまったまま、ネジ止めしたので
ピサの斜塔に負けないくらい斜めってる!
でも、棚板は各段とも水平だけはバッチリ!

   
  解る? 完全な失敗よ!


それにご主人さまの とどめのお言葉
「そんなギリギリの幅に作ったら、冷蔵庫の下にある熱の排気出口のような
 所まで塞ぐやんか!木に熱が当たって怖いで」

ごもっとも・・・

結局、幅も20cmにやり直す事にし、分解する羽目になりました


なので、それは置いといて~~~"^_^"







その時、一緒に仕上げた、
前回の棚の上に置く棚の作業を・・

側面(この画像では上下)は、これも買い置きしてあった
SPFの1X4材を2枚づつ用意!

棚板は前回と同じ

いきなりクギは打てない (グラついて決まらない) のでボンドで止めます
IMG_2537も


くっついたら、インパクトドライバで先に下穴を開けてから、ネジ止めします
いきなりネジ止めは前回のように木が割れ易い
IMG_2538も


ヘコむ くらいに打ち止めます (これがなかなか出来ない)
表面をさわって、出ていないようにするのです
IMG_2539も

まだ続く・・・・


いつも見てくださり ありがとございます。
すんなり作っているようですが、直角がなかなか取れないので苦心してます。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/16 ] DIY | TB(0) | CM(0)

すき間家具を作ろう~~ヽ(^o^)丿

冷蔵庫の横に少しすき間があります

前はもっと間が開いていたんですが大きい冷蔵庫に替えて狭くなってます
IMG_2528も

ここは冷蔵庫にフックを付けて
ゴミ箱代わりにスーパーの袋をぶら下げてました

びっくり!ですよね~、ゴミ箱がないのは。。
臭くなるので嫌いなんです、水っぽくなるゴミ箱が!

袋なら好きな高さにできるし、こまめに交換するので自分としては
気に入ってやってました
見た目は無視!!

けど、上下部分がデッドスペースになって、もったいない。。
ウチは他に、収納も少なく食器などもいくつも重ねてあって、取りにくい。。

物を増やす気はないけど、楽~に取りたいし、ゆとりも欲しい

ここを活用しない手はないと思っていたんですが
なかなか重い腰が上がらずにいたのでした



けど、やっぱし、

すき間家具を作ることにしました!!

買ったほうが安かった、とならないように、今あるもので作ろうと。。



まず、下の段を!

前に、安く買ってあったヒノキの5枚板の物置スノコを使います

とりあえず、置いてみる
IMG_2529も

あいだの棚板は、近所の人が木造の車庫を建て替えたときに貰った残りものを活用
IMG_2530も
端が組み合わせられるように、になっています


それを、前後に置くと、スノコの奥行と丁度くらいの長さ
IMG_2533も
木工ボンドで貼りました



幅を測って切ります 大体25cmくらいの幅(狭っ)に。。
上に当て木して、安定良くしてから。。
IMG_2531も
なかなか縦にまっすぐ切れません
これが後後大問題に!



組み立ててみました
けど、シュミレーションなので、チョンと触れば崩れます
IMG_2534も





スクリューねじインパクトドライバで打つと
あっという間にねじ込む事ができるので、木に負担が掛かり
画像のようにヒビ割れたりします


IMG_2554.jpg
位置を替えて打ちました 気にしな~い!




いつも見てくださり ありがとございます。
そもそもスノコというものは上に物を置く目的のもので
正確に作られてない! ましてや縦に使うなんてシロウトにはムリな芸当だ
という事にまだ気付いていない段階で・・。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/15 ] DIY | TB(0) | CM(0)

ズッキーニとオクラ バターナッツもついでに…

5月7日、コーナン芸西店で苗を買いました

ズッキーニ
IMG_2609ズッキーニ 

島オクラ
IMG_2608オクラ 
前に寄ったとき、ズッキーニをチェックしてありました
好きなんです♪

他のお店も機会あるごと、見て回ってたのですが、苗自体がありません

やっぱりコーナンやね、と行ってみたら… ナイ、ナイ~!

じっくり探すと棚の足元に少しだけ… ホッ!
安かったです ¥100-しなかったかと…


ついでにオクラも買いました

昨年植えた6角オクラ
急に大きくなり、アギやすかった。。

そこで倍くらいの値段の島オクラにしてみました
大きくなってもアギにくいそうです
種も次に利用出来そうだし。。




雑草を抜いて耕し、石灰も撒いておき、一週間
IMG_2611.jpg

隣りの玉ねぎに使った黒マルチを使いまわし!
IMG_2612.jpg

先に、植穴に水を遣り
IMG_2613.jpg 

オクラと
IMG_2614.jpg 

ズッキーニ
IMG_2615.jpg 
上からも水遣り

出来た~~♪
IMG_2616.jpg 



バターナッツかぼちゃの種を保存してあったのを
ポットに撒いてあったら、どっさり出ました 
IMG_2610バターナッツ 
全然期待してなかったのに…

これあんまし美味しくなかったし…  
貰って食べた時

けど、せっかくなんで2株植えてやりました
IMG_2618バター 
間引いたら いいのかな?

調理の仕方で美味しくなるのかもしんないね






あのねー。
嘆いていた玉ねぎ、大きくなってきました
単に、遅い品種だっただけみたいでした!
IMG_2627たまねぎ
今日見たら葉が根元から折れているのが多数
そろそろ収穫です



いつも見てくださり ありがとございます。
同じく今日、ズッキーニをみたら葉がかさかさで穴も開いていた。
てんとう虫くらいの大きさのオレンジの虫もいた。
調べてみるとカボチャに来る害虫!
根元に卵を産みつけ、幼虫は根を攻撃するよう。
このままじゃ枯れる…どーしよう~。 殺虫剤か!!
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

たい、タイ、鯛、づくし♪

その日、叔母が
「昨日釣った鯛を今日もろた。取りに来いや

妹と行ってみると大小何匹も。。

日頃、疎遠になってしまっている親類が
叔母宅や実家、私達にまで行き渡るくらいに
こんなにいっぱいくれるとは、どれだけ豊漁だったのか?・・
と思いながら、頂き~♪




妹宅で、刺身用にと、夫みのっちが大きいのを一匹
捌いてくれ、半身を持ち帰りました
捌いたとき、
「やっぱりちょっとヤレちゅうみたいなき、焼いたほうがえいかも」と言われ


焼いて
IMG_2544.jpg
(焼いてる途中、やっぱり刺身でイケるかもと電話がかかったけど遅い!(ToT)


炊飯器に調味料と一緒にいれ
IMG_2547.jpg

炊きました
IMG_2549.jpg

鯛の炊き込みごはん
IMG_2551.jpg





貰ってきたもう一匹
IMG_2545.jpg
小さいけど刺身に挑戦!


見苦しいので途中経過はナシ!
お刺身~
IMG_2546.jpg





残りの、身の少ないアラ
IMG_2548.jpg

豆腐とゴボウとで アラ煮
IMG_2550.jpg
2人前では上等な量でした



いつも見てくださり ありがとございます。
いつも判で押したように定時に帰ってくるご主人さまが今日は遅い。
「遅かったね~」「病院へ寄るって言うちょったろー」そうか。。。
耳の中がガザガザ音がすると言いよった。
この前は歯の詰め物が2ヶ所、連続で取れて、病院のハシゴが定期の
内科の受診と重なり「もうトシや ねや
まだまだ若いぜご主人さま
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

高須の「季永林」でランチ

4月30日のこと

高須の杉本整形外科ってご存知?
そこへご主人さまと行きました

いつぞや部落の集会の後宴会から帰ろうとして転んで足をくじき
手もずる剥け、サンダルも脱げて放置したまま帰宅したときの
痛みが引かない…と

「骨が折れちょったらこんな痛みじゃ済まんねや
 ヒビやったら もっと痛いか…」
とか、ずーとブツブツ言っていました

私が2年前ウォーキング中に凹んだアスファルトに気付かずコケた時は
ぜーんぜん知らん顔やったに・・・
「1年くらい痛かったけど、直ったよ。どうせシップ薬をくれるだけよ
今でさえ家のシップ薬を毎晩貼りゆうし 直るがやないの?」

と言ってもブツブツ

とうとう杉本へ
以前、なんかの痛みを注射1本で直して貰って以来の信頼を置いているよう
それ、単に痛み止めという麻薬と思うけど……

杉本、人気なのか大混雑!
30人は おる
私はひとりマルニ木蔵(ぼくら)でぶらぶらと。。

診察が終わったのが1時過ぎ
お腹が減ってるご主人さまを、ここでえいろ?と隣りに誘いました



季永林

サービスランチ ドリンク付き ¥950-
IMG_2558kiei.jpg

ハンバーグ 柔らかーい!
IMG_2560kiei.jpg

串揚げは鶏のよう あと玉ねぎなど野菜
ソースに浸けて。。おいしいソース!
IMG_2561kiei.jpg

小松菜の白あえ 味薄いのになぜか良い
IMG_2559kiei.jpg

スープはあっさりと
IMG_2556kiei.jpg

コーヒーをチョイス
IMG_2562kiei.jpg



なんか、料理全体の味がきれい
よくわからんけど… やさしい…



去年行ったとき

サービスも会計も、お客様が話しかけられる会話に付き合うのも
マダム一人で大忙し!  
入店した時、テーブルは空いてましたが片付けされてないので待つことに。。
忙しそうなことには全然イラ立たない私です
美味しかった♪



いつも見てくださり ありがとございます。
結局、ご主人さまの足は筋を痛めていたとレントゲンでわかり
シップ薬を処方してもらって終わり。
思った通りの結果でした。本人が納得して安心したなら、えいか。。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

[ 2011/05/11 ] 外食 | TB(0) | CM(2)

マンモスハウス…DIY再開

中断していたビニールハウスを建てる事を再開しました
    (この調子だと2,3年、いや5年掛かる?)

前回まで

夏に向けて、今度はご主人さまの日光ギライが始まるので
また中断するかも…(冬だって日陰を探す)

ハウスの天井部分に渡す垂木を出してきて長さを切りそろえました
これは端切れ
とりあえず25本分
IMG_2586ハウス

垂木の端を丸く加工
IMG_2585ハウス
ビニールを張った時に引っかかって破けにくくするためです

けど、必要なかったかも、とあとで思いましたが。。




それを2本づつ上にあげて…
IMG_2631は

IMG_2630は



打ちつけます
隣りの木との間に木切れを挟んで等間隔に。。
IMG_2628は
クギ、曲がっていますね
質が悪いのかどうか、とても柔らかく、すぐグニャリと曲がります
買った時は、種類はいろいろあっても、品質のバラエティーがありませんでした
もちょっといいのが欲しかったわねー

IMG_2629は
バールで引き抜いたり、ペンチを噛まして打ったりと
悪戦苦闘  していました


初めの日、14本打ってくれましたが、
翌日手がブルブル震えて、会社の仕事に支障がでたので
「今度は一回に4本くらいしか打たん!!」



次の休みにやってくれましたが、まだあと8本くらいやらねばいけません
お願いいたしますね、ご主人さま!!



いつも見てくださり ありがとございます。
車庫に置いていた垂木が減って、ついでに色々片付けたら
今まで外駐車していた二人の車が入れられるようになった。
それにしても、車庫がキタナイ!整頓しても変わらない!!
いつか使うかも、が溢れている。現に、使うし。。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

[ 2011/05/10 ] DIY | TB(0) | CM(0)

小腹が減る・・・AM9~10時!

まずは、ご主人さまが、朝食を朝6時ごろ食べます
食事は一緒に摂りたいので、私もお弁当作りの前に付き合います

けど、その時私は お味噌汁のみ!

送り出した後、ちょちょいと家事をしたら
早くも午前中に、小腹が減ってきます

大好きな時間です

コーヒーとパン!
あ~~~、1日のうちで一番好きな食事です


サラダとか無くてえいのよ。
夜に、ご主人さまいわく、馬に食わすほど食べるから。。
IMG_2420.jpg
コーヒーは、先日紹介した、 なんちゃってカプチーノ
この日はさらに手を抜いて、マグカップの中でギュイーンと
泡立ててしまいました

そして食パンにはオリーブオイルた~っぷり!
パン大好きィ!
普段はこの2つだけ


この日はさらにヨーグルト
最近は、生で食べてませんでしたので、久々です

なにか黄色いものが混ざってますが・・・





正体はこれ↓
IMG_2421.jpg
スーパーで処分品として売られていたもので超安価
黒コショウのような顆粒状です

食パンに振りかけて食べていたのですが
もさもさと口の中でむせて食べにくかったのと こぼれやすく、
パンとの組み合わせた味が好みでなかったので置いてあったんです

不意に思い出し、ヨーグルトに混ぜてみたらこれがグッド!
美味ーい




いつも見てくださり ありがとございます。
冷たいヨーグルト。。
よく食べる人は冷えていて水っぽく消化不良で便秘がち。
からだを詰まらせて代謝を下げ、病気の元を作る。特に関節系。
ヨーロッパなどは新鮮な温かい状態で食べるが、
日本では時間が経った冷えたもの(かなりな消化力が必要)を食べている上に
体質的に消化力が弱い。
乳酸菌は正しい消化吸収されてこそ効果がある。
夕方には身体は冷えて湿り、閉じていくので日中に水で薄めて摂るとよい。
……とかなんとか本で読み、微妙に信じています。
今まで食べてても逆効果なような…と疑問だったので
合点がいったのです。
けど、好きは好きなんで程々に食べよう~。

高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/09 ] 外食 | TB(0) | CM(2)

こんにゃく芋を植えていたけれど…

一年前に、

コンニャク芋の種芋を買って、植えてありました
植えた時


あれから、どうやら芋が消えたような…
なかなか葉がでないのでね

コンニャクは肥料をやるとイモが消えやすい・・と聞いては いましたが…



冬には地上部の葉が枯れるので
生きている芋があるかどうか、ますます状態が判らなかったんです


目印にしていた竹の所を掘ってみると、5つのうち3つ、ありました
IMG_2582こんにゃく
少しだけ大きくなっています

あまりに日当たり悪い場所だったのでちょっとだけ移動する事にします

雑草をめくるように剥いで、耕し、置いてみる
IMG_2581こんにゃく

以前、元会社の同僚だった人に逢ったとき、種芋を5つ貰ったのがあって
合計8個を埋めます
IMG_2583こんにゃく

じめっぽい場所なので、土を盛ってみました
IMG_2584こんにゃく

「そんなことしたら、逆に、周りに水が溜まりゃー せんかえ?」

んー、
どうなんやろ……


いつも見てくださり ありがとございます。
最近夜中に暑くて汗をかいて起きる日がある。
毛布で寝てるけど、我が家には今時に合う布団が他に無い。
なんぼ言うたち、薄い肌布団やタオルケットはまだやろね~~。
掛け、敷き、毛布のセットなら10組くらいあるので押入れがいっぱい!
これ以上寝具は増やしたくないし…。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援

パソコンのモニタが真っ暗に!

夜パソコンを開く時、
立ち上がりが遅いので家事が終わりかけると
直ぐできるようにパソコンのスイッチをONにします

さあ、とイスに座った時、一瞬アレッ??

いつもはスクリーンセーバーのサイコロが飛び交っているはずなのに
真っ暗!

どこのキーを触っても、再起動しても、線を抜き差ししても、
明るさ調節しても、変わらず・・・

あ~~~ん??
よくよく見ると、真っ暗ながらもうっすらと壁紙や初期画面に変わり
マウスを動かすと画面が反応する


こりゃどうも、モニタが壊れたみたい!
TVでいうところの、バックライトの電球が切れたんじゃ・・・
またお金がかかるじゃないかーい!


急遽、翌日5月4日
ゴールデンウィークのお出掛けするわけでもなかったのに
オマチに買いに行く羽目に。。。

3店舗回ってみようと計画

タイプは今までと同じ17インチのを探す
おっきいのは場所を取るのでいらない




1店目…一万円ちょっとで、あった 頭の中でキープ!

2店目…モニタコーナーが見つからず店員さんに聞くと
     「モニタが悪いのか、本体が悪いのか調べてみないと
      何とも言えませんね」
と売る気なし!
     私の説明を聞いても受け付けない
     別に、技術の人が来たけど同じことを言う
     慎重に勧めるのはいいけれど、どうも性格的に気が合いません

3店目…1店目よりやや安いのがあり!
     女性の店員さんに説明すると「多分モニタですね」   
     こんな答えを待ってました!!
    
     「買って5・6年だとすると、バックアップをこまめにとっておくと
      いいですよ。本体もそろそろ寿命です」
 ハイ!

    
     「19インチもありますよ。少しだけ横幅が有ります」
     「上下の余裕がないのですが・・・」    
     「上下は少し短いです。けど、お客さまのパソコンは古いので、
      表示が多く映るわけではなく、やや横伸びに表示されると思います
      TVで映画を見ると両端が黒く切れているでしょう?
      普通に見たいのなら、あのようにも設定できます」
    
     「ふ~ん。その設定は簡単?」    
     「え~~、ひょっと英語かも・・調べてみますね・・」
     「あ、けど、上下が短いということは、設定ができたとしたら
      全体の見える量が今までより狭くなるってこと?」
   
     「そーですね」
     「それやったら17インチのでえいわ。アレください」
    

     「ひょっと万一返品できる?」
     「こわれたモニタの処分はどうするの?」
     
     とか、いろいろ聞いてしまいました
  
     とっても話しやすい店員さん
 
私的には、自分と同じような考え方や話の理解がピンと早い店員さんが
「良い店員」ということになります (気が合う)
もし見立てが間違っていても、そもそも自分がまちがっているわけなので
そーだったのか!と反省するだけですから。。



それで・・・設置!!
IMG_2596PC
いままでのと、なんら変わらないです



場所を片付けてたら、後ろから前のプリンタのインクが出てきました
IMG_2597PC
交換しようと買ったばかりだったのに、これも本体が壊れてしまい
機種が替わって、使えなくなってしまったもの  黄色と青
あーーもったいない!
誰か いらんかね~~

いつも見てくださり ありがとございます。
結局買ったのは、元々今のパソコンを買った「パソコン工房」です。
ちなみにご主人さまはPCは無知!
タンスさえ持ってこなかった私の唯一の嫁入り道具?です。
高知のブログランキングに参加しています。
よければ クリック お願いいたします。
このブログを応援


室戸「鯨の郷」でランチ

4月24日(日)
またもふらりとドライブ!
この日は久しぶりに県東部へ


キラメッセ室戸・食遊鯨の郷(いさのごう)

お遍路さん、休日の家族連れ、観光客で大賑わい!


待ちましたーー!


着席してからも待ちました
特に私達の注文したものが遅かったみたい

1つ前に着席した人が食べ終えそうなときにやっと来たくらいだし、
あとの人たちが早くサービスされていました

多分、よく出るメニューは早かったみたい
定食類は、次々と一度に準備できるからかしら?

店側としては全体の回転を重視!ですね
まあ、仕方ないのかもしれません


忙しそうなのが判るのでノンビリ待ってましたが
さすがに遅いので

忘れられちゃーせん?と心配し始めた頃、
「お待たせいたしましたぁ~~と、

ドーンときました!



酢豚定食!! ¥1050-
IMG_2509むろと
判りますか?この量!盛りがイイ~~

IMG_2510むろと IMG_2511むろと

IMG_2512むろと
普通のファミレスなら、良くてこの3分の2くらいしかありません


お肉もたっぷり入っています
味はそんなに濃くなかったと思います

酢豚は大好きなのですけど、外食ではいつも量に不満があったのですが
これは大合格!

ご主人さまが言うにはゴハンの量も見ため以上に詰まっていたそうです



そして私の

天津飯~~! ¥900-
ご好評につき再登場!みたいなことがメニューに書かれてました)
IMG_2513むろと
実は・・天津飯って、あまり食べた事ないのです 記憶がない!
トロトロ系大スキなのに・・・

IMG_2516むろと
たっぷりの春雨
ノド越しがさらに増します
具は無いの??普通かしら。知らんので解らん。。。
味はこれも薄めでした

しかしまあ、とにかく量が多かった!
こんな大きいどんぶり、見たことないわ
ご主人さまに分けてもギブアップ
お盆が大きいので器まで「おっきくなっちゃった!」みたいでしたよ


IMG_2518むろと IMG_2519むろと
サラダはゴマ風味で美味しいし、杏仁豆腐も風味が効いてました


IMG_2520むろと

高知県 室戸市 吉良川町 丙 890-11
他のメニュー



この日は、良い天気でしたが風が強かった!
海も白波が立ってました
ってことは、風が陸から沖に向かって吹いてたってことなのかしら?

IMG_2522むろと
IMG_2523むろと



いつも見てくださり ありがとございます。
室戸に来たらジェラートを食べる!と決めていたのに、もう満腹でムリ!
ざんね~~ん
高知のブログランキングに参加しています。
ぜひ クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/05 ] 外食 | TB(0) | CM(3)

中土佐町久礼の「萬や」でランチ

4月中旬、
ふらふらと久礼のほうまで行きました

IMG_2456kure.jpg
新しく開通した自動車道を通って・・・
長いトンネルが3つほど??
工事、ご苦労様でした。と言いたいくらい長~い !


昼過ぎに久礼に着いて、黒潮本陣まで行き、
景色を眺めて、ここへきました

(よろず)や」

IMG_2461kure.jpg
前行った時(場所、メニュー書いています)


注文時、
「今、ゴハンを炊いています。10分くらいかかりますけど・・・」
いいですよ~炊きたてゴハンだ~~

この日2回目のカマド炊きのようです
前回は全然目に入らなかったけど、入り口を入ったらすぐカマドが・・・

きっちり時間を測って炊いてます
IMG_2462kure.jpg

ご主人さまは前と同じ 魚丼(いおどん) ¥680-IMG_2464kure.jpg
IMG_2466kure.jpg
トロロをかけて食べます


私は煮魚定食が売り切れのため 魚(いお)サラダ定食¥750-IMG_2465kure.jpg
IMG_2468kure.jpg


両方とも前と同じでかつおとタチウオのミックス
それぞれ3切れずつありましたが、十分でした
ゴハンも香っておいしかった!

私のサラダはニンニクがこじゃんと効いたドレッシング。。
とてもパンチが効いて美味しかったけど
はぁ~~ってしたら臭いのなんの・・・・


IMG_2460kure.jpg
営業は水・木・金・土

IMG_2463kure.jpg
高知からだと、56号線から信号を左に入ってからちょっとして
右に折れるところはなんとなく解ると思います 
郵便局の隣あたりの「マルナカ」役場を目指す
あとは美術館を左へ曲がる(ゆっくり行かんと美術館見逃すで)




いつも見てくださり ありがとございます。
ご主人さまは今夜友達に誘われて飲みに出掛けています。
「この前コケたき、程々に」とクギをさしてますが、
そろそろ電話して迎えに行かないと、ズルズルと深酒するかも。。。
高知のブログランキングに参加しています。
最後にぜひ、クリック お願いいたします。
このブログを応援
[ 2011/05/04 ] 外食 | TB(0) | CM(0)

ラナンキュラス が今年も咲いてくれました♪

IMG_2488ラナン



クリック→植えた時の様子

植えてしばらくして芽吹いてきたけど いつだったか・・・多分12月ごろ
IMG_1540.jpg

それまでも、暖かい日には土が乾いていたらせっせと水遣りをしました
IMG_1541.jpg


1月5日にはここまで成長
IMG_1909.jpg


しかし、2月12日には、寒さにヤラれてシビています
雨に当たらないように軒下に置いてありました
IMG_2157ラナン
枯れそうですが、寒さに遭わないといけないでしょうから。。
やはり暖かい日には水遣り


4月10日
春になってぐんぐん花芽が立ってきました
IMG_2416ranannkyurasu.jpg
この後、一週間したら花芽が20個に 



そして程なく、開花!
IMG_2525ラナン
IMG_2527ラナン





4月26日
IMG_2535ラナン19日

蕾を摘心するとひとつひとつの花が大きくなるみたいです
けど、摘心なんて出来ません 
IMG_2536ラナン19日
ときどき液肥をしないと後のほうは蕾のまま枯れてしまうようです
下葉も黄色くなってる・・





最近
ほぼ、満開♪
IMG_2542.jpg

枯れる前の花も切花にして最後まで楽しんでいます
IMG_2553.jpg



読んで頂きありがとうございます。
普段は、出来るだけ長く咲く花を選んで買いますが、
この花は短い開花期でも可愛いので気に入っています。
今のところ毎年咲かせているので、楽しめています。
来年は分けて、鉢を増やしたいな~。
人気ブログランキングに参加しています。
こちらをクリック して頂ければしいです。

    
 このブログを応援