うっかり買ってしまいました~(*^_^*) 安い気がして、流れるようにネットの購入ボタンをクリ~ック!!  送料込み¥840-(^_^)v ひと袋¥70-・・・安いのかな?? 58gしか入ってないけど・・・ スーパーでは なんぼだろ~? ポテトチップス 贅沢ショコラ 島とうがらし仕立て 12袋セット  これは最初に手に取った一枚ですが、他のはもっと大きめでねじれてる、 いつものポテチ状です  こんなの  薄さにムラがあります  やっぱり薄いほうがポテチらしい  この波状はチョコが剥がれないための工夫? 贅沢ショコラと 島とうがらし。。。 んーー、ちょっと贅沢過ぎたみたいかな 私の好みではないみたい まあ普段からポテチあんまし食べないけどね・・  ホテトの味が消えてるし・・・塩味も欲しい・・ 普通のポテチでえいわー、やっぱし! ……なーんて評価してたけど、段々と味に慣れて 次々と止まらなくなってきた 恐るべしカルビー!! けど、溶けやすいチョコで手が汚れる  袋をガバッと開いて、一気に食べましょう~ ご覧いただき ありがとうございます。 隣り(と言っても小川挟んで20mくらい)のネコがときどき うちのウッドデッキを優雅~に歩き渡る。家のグルリが散歩コース? ご主人さまが内側からガラスをドンドンと叩くと こっちを見て初めて気付いてびっくり仰天、走って逃げるらしい。 音で人間に気が付く前に、夜やき明かりで気配が判らんのかいな? 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
今年で7回目になる中村の 花火大会 7回ってのは新しいんじゃない? それまでは中村なんとか、とかの名称だったのかしら・・ 四万十市は中村の 四万十川橋、 通称赤鉄橋のたもとから打ち上げられる 9000発の花火を見に、はるばる芸西村より出掛けて行きました 夏のバカンスもこれといってなかったので頑張って行ったのです しかし県内と言えど、遠い遠い~ 明るく見えてる所が、川向こうの見物席(こちら側にもあった) 半分から左に 赤鉄橋です 見物席の前方のあたりからの打ち上げ 私達はこっちの土手沿いで見物です ちょっと遠い
早速大きい花火が炸裂 この日は風が無かったのか、 ケムリが留まって花火が汚れぎみ  それにこの 手ブレ 花火の綺麗さに見とれて、適当にシャッター切ってましたからねー ケムリに負けなく綺麗だったのは赤い花火 かわいらしい花火もいくつか・・・ 渦巻き~ 輪投げみたい・・ よく見ると凝ってる~ ケムリが多いおかげの真っ赤? 他にも、アンパンマンのような、ニコニコマークのような、ハートのような、 向きと上下が難しいのもあって、きれいに見えた時は子供ちゃんが 喜んでましたね  仕掛け花火のような低空でやるのは、遠くて見えづらかった・・  でっかい花火は何度も撮りそこねた 音も無く急に頭上でドーンと開いたのでヒマが無かった・・ 見物席がとっと下に・・ 華やかな色のはきれい ブレブレです 時々近くで上がる花火 おねえさんも邪魔にならずに見えた 花火の中に色の違う花火が・・・工夫されてます 下方でも連発! もったいないくらい連発される~ これくらいだとケムリにも負けないね いよいよ私達の前方くらいまで来た このくらい大きいのが見られるとは、見物席より良い場所だったかも・・ クライマックス~~ 爆発してます 一面真っ赤です~~ おわりぃ~~ 8時から始まって45~50分くらいか・・・ 9000発もあったのだろうか・・・ 地元で上がるボヨヨ~~ンとしたノンビリ花火じゃなく 次々と惜しみ無く打ち上げられたので あっという間に終わった感じでしたが うんと堪能できました 帰りは渋滞に掛からないように考えて駐車していたので9時10分には手前の 渡川大橋(56号線)を通過できました 私の運転で、みんな寝るかな?と思っていたらご主人さま以外の3人で ワイワイしゃべくって、テンション高~~  ほぼ3時間で家に帰りつけました 爆睡
ご覧いただき ありがとうございます。 室伏選手、やったね金メダル!バンザイ!! 何年か前、ヒゲを生やし始めた頃、急に老けてしぼんで元気なく 見えてたけど、昨日久しぶりに見たらムッキリとした身体に 戻ってた。気力ともに充実した調整が結果に繋がったのでしょう。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
27日(土)に、 中村の花火を見に行こうと出発 ここ芸西村からは、なかなか遠い 県西部 高知は東西が長くて交通も不便で時間掛かるわね~ ロングドライブですが、花火は8時からなので昼前に出発しました 寄り道するような観光も予定してないし・・ 花火見物に、そこまで行かなくても・・とお思いでしょうが 夏の旅行にも行かなかったのでバカンス代わりです 雲があるけど、快晴に近い天気 最近、朝は秋っぽくっても 日中はまだまだ真夏  浦戸大橋を渡って 下りて来た海沿い  ここの景色、なんか好き 波が少々あるみたい 直線コースは、いつもアスファルトの照り返しがキツイわ  場所変わって・・・ 途中、 自動車道を利用し、 中土佐町のインターチェンジで降りて 県西部への難関である 久礼坂を登りました ここの急な坂は、車であっても疲労が溜まるところですね  途中、 造り掛けの自動車道も見えます いつ出来るんだろう~ 早くお願いしたいもんです  坂の 展望台(ちっこい)から見た景色 画像では表せてませんが、とても高くていい見晴らし  向こうの自動車道も高くて大きいが ですよ さっきまであの山々をクネクネ上がって来たんだね~  地図では、この直ぐ先が 七子峠となってますので、ほぼてっぺんのようです しばらく走ると、のどかな平地になり とてもまだ標高が高い所とは思えない ここは 窪川ってことになるのかな? 稲の穂が青々 中生(なかて)米のヒノヒカリか?? お山を切り崩すのは景観が壊れていやだけど、自動車道は待ち遠しい・・ ん~~、良い景色~~ 秋っぽいね~ あぐり窪川でさえも休憩せず、山を降りて来ると、 海~~  急に海でーす 佐賀町に出てきましたー 高知らしいわー、 山と海! この辺の景観は高知にしては荒々しい感じ… 日本海みたいや~~  、知らんけど ……  このあと、先にある 大方町の土佐西南大規模公園の中の 道の駅ビオスおおがたにチョイ寄りしただけで中村に直行しました マルナカでうろうろして時間をつぶしました さー花火だよー  花火は明日UPしまーす あんまりピントが合わんかったけどね・・ ご覧いただき ありがとうございます。 こうやって、県東部の私達は 時々こちら方面に遊びにやってくるけど 逆に西部の人達って安芸・室戸には来るのかしら? なーんも無いからねぇ。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
豚肉が食卓に上がる日が多い我が家 週3日は 豚肉料理がメイン←これ多いほうだと思うけど… 冷蔵庫に切らしたことが少ない かたまりで バラ肉を買ったので、 甘辛煮を作りました 大きめに切って、(ウルトラ)ショウガも入れて面を焼き付けます …って言っても色が変わるくらい 砂糖・醤油・酒を入れて水を被るくらい足して火に掛けます 最近では皆さん 圧力鍋で簡単に作ってますよね 妹も 「うんと便利!肉も短時間でホロホロでー♪」と言います けど・・我が家には無い あの 重たいフタの、後始末が面倒そうな 形状が嫌いながよー 置き場所もとるので、買う気も使う気もナシ  なんかもうちょっとあっさりしたデザイン出て来んかな~~ 結構強火で、煮汁が少なくなって照りが出てきたら出来上がりぃ~ 味も染み込んで美味しく出来た  (失敗する時は、硬い肉に仕上がる  けどね) 私はこれに、 「八角」 (別名「ういきょう」「スターアニス」)、を 1つか2つ入れるのも好き あの何とも言えない香辛料が加わると、 アクセントのある味になるので美味しい スーパーに普通にあるし・・ 八角が入ると、 東坡肉(トンポーロー)という中華料理名に変身  (細かい違いはスル~~) ちなみにこの日、私は2個食べて、あとはご主人さまがモグモグ ご覧いただき ありがとうございます。 今日スーパーに行く途中、田んぼのフチで、軽トラに乗ったおっちゃんが 大口をあけて寝ているのを見つけたご主人さまが大ウケ(^○^)/。 まだまだ真夏の暑さの日中、おっちゃんも疲れちゅ~わ。 あたしらも午後は昼寝しよ~。 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
イスが擦れて床が傷むのを防止するため、足に フェルト生地の キズ防止材を張ってます  段々と、擦れて、薄く ずれてくるので たま~に張替えます こびり付いた強力なノリも出来るだけ剥がす  いつも ダイソーで買います いろいろある  今回は柔らかい ウレタンのようなのにしました  同じ黒なので目立たない   し・か・し・・・ 2・3日後、ご主人さまが 「替えた? はや、ずれゆーし、取れゆーで!」どうやら 籐のカーペットとの相性が悪かったみたい 多分、 フローリングにもだめかも・・ ウレタン材はきゅーっと引っぱられるみたいです フェルトのは、回りにゴミがよく付くので替えてみたのに・・・ また、フェルトのに替えよう  ヤレヤレ  もし、 ダイニングテーブルを買われる予定がある方、 イスの足の形には注意したほうがいいですよ ウチのイスはまだマシですが、もっと先細りのスタイリッシュな足のが よく売られています 細い程 床が キズもつれになって、家具屋さんにあとから 「知らなかった、教えてくれてたら…」と苦情があるそうです もちろん家具屋の知ったこっちゃないことです 家具の材質や大きさ、座りごごちなどのアピールに躍起ですからね ナチュラルな木で出来た太い足なら特によろしいかと思います プチ情報でした! ご覧いただき ありがとうございます。 今日は晴れた。これから妹夫婦と 4人で遠出します。 日帰りで 疲れるだろうけど楽しみでもあります。わーい! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
先月の事、 妹S子が 割引クーポンを購入してて、誘ってくれた 「千福」 ホットサンドと、オレンジジュース ホットサンド、好きだわ~  けど、 サンドイッチでさえ 普段あまり買わない 作れるけど、作らないし・・ フチに、 耳までくっ付いてたら、もっと好き! あとで冷たいお茶とアイスも出てきました  古い平屋のお家をカフェにしています 広い ゆったりとした時間を過ごせる、渋い趣の茶店でした こちらは、大山岬にある喫茶 「岩屋」と同じ経営みたいですね  → 茶房 千福ご覧いただき ありがとうございます。 田野町にあるこのお店から伊尾木の「しまむら」まで帰ってきた時、 妹が帽子を忘れてきたことに気付いて、Uターン!お~の、遠いー。 決してお愛想が得意でないであろう店の方が 「追いかけたんですけど…」とぎこちない笑顔で出てきてくれた。有難う。 にしても、S子のボケーッ!! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
こちら、スーパーで売られている フィラデルフィアの クリームチーズずっと前、¥198-で売られていたのを何気なく買った事がありました 在庫処理か何かで安かったので、味見でもしてみようと…  食べて、とーっても気に入ってリピートしようと探していたんですが どこのスーパーにも無かった… いえ、いつも、あるにはあるんですが、なぜかぐっとお高い  ¥300~400くらいなの 安いやつと違って、質が違うのかもしれないな?と躊躇…  ケチ主婦には贅沢な金額なんです  ほいたら、ありました~~~  安いのが~~  たしか、¥200ちょっと…・・¥230くらい もちろん  と飛びついた 一個が大きめで、厚さもあります  焼きすぎた  トーストへ  スプーンで押し広げる  ここで前に食べた時のことを思い出した  このチーズ、量が多いので半分でもよかったわ・・・ けど、 むつ濃くないので食べられます クリームチーズなのでプロセスチーズのように塩気とか濃い味は無いのよね モッツァレラチーズの薄味とも違うし・・  淡白なチーズの味って表現できん  けんど、ねっちょりしてて、おいし~~  いわゆる普通のクリームチーズですけど、小分けになってるので 気軽に食べやすいです しわしわババアにはたんぱく質が必要  これからはチーズを食べるのを習慣にしようと思うてます チーズって なんか凄く栄養摂ったゾというような気がするがよね ちなみにアーユルベータではチーズ全般について、
高い消化力が必要なので、食べるなら食事の最初や昼食時に。 食事の最後や夕方以降は×。 未消化物がたまっている人が食べると ますます身体の中を詰まらせて、体調がもっと悪くなる。 グラタン、チーズトーストのように 温めて食べると消化しやすい。 酸味強いものや、発酵させてないものがよい。
って!ご覧いただき ありがとうございます。 昨日朝、オクラを収穫して草引きもして家の中に入ったら またも下クチビルがブンむくれた(;_;)。 刺された感じはなかったけど、周りでブ~ン♪と言ってたわ。 今度は右側だけのタラコクチビル。 出掛ける予定で妹ンところに行ったら夫婦に笑われた! どうも、ハチに狙われているのかも・・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
家の南東角に植えた ランタナ 最初の夏だけキレイに咲いて、あとは冬の寒さでシビて枯れそうだったんです 「引っこ抜いて別の花木でも植えようかな~」と思っていたら、 今夏、立派に全開  「七変化」とも言い、花色が始め黄色交じりから  ピンク一色に変わっていく・・  けどこの場所は普段あまり目を掛けてやれない… 挿し木して 別の場所で咲かせてやりたいけど失敗続きで・・ ルリマツリ これもやっと今頃咲いてくれてます 普通もっと初夏から咲くと思うけどバテていたみたい 鉢が 陶器でかわいそう  夏は暑すぎ、冬は凍る  そう思いながら植え替えてしてません キョウチクトウは暑い夏で花が ひと休み  もう少し涼しくなればもっと咲いてくれるかな~  そもそも家の西側で、午前中の日当たりが足りなく、花も全体に少な目 風当たりも強くて、葉っぱも枯れ気味・・  おや? ユリ??  この草ボーボー、 土地の持ち主は高知市内だっけ。。 ご主人さま 「何でオレがやらんといかんが 」と自主的に草刈りするでしょう ご覧いただき ありがとうございます。 TVで女子バレーやってますね。ぼちぼちと 見てます。 けど・なんだっけ?サオリちゃん? あの子、中心選手に成長しちゃってるじゃないの。 ほんのこの前 全日本に入って初々しいレギュラーだったはずなのに。。 月日は早い。 けど知っちゅうで! 今の監督、ITバレーながでね? ITだけではないにしろ、なんか強うなっちゅー気もするわ。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
新米を刈った後の田んぼのワラ 「自分とこで使う分はもう取ったき、残りはもういらん 要る?」と妹が言うのでホイホイ  と行ってきました 米は、他の所にも植えてるのは知ってたけど、ここの場所は初めて来た  フォークみたいなクワでかき集めて、コンテナに入れる  ワラの上に乗って足で地団駄するように固めると なんぼでも入る その時には 「クワは倒して置いたら いかんで!」と言う グラついて自分がコケた時に危ないから・・  杖のように支えにしてました  夕方5時前のこと この時間帯は一番蒸せる  30分ほどの労働でも汗が出る出る  S子は ちゃんとお茶も持ってきてくれてた、さすが~  終わると近くでハウス用の 予備のナスの鉢替えをしていた夫みのっちが コンテナをトラックで我が家まで運んでくれました  10個できた コンテナもこのままちょっと借りておきます  ネコの額の畑にたたき込んだり、果樹の元に置いたりする予定です ご覧いただき ありがとうございます。 「アタシがこんなこと(農作業)をするようになるとは…」と言うS子。 結婚前に「(嫁ぎ先は)農家やで。えいが?」と周りが言っても ポワ~ンと聞いていたことは忘れたよう…。 今となってはこの私がいろいろと 一番喜んでます(^_^)v 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
20日(土)の午後、 庭でごそごそやってて、ふいに伸びすぎた枝が気になり 剪定をしていました 後でわかったけど、葉っぱの一部に 蜂が もぶり付いていたのです これよ!  どーしゆうのやろ? ぶら下がりの巣づくり?? ご主人さまが言うには 「こりゃ、足長バチよ。何回でも刺されるで」「どーしょー! 」「キンチョールやね」「やってやーー!! 」「……まあ…今度 」 さされたのはなんと くちびる  それも2・3発刺されました   これじゃあんまりわからんねー ただのボリュームある口や・・ 上唇も倍に映ってるし・・ 私のクチビルってペッタリと薄い方なんです 下くちびるはプルンとしてたらいいな、とか思っていたけど こんなのは嫌!  下クチビルのぎりぎり粘膜側です 口の中に入らんかってよかったー メガネやき目も助かった! 急にブーンと飛んできたかと思ったら 3~5匹がいっせいに口元めがけて刺してきた バチバチバチーって感じで、直後急にヒリヒリしだした 唐辛子を擦り込まれたような痛みです 熱とかは出んかったけど 朝起きた時と、昼寝から冷めた時は赤く腫れて もっともっと叶恭子さんばりの下くちびるなんです ご主人さまが笑う笑うーーー 突然夕方 家に来た 妹も笑う笑うーーー 「まーお大事にーー!」麻酔が切れ掛けたような痺れ・・ 唾液でなめなめしていますが、よけいヒリヒリします けど顔じゃなかってよかったかも・・ 真っ赤にブンむくれて、病院のお世話になってたかもです それにしてもデジカメで撮った 顔のひどさ・・・ みなさん、自分を撮った事あります?  初めて撮った時、仰天しました 広角レンズのせいもあると思うけど すげーしわしわの見知らぬ ばぁさんが映ってる・・・ おそろしい・・あわわわ ご覧いただき ありがとうございます。 今朝はまだヒリついてますが 適度のプックリで私好みの美クチビルとなっております このまますぼばないでほしいけどなー。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
8月9日 香北町の「轟の滝」に行った帰り、お昼を何処で食べようかと考える この日はあちこち休み カフェも週末営業するところが多いんですね  土佐山田の町まで帰って来て 「 、ここに しょーや」と即決まり! スーパーのバリューにあります 山田食堂 土佐山田店 日替わり定食 酢鶏風サラダ  炊き込みご飯 カツオだったっけなー ミックスランチ 白身魚、えびフライ、カラアゲ  ゴボウのさっと煮  ゴハンは中か小 丼ものを注文した人のを見たら十分な盛りでした ¥500だもん  メニューがありすぎて悩みましたが、 出来上がったのをお客さんが取りに来たとき(セルフ) 店員さんが「○○です」と定食名を言うので 現物を目で確かめられるので選びやすいです モーニングもやりゆうがやね  2人で¥1000-は財布にやさしい ご覧いただき ありがとうございます。 今日、午前中ブログ画像が出てこんなっちょった! ぎょー!過去の画像まで×かー!!と焦った。 突然書きかけのブログが飛んだりするときもあって、 あれにはほんとに狼狽させられる。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
8月9日、香北町の 轟の滝まで行ってきました 日本の滝100選にも選ばれている滝ですけど 行ったことがありませんでした 若い時には興味なかった 自然に親しみたいという気持ちに段々となってゆくもんなんでしょうか? 新鮮な空気を取り込んでリフレッシュしたいのです まあ、暑くて干からびてるしね 神社とかは もっと興味ないけど パワースポット流行りの今日この頃… そのうちハマったりしてね~^^; この日も暑かった~ 野市町から土佐山田町への 物部川(右) 沿い ここ、ガードレールがなくて見晴らしいいので好き 稲の穂もまだ青々してる 大栃近くまで走ると案内板があるので道を左に下りてずーっと行くと 滝のある向こう側に渡れる クネクネと上がって行く 結構、来たわ ちいさな駐車場に着いて、見てみると滝をぐるっと回ってこれそう  よかった~ 来た道を戻るってテンション下がるもねー ご主人さま、てくてく 帽子が嫌いなのでアタシの日傘を愛用 日傘、全然恥ずかしくない人! イベントなんかで女子多い場所でも平気で差します 頭の日除けが一番大事!! 少し降りたところにすぐ、滝の全貌が見える展望台がありました 結構大きいし、きれいや!  (ちょっと画像小さいね) 青く見えるところが エメラルドグリーンに見えたら最高みたい この ブルーも美しくて、周りの木々の中に映えていました 見えにくいですが、その上も滝つぼになっているので 「良く出来た滝だな~」と関心します 大きい規模の滝です さすが、日本の滝100選に選ばれた滝だわね 随分急な遊歩道みたいで躊躇しましたが せっかく来たので降りることに… 手すりがあり、足元もコンクリで整備されてます 大分降りると下の滝つぼっぽいところが見えてきました このあたり、足元は水が流れてたりするところもあるので滑り注意です 滝つぼは無いというか…見えない… あるのか? それにしても凄い水量がドドーっと来てます 豪快! 見上げると、そんなに高さがあるように見えませんよね~ 案外、他の滝もここみたいに、全体を 上から目線で見ることができたら 良い滝と見直されるところもありそうです と、ここにきて、急な降下でガクガクしてきた 川を渡れる橋 ご主人さま、もう、向こうの日陰で待機! 橋の上からみた山側 反対の下流 んーー、足をつばけたい~~(浸したいということよ) さあ、渡って上がろう~としたら・・・・ 「止めちょこうや。なんか、ニョロがでるかもしれんで」と ボーボーの草を見て断念 初めに来た急な道をヒーヒーと帰りました 山から降りてきたら物部川をすぐ渡らず川の西沿いを帰る事に。。  なんか訓練やってます ゆったりとした時間が流れてます いいね~ あ、「温泉カフェ 湖畔遊」や~  火曜日で休みでした 轟の滝高知県香美市香北町猪野々柚ノ木 アクセス 高知自動車道南国ICから県道31号、国道195号、県道217号を 香北方面へ車で32km 電話番号 0887-59-2315(香美市香北支所 地域振興課) ご覧いただき ありがとうございます。 時々、扇風機をイスの上に置いて涼しくしながら夕食を作る。 夕べもそうしたけど、何を思うたか、足元のゴミが目に付いて イスの足を握って浮かしてしまい 扇風機が落ちた。 前後の防護のアミ?を真ん中で合わすドーナツ状のプラスチックが 割れて、C←のようになった。わーん! けど、ご主人さまが千枚通しと針金で見た目カスガイ状にキレイに修理。 内心 少々不器用な人 だと思っていたので大大絶賛したら 「何をそんなにびっくりしゆう~」といぶかられた^^; 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
ちょっと前に、叔母から 「滅多ー!センニチコウのタネ を畑に蒔こうとしたけんど、 何処へやったか判らんなったー お墓に供える花がないき、アンタが蒔いちょってやーー」「えーっ!ウチにはタネは無いでー・・・んんん、あ・る・・かも・・」 ずっと前から ドライフラワーにしてあった、 色も抜け落ちた乾びた花があったので、種を1つずつ取り出してみました 細か~~い!  ふぅ~~   ほんとは 花ガラごと 花さかじいさん のごとくばら撒いてもいいのだけど 古くて種も入ってないのもあるし、発芽するかどうか判らないので 大事にやってみたのです 鉢に蒔いて、発芽してある程度の大きさになったのだけ定植!  7月30日 それらしく咲いてきて・・  お盆 前のお墓の掃除のときには間に合って 供えることが出来ました  この千日紅、ドライフラワーにすると 濃いピンクの色と形がかわいらしい 妹は、家の中に飾っていたらそれを見たお姑さんに笑われたそうです  昔から 仏前やお墓に供える花として使われるので、 そんな花が家の中にあるのが可笑しかったようなんです けど、いいの、いいの 可愛らしければね。。 ご覧いただき ありがとうございます。 ドライフラワー・・女の人は好きだけど、男は嫌い! 枯れた花を飾るってのは理解できないらしい。 いつぞやご主人さま、興味のない風水占いのTVを見たらしく ここぞとばかりに「玄関にドライフラワー飾ったら運勢が悪うなるとー!」 と暗に撤収を勧める勧める~。 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
キリンのノンアルコール飲料 「キリンフリー」が 1ケース来たー!   TVで 瑛太さんが庭で洗濯してるCMのやつ 早速ご主人さまが冷やして 昼に飲む 「んー、気分はある、けど・・」なーんて言いながら 夏期休暇中、毎日飲んでました  ビールが嫌いな私も、一口どれどれ~ 口にした途端、 「キリンや~~♪」 そんな感じの香りです←知ったかぶり  この前の サッポロ プレミアム、 あちらは 缶の半分ほどを一気飲みしたらいい感じだけど、 こっちは ちょっと辛い感覚があるくらいキリっとした味なので ゴクゴクってくらいでも いいみたい 麦芽風味はキリンフリーのほうが薄めかな… けど… 後味はどっちも私は苦手です  本物ビールでさえ そうなので、同じことか…… ビール好きな人には許容範囲かもしれません 後味がないビールって無いのかな~ それならグビグビいけそうだけど… …とか、報告しておこう~ ご覧いただき ありがとうございます。 今日はちょっと面倒な事があって、ついさっきご帰還。 夏期休暇出勤の代休のご主人さまも巻きこんでしまいゴメンよー。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
8月15日恒例の ヤシィ・パークでの 花火 今年も見に行ってました 私ら、いまだに 手結(の花火と言う  → 昨年の花火
 盆踊りはもう終わってる時間に行きました 手結からヤシィ・パークに場所が替わってからは花火見物しかしていない 9時から打ち上げる花火 今年もすごい 人が来てます ここから先、浜辺に降りるのですが陣地を取った人だらけ… はじまり~ 着火元も見えるので好き ボッ   近いので明るい~ 毎度の大きな花火 きれい~~ けど、今年はうーんと大きなのは無かった気がする ほんとは大きかったかもしれないけど 夕べは風が吹き過ぎてた  のか、あっという間に消えた 情緒少な… 水中花火 毎年 空中花火と かわりばんこでやってて、その都度 色が統一されていた 今年は、カラフルなのは無かった…思い出せないだけか… ところが・・・ 今年は、ちょっと変わってましたー 分かりますか? 低空花火になってます これにはみんな 大感激!コリャーえい!! 大きくて、近くて、、、、首が痛くならない!(毎年真上を見上げて痛い)  連発のでは、横からホースで水撒きしたような花火(他に表現ないのかぁ?)が 入ってて、これにも 大歓声!途中にもかかわらず満足そうな声があちこちから聞こえました とーーっても良かった花火  けど、、、、最後の終わりが、、、、どーゆーわけ? みんなも??で、帰らないし。。 「終わり~」という合図もなし、アナウンスもなし。。 トラブル?? 不思議な終わりでした。。 「なんかぱっとせん終わりやったねや」 「おぅー、どっかの会社みたいや ねや、ガハハー 」と聞こえてきたりした  ま、来年はちゃんとやるろー 満足したので多めに見ちゃるわ 後は、おなじみの大渋滞 ごくろうさまです 実家に帰って続きの お飲み をやって(この日はイノシシ鍋。真夏に鍋  ) 夜中、11時台、芸西へ帰っていたら 対向車が海辺の果樹園すぎまでまだ渋滞してました お疲れ~ ご覧いただき ありがとうございます。 今年も花火見物はこれで終わり。と思っていたけど、ちょっと遠出するかもよ。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
13日の土曜日 おばあちゃんの 2年目のお盆の法事(こんなの知らんかった)を 身内だけで行いました → 去年と同じく氷を買って行こうと 芸西漁港に寄ったら 漁協のおんちゃんが 「氷は無いでーー!」っと言う 漁港に氷が無いなんて…… 休みで作ってないのか、売り切れなのか、聞かなかったので判らない。。 「手結漁港に行こう」とご主人さま 手結港にある可動橋(跳ね橋)が上がっちょったら回り道になるき、 こっちから行こう・・とぶつぶつ言いながら ホテル「海辺の果樹園」から南の 海周りに手結に行きました この当たりの海は子どもの頃、遠足に来たところ 親子連れが結構きてて楽しんでます 日差しが強いですが私も降りて行って、海に足を入れたいな~ 多分ご主人さまには拒否されるけどね・・ 夫婦岩や海風荘を横目に下り坂 ヤ・シィパークの海が、向こうに見えます 後ろはこんなふう 天気が良いというより、憎らしいほどの照り返し  昔はこのあたりは狭い道でした 手結漁港に寄って 氷の自販機を見つけたはいいけれど ここは 専用コインを投入するようになっている 周りに来ている人に聞くと 「事務所は休み」と そっけない  諦めて帰ろうとしてたら 氷を買ってるおじさんが…… 「すみませーん!これコインでしか 買えんがですよね?」と判りきったことを話しかける 普段はしないけど氷のために積極的! 「そうよ、氷いるが? (コイン)分け(売る)ちゃろか?」おじさん、さすが察しがえいね~  ここの自販機は 船に直接氷が落とせるようにもなっちゅうので ボタンの扱いが難しい それも親切に教えてくれました おっちゃん、ありがとう~~  跳ね橋を渡れたので、 旧手結海水浴場の前を通りました なつかしや~~  台風に泳ぎに行って、凄い波に揉まれておぼれるかと思ったあの日… 夜須川を渡ったら、隣りのヤシィパーク 南国情緒がいいね ご覧いただき ありがとうございます。 今日は手結の盆踊り&花火。 夏のピーク行事です。終わったら寂しい。。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
滅多に買わないようにしている インスタントラーメンあれば 夜食に食べることになり、ブー  まっしぐら  けど、 時々ジャンクなものって食べたくなるんですよねー 「土日のお昼に食べよう」と言い訳がましく、買ってしまいました   さて……、 普通、袋の裏側に書いてある順序で作りますよね? ウチのご主人さまはキチンと守るヒト  私の場合、全然見ませーん  だって時間が掛かるの、待てんのよー たった数分でも・・ 何のラーメンでも同じ まず 「ラーメン作ろう~」とキッチンに立った時点ですぐ 鍋にお湯を沸かし始めます  量は適当に多めに・・ とにかくすぐ!それからラーメンを取り出して 袋を開け始める ネギとかも準備 そうこうしている間に 湯が沸くので麺を投入して茹で始める 茹だってる間に、 丼を用意して、スープを入れる  茹でている 湯を少々取って入れて、混ぜて溶かす 麺がすぐ茹るので 丼の 濃いスープに 麺だけ移してぐるぐると満遍なく混ぜる  そして、鍋に残っている 茹でた湯を、適量(適当)に足して、また全体を混ぜる 私はスープが濃いのが好きなので湯が少なめですが 足せば薄くなります  これなら鍋のあと始末も楽  すっと出来上がりますよ あと、 茹でる湯と、スープ用の湯を、別々に同時に沸かすときもあります 両方 少なめに沸かすので沸騰が早い 茹でる湯を スープに使わないので 澄んだスープが出来上がります ご覧いただき ありがとうございます。 「キッチンに立ったらとりあえず湯を沸かす」 昔何かで見聞きして以来、夕飯作りの際にはとりあえずこれします。 お湯って結構必要なので時間短縮になる。 要らなくてもコーヒーとかにも使うので温くなってても 水からよりは再沸騰が早いしね。。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
書くものが無いわけではないけど、暑さにバテ気味なのと パソコンが熱いのでちょろっと食ネタを… 6月でしたが、妹とイオン目指して出掛け 早めにここまで着いたのでランチはやめて モーニングをすることにしました  → 去年、ランチした時ハニートーストモーニング 忘れましたが¥700台くらい  お店に入るなり、これを食べている人達を見て即オーダー! なぜって… これよ!この高さよ~~   食い意地が張っています ハニートーストってだいたいがこの形状? 後日、他の店でも食べたときもこんなんだった けど、そこのと比べても、ここのパンは美味しいね  ハチミツが無くなってもずっと食べられる さすがはパン屋さん! 皆さん中身と上部を少し食べて、あとはお残し そーですよねー 全部食べたらみっともないくらいの量ですもん けど… 底の部分を残すだけくらい、ほとんど食べちゃいましたー  ハーベスト  → 場所高知市南久保117 営業時間 8:00~20:00 P有 無休 ご覧いただき ありがとうございます。 このところ記事を書いて保存したら、動かなくなる。 記事はパ~~(ToT)/~~~。 なんだろー、なんか、引っかかってるな~。気に入らないわ~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
きのうは 実家のお墓の掃除のため 妹夫婦と4人で 夜須町羽尾へ 芸西村の奥から行きました  我が家の奥から、すぐ登り坂  ずんずん上がって行くと分かれ道があり、右へ行くと 久重(くえ)地区ですが 羽尾へはまっすぐ行きます 一般には「悪路」でしょうか・・ 随分上がると 開けた平地になったところが 道家(どうけ)地区まだ数軒、住んでいらっしゃいますよ 地区の終わりには羽尾へ上がって行く道が… 多分、地図には載っていません 上がりきると、夜須町の手結から来られる 大峰山の道と合流 やったー!お山の上だ~~~  あちらは、夜須町の ヤシイパークから来る道の、くねくねと上がってくる山ですよ~ しばらく走ると、その道とも合流 右に曲がるとすぐに 長谷寺(ちょうこくじ)と羽尾集落との別れがあります うちから30分弱 夜須から来るのと時間はそう違いません 真っ昼間に汗だくで掃除とお参りを済ませて降りてきて そのままS子宅でお昼ごはん なーんと、 シカ肉でーす  みのっちの甘辛ニンニク味付けが絶妙! フライパンなので焦げ目が少ないですが… 臭みもなく噛み応えがある牛肉みたいです 脂身のところもありますが 噛み締めると味がでるので赤身の部分がおいしかったです シカバーガーでさえ、ちょっと、、 と敬遠してたのに……クリアしてしまいました  昨夜、ご近所さん達と焼肉した残りだったのです ワナにかかったので、一杯  やったと・・ シカは 耳を役場に持って行くと、 駆除したということで金一封  もらえるそうで 冷凍室に仕舞ってるようです ご覧いただき ありがとうございます。 ついさっき、ピンポーン! ご主人さまが対応して…駐在さんでした。 なんと、この地区で下着ドロボー出没だって。 人間様の足跡があったとのこと。 こんなちっちゃいよそ者さんが目立つ集落で??? 洗濯物、誰だって干しまくってるってー。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
妹が 「フードプロセッサーを買いたいけんど、 どんなことが出来るか出来んのかが判らんき、悩みゆう」と言うので 「ウチにあるで!一回も使うてないき、持ってっちゃるき、やってみいや」喜んでくれた♪ おまけにメーカー名を見てさらに  良いやつなのか?これは?  ミニサイズで容量が500mlくらいしかダメ 「小さいがが、えいやんか~」・・・やっぱし電気調理器具は場所取るので好かんわー 古いミキサーもあるけど使わないし… レンジとトースターくらいでいいのですよ私は。。 炊飯器も普段は階段下に仕舞ってます これでツミレとかハンバーグとか作るのやろか? 出来たら、ごち! ご覧いただき ありがとうございます。 夏期休暇中のご主人さまと一緒に日中をだらだら過ごしています。 エアコンは夜のために、昼は我慢!しかし益々暑いね~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひクリックを。。 → このブログを応援
普段使ってるのは1kg¥100-の 精製塩 自然塩は身体に良いし 美味しい!と聞いてても、無関心 シットリと湿気があるのが苦手で… ミネラルが含まれている健康食品だとのこと ちょっと買ってみました 海水に含まれる主なミネラル 亜鉛・銅・鉄・イオウ・ヨード・フッ素・コバルト・マンガン・モリブデン クローム・セレニウム・リチウム・ケイ素 など… でも、 塩の袋のウラには 微量すぎて書かれていない・・・ まずは、お試しに安いのを カリウム・ マグネシウム・ カルシウム。 この塩は、 カリウムが多い 抗アレルギー・抗ストレス、心臓機能調整、便秘解消 不足すれば疲労・脱力、不整脈、低血糖症、 マグネシウム 神経や筋肉の収縮 ホルモンの分泌 骨を作る エネルギー代謝  胆石や腎結石の防止 不足すれば、うつ、不安・不整脈、肌にツヤがない 自然塩は 作り方、製法、その過程での温度などにより ミネラルの含有量が違うようで 多くは 外国産の精製塩を仕入れて、溶かし、ニガリを加えるとの事 後から加える?……これも自然塩?DHCの塩。 国内の海水を低温で煮詰めて、さらさらに仕上げた自然海塩 やっぱりサラサラはえいわ カルシウムが多い 神経の働きの調節、骨を作る、ホルモン分泌 不足すると骨粗鬆症、歯周病、 どちらもそれぞれ、 甘みがあるし しょっぱさが柔らかい 気持ち、料理も美味しい気がする←単純! けど、ニガリを足すというのは引っかかる… せっかく買うなら、購入する時に製法を確かめよう。。 ご覧いただき ありがとうございます。 今日も暑くて煮えてます!が、ダルくても食欲は衰えず…。 「夏は全然食べられん。痩せるワ」というお義姉さんがうらやましい。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら ぜひクリックを。。 → このブログを応援
7月のこと。。。  → グルーポン(GROUPON)でゲットした券で 行ってきました、 tempoチョコバナナロール なんかの タルト ドリンクは ホットコーヒーその都度 ドリップして丹念に淹れてくれたようです  ケーキもよかった  しかし… 店内が暑かった~  ジリジリとしたこの日、ガラスの店で萎えましたワ…  早々に退散! ほっと一息したい時に利用する場所なので…ちょっと節約しすぎ… クーポンを買ったのが1月 期限切れするとこでした 利用できる 時間帯と 前日の要予約がネックでなかなか行けなかったのです クーポン買う時は、こんなとこ、よくチェックしておかないと… イタリアンカフェ tempo. 高知県高知市北久保20-23 アトラクトemビル 1F ご覧いただき ありがとうございます。 今日も暑い! 涼を求めて出掛けたけど、逆に大汗をかく事になってしまったー。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら ぜひクリックを。。 → このブログを応援
ヤマザキパンの ロールちゃん ネーミングが最高~ これはチョコ味ですが、もちろん白いのもあります ¥138- グ~ もちょっとクリームが欲しい スポンジはあんまり好かんのよ… 冷蔵庫で冷やしすぎた 硬~ けど、安いし、お手軽 また買おうロールちゃ~~ん  そして こちらはローソンの もち食感ロール(夜の照明、暗すぎた  ) 春に、叔母が買ってくれて一緒に食べた時 「…これ…美味しいねー」「うん、美味しい、また買おう」と 絶賛したロール (包装紙確認してなかった) なのに今まで コンビニを利用しないのでなかなか食せないのでした やっと口にでき、食べてみたら… 「あれー?こんなんやったっけー?」思っていた感じと違う・・・ 妹も 「違うような気がするけど…」ということで後日叔母に食べさせて 「どう?あの時とおんなじ?]「…うん…まあ、おんなじと思う…」そうか・・・ 美味しかった、と記憶だけがどんどん勝手に膨らんでいった結果、 どうも 妄想しすぎたようです 「商品が変わったがやない?いまモッチリ食感が流行っちゅーき、 替えたかも知れんでー」と妹がなぐさめてくれました これはこれで美味しい… けど… あの時のが食べたい…… 「カム・バック・トゥ・ミ~」 ←当然元々無いけどね このロール、今、ローソンイチオシとして?売り場を占領しています 価格は¥295ー ご覧いただき ありがとうございます。 あ~、クリームが食べたい! そーや、イオンにパフェ屋さんが増えたき、あれを今度食べに行こうよS子。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら ぜひクリックを。。 → このブログを応援
失敗した 手作りパン  時間も掛かったし……  そんなところに妹が 「ウチにトースターでパンが焼ける本があるで」と言う さっそく借りました  なんと、 45分で出来ると書いてあーる  またも 全粒粉を混ぜて作りました   粉は100g (昨日のパンは150g) トースターなのでアルミホイルを被せたり、温度調節がむずかしい   混ぜるのが雑なせいで 全粒粉が片寄ってます^^; …まあまあ… 1次発酵25秒、ベンチタイム10分、2次発酵25秒、焼く10分発酵は電子レンジを使います こねたり少し伸ばしたりとか、成形とか もろもろの時間を足しても、 1時間弱でした そのまた 翌日 (凝ってますね~) 今度は 基本通り強力粉だけで。。  おおー! 一番の出来です!! 上のよりふっくらと出来てる 中も良い感じ 実は発酵温度、200wを600wでやってしまうチョンボしてますが…  そして、もひとつ  これはウチのオーブンレンジの 「らくらくベーカリー」を見て 作ったやつ 読んでみたらこちらも時間が掛からないと判り、続けて作成 形が いびつなのは 慣れてきて気を抜いて作業したせいと、 白いのは、焼く前に触るとべちゃついてたので指に粉を付けて触ったせい 粉160g オートキーでレンジ使用時間が 32分うち、 19分が焼きなので、トースターよりちょっと長い もちろん途中に混ぜたり成形したり・・  発酵の際、表面が お餅のように固くなってしまい 丸くするとき 中にシコリができましたが、焼けば判らなくなりました 自家製では十分だと思います もっちりと重さがあります 2日目にはかたくなったので米粉パンに似ています トースターのほうが、少し こね伸ばした(10回)のでやっぱり出来がいい どちらのやり方でも 早いのは良いわー 1時間でパンなんてね  美味しいのはベーカリーで買おう~ ご覧いただき ありがとうございます。 続けて作るといい事は、大体の意味とコツが分かりかけてくる事。 も少し続けよう。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら ぜひクリックを。。 → このブログを応援
ここ何日か、 パンを作ってました こねて叩いて、1次発酵を待ち、形作って休ませて、 また二次発酵をさせて、焼くとにかく、 生地を打ち付ける労働と 膨らむのを待つ 長い時間が掛かる面倒くさいもの というイメージで、敬遠してました ある時、 こねなくてもパンが出来るという本を見つけ 挑戦してみることに・・ 結果はこんなふう 初めてで、いきなり 全粒粉入りです  クルミパンの パン生地でおなじみですね(クルミは入って無いけど…  )
ハチミツ、塩、イースト菌、バター、粉を混ぜるだけで 30度のオーブンで一次発酵させること 90分 ガス抜きしてラップして休ませること 60分成形して35度のオーブンで2次発酵 45分200度のオーブンで 25分焼く   なんか・・あんまり膨らみませんでした (最初の画像) 多分、 過発酵のようです なぜかわからない・・・ 夜、ご主人さまに 「失敗や」、と言ってあったら知らぬ間に食べちゃってて 翌朝 これだけになってました (味は好きと言った)  全体に目がつまったパン 気に入らん 翌日、混ぜて、オーブンで一次発酵   膨らんだのを ガス抜き ラップして休ませる 打ち粉をしたまな板にあけて、形を整えて スーパーのビニールに入れてふんわりとオーブンで2次発酵 で、焼く! んーーーー、やっぱり 過発酵? 焼く前にふわふわした生地にふくらんで、 オーブンを200度に温めている うちにハリが失われた  この時点で、どうやらベンチタイムの温度が悪かったと勝手に判断! 「温かい場所で・・・」って判りづらいやーん! スーパーで買った 全粒粉最近のホームベーカリーブームでこんな粉もすぐあります まだまだ残りがあるので作らないといけない・・・ けどけどーっ! こねる 叩くを 省略できても これって、 時間掛かりすぎや!一個しか出来んし・・ ご覧いただき ありがとうございます。 パン作り、続きます。チクショーッ! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんでいただけてましたら是非クリックを。。 → このブログを応援
鶏のカラアゲを作りました! 表面、カリカリです   ! 結婚してから、初めてかも・・・・ 油がハネるの嫌いだし、スーパーで安いし・・ けど、そのスーパーのを 「あそこのは 塩辛いねや」とカラアゲ大好きなご主人さまが ぼそっと言うのです ちょっと作ってみようか。。 まず下ごしらえとして、鶏肉に 塩をします 混ぜ混ぜ~ 水っぽい鶏から水分が抜けて美味しいらしい・・ ブロイラーなんかには特にいいみたい しばらくして、 水で洗って、ペーパーで拭く鶏肉に混ぜ込むのは 醤油・酒・こしょう・ショウガ汁 片栗粉は水を加えて、 練ります糸を引くまでもは いきませんけどこんな感じ とろり~ 鶏肉を入れて揉みこみまーす 強火よりの油で揚げ初め、最後のほうは弱めで・・ パサパサにならずジューシー  え?見えない?? じつはこれ2回目で、最初のは塩辛く出来てしまっていました  下ごしらえの塩を入れすぎて、 水分を抜くだけじゃなく、塩味が強く付いてしまいました 塩の量をほどほどにしてよく洗い、リベンジ! ・・で作ったら、今度は薄味になりました  ちょっと調味料控えすぎた・・・ 味 以外は上出来!! コツは、下ごしらえの塩と、片栗粉を練る!と、中華の 本に書いてありました ご覧いただき ありがとうございます。 「朝のうちに 外で何々しよう~」と思っても、すぐおひさまが照って断念。 たまに陰で草引きしていたらいつの間にか無防備状態で 炎天下に居たりする。顔から クビから・・日焼け(-_-;) 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら是非クリックお願いいたします。 → このブログを応援
妹S子が 「当った!」と2本くれました クランベリージュース 滅多に口にしませんが、大好きな飲み物です 超久しぶり~  さっそく飲んでみると…… 「アレ?こんな味だったっけ??」少し水っぽく、甘みも少なく、 微妙にエグミというかシブミというか、独特の味がある。。 どうやら赤い色から 氷イチゴの密のような甘いジュースを予想していたみたい ↑ 馬鹿だねー 子どもかっ! 飲んでいくうち、やっぱり美味しいと感覚が戻りました クランベリーだわ  夜には、 焼酎1:クランベリー2 で飲みました  これも美味しい  妹宅では安物 白ワインに入れて飲んで 「赤ワインや 」と上機嫌 ご覧いただき ありがとうございます。 朝、ご主人さまが「喪服はクリーニングから帰っちゅーでね?」 とウォークインクロゼットに確認しに行った。 あったけど、持って下りてきて「カビが生えちゅー!」 最近の湿った夜、2階の窓全開で寝ているのが悪かったみたい。 点検を言い渡され見てみると喪服と 黒の厚い生地に生えてる。。 湿らせたタオルで拭き取って干してるけど、やっぱりクリーニングかしら? 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたら ぜひクリックを。。 → このブログを応援
県東部にドライブした一昨日 室戸の漁港にある鮮魚店に寄りました S子夫婦の目的は、 キンメダイ 室戸=キンメとなってるようです この日は普段より安くなってたうえに、更に、ちょっとしたB品があって、 キロ(間違い!)100g@120-!← すごいお買い得らしい 判る? B品といっても少しのキズもの 程度 見た目ワカリマセン 早速 デカイのを お買い上げ~ ウロコ取って捌いてくれました わーお!おいしそー!! みのっちが ぶ厚い切り身にしてくれました 甘口の醤油に絡まって、さらにあまーいキンメ!   アラは煮つけ うまうま~  身もタップリ付いてます 目玉周辺のドロリは みのっちの好物♪ 一緒に買った 赤ニシ貝 これも超ーお買い得でした 剥き身が15×25cmくらいのジッパー袋にたっぷり入って¥1050- 鮮魚店の女の人が 「私はいつもバターで塩コショウして最後醤油を少し垂らし入れます」と言うので、やってみました  コリコリ感がいいね~  ニシ貝で 貝飯も   ニシ貝は肉厚な反面、あんまし味が濃くないけど、こうやって貝飯にしても 他の貝類と同じようにバツグンに礒の香りがして美味しい! 何杯も食べてしまった・・ (左上は手結山で買ってきた¥60-のネギ皮のヤキトリ。これも最高!) ビールとワインでたらふく食べ飲んで、(アタシは運転  )、皆で 「贅沢やね~」ご覧いただき ありがとうございます。 今日、マンモグラフィーを初体験! 「恥ずかしい仕打ち?をさせられたら即、帰る!」と攻撃的態度で 行ってみたけどテキパキ仕事をこなす兄さんと顔を見合すヒマも無く 「(挟み具合)いいですか?」「痛いき早う撮って!(嘘)」「ハ、ハイ!」カシャッ! ヒネくられるぐらい痛いかと思ってたけど 腕の振袖^^;をぎゅーーーっと挟まれたくらいの感じですぐ終わった。 初めの保健士さんの説明で 「皆さん普段胸を触る事が少ないでしょうけど 自己触診を定期的にしてくださいね~」 と言っていたので、不審に思って 後から 「普通、自分の胸って触りませんか?アタシは頻繁やけど…」と言ったら、 一拍 置いて「皆はアンタ(←急に友達)とは違うわね」 と大爆笑された(-_-;) ナゼ・・? いろいろあるパンフレットも「模範生やき いらんね」 結果は1ヶ月後に、電話が無ければセーフ。 何事も無ければいいのですが…。 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
昨日の朝、急に、妹S子から 「今日どっか行こうかと思うけど、一緒に行く?」と誘われました 夫婦に引っ付いて行ってきました♪ どこかと言ってもアテはなし! 室戸方面にドライブする事に。。 4月にランチ食べた、 「鯨の郷」に着いたのが、11時前 広がる海 この日は曇りぎみでグー ドライブにはお決まりの ジェラーーート を食べます ブルーベリーソースがかかった牛乳のと、 塩のダブルです シングルと同じ¥250-でお得~♪ ソフトクリームのようにねっとり~ たーーっぷりありました あれ、ピンボケ・・・ S子夫の みのっちは牛乳味がキツイのがだめなので アイス大好きなのに食べられない・・・ なんと、これも大好きな 羊羹を1本買ってムシャムシャ! 遠く、東洋町の方まで行って とんぼ返り 行きと・・ 帰り だんだんと雲行きが怪しくなりましたね 途中、白浜のほうではサーフィンや海水浴客が大勢 急に 夏を感じました 「そーや、今は夏ながや!」 家でぐうたらしているので 暑いにゃーとしか思っていませんでしたから(-_-;) 室戸まで帰って来て、お待ちかねの昼食はここ シットロト 初めてきましたカレー屋さん! 店内は可愛らしい木づくりのカフェ風で 雑貨や焼き物も展示販売されています 店の直ぐ前は海! 私達には見慣れた風景なのですが、見晴らしよろしゲです ¥1000-のランチ まずはサラダをぱくぱく 妹夫婦の頼んだ Aの、鶏のスパイシーなカレー? 「それほど辛くないですよ」通り、マイルドです けど、二人して後から「暑い」を連発! やっぱりスパイスが効いてたんでしょうか 骨付き鶏はほろほろに見えました 私の頼んだ Bの、角煮のカレー? 手前は人参じゃなく、とろとろトマト デミグラス風味でした ハヤシライスが苦手な みのっちにはこのデミ味は不評でしたが 私は満足でした とろけそうな豚肉  何種類かの中から選べるランチ 詳しいメニュー名は覚えられず・・・・ ライスを大盛で頼んだ みのっち、がぶっと一気食いしてました(^^) 食後にはドリンク付き アイスティーを  シットロト 高知県室戸市元甲2748-3 営業時間 11:00~20:00 定休日 火曜日・第三月曜日(祝日の場合は翌日休) 0887-22-1176 ご覧いただき ありがとうございます。 室戸で S子夫婦御用達の鮮魚店に寄って、夜は酒盛り。 明日UPしまーす。 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
 → これの種を植えたカボチャ 畑のそこいら中を占領!  勝手に実も次々と生ってます  色づいたけど、たしか黄色い皮だったはず・・・  7月30日 よしよし、こんな感じだったわね  もう少し 様子見  → 前のブログで 晩秋に生るはずと書いたカボチャ やっぱりのんびりと成長しています  ズッキーニは持ち直しましたが 結局太りすぎて 頭が重たくなり、折れて終わりました   島オクラ  伸びても アギにくいので嬉しい ご覧いただき ありがとうございます。 これからS子夫婦に引っ付いて、ドライブよーん♪ 高知のブログランキングに参加しています。 よければ クリック お願いいたします。 → このブログを応援
| HOME |
|