この
秋に、私がせっせとやっていたこと!
それは
甘柿を干すことでした
渋柿を干しているのはよくありますが、
甘柿でもできるんじゃないかしら
と思ってやってみたのです
そういえば最近新聞で、甘柿を干してる。との投稿もありましたね
考える事はみな同じ?
私のは渋柿のような丸干しじゃなく、
薄切り干し です
ちなみに、次郎柿
10月20日

この時期、何日かに分けて採っていたので順々に作ってました
1日干すとこれくらいに縮む ↑
10月25日

糖分があればあるほど、カラカラには乾かない
色が白いやつは、やや固い柿だからです
それに薄すぎた


たくさん出来ました

そして、干し甘柿を使った料理たち
…といっても、入れただけメニュー

マヨネーズサラダ
たしか、塩もみしたチャーテといっしょに・

甘い柿は、干してもちょっとくにゃっと柔らかいので包丁で押し切りです
キッチンバサミで切ったら簡単

汁気がでても
柿が吸ってくれるのでべちゃっとしません
大根と柿なますでもいいかと思います
サラダにも切って入れました
薄く干すと、料理に入れたらそれほど柿の味はしません
栄養は摂れるね
そして、お勧めは、
柿チップス!
これは、ちょっと失敗

揚げすぎです

瞬時に黒くなった...
作り方は、そのまま160℃の油でカラアゲにしただけ
入れた途端にふにゃ~

干してるので揚がる音もしません

甘さですぐ焦げるので、よれよれの段階で速攻、
アミですくい上げます
すると、だんだんチップスのようにカチカチに固くなります
出来は
すご~く甘い「芋満月」のよう
糖分で油っぽいので、ペーパーよりアミに上げて油を切るといい
熟しすぎてない固いのがいいです
そしてまた...
今度は妹の家の
富有柿がきたので干しました
12月5日

外干しと部屋干しを繰り返し、長く干したんですが、
12月12日

よく
熟していたので、干し上がりも赤く、柔らかめ
チップスを作ってみましたが、不向きでした

シケたせんべいみたいに・・

サラダ向き
短期間に沢山採れて困る甘柿も、こうやると長く食べられます
お肌にいいビタミンAと
むくみや高血圧の人にいいカリウム(塩分を排出)が多いそうです
来年も干そう~
ご覧いただき ありがとうございます。
柿といえば、「柿のタネ」
我が家はお菓子をよく買います。
独身時代はめったに食べなくて、結婚してご主人さまがビールのアテに
あれこれ食べてるのを見てへぇ~っと思ったくらい。
ときどき私が自分用に買ったお菓子まで食べられてたりするので頭に来る。
先日も「柿のタネ」を抱えて食べられたので
昼間に負けんばかりに食べてやりました。
その残りを見て「こんなに食べた?ナンボ言うたち、食べすぎで!」
あんまりどんどんなくなるからついつい^^;。
高知のブログランキングに参加しています。
楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。
→
このブログを応援