在庫がなくなったので 使用後のフライパンや鍋を拭うために ボロになって使わなくなった タオルを切りました  毎日使っていると、そんなに傷んでなさそうに見えるのに しばらく溜め置いて、久しぶりに見るとひどいボロだったと分かります  綺麗なタオルはいっぱいある さっさと替えたら気持ちがいいものを・  夕べ妹S子が持ってきてくれた、手作り アジフライを お弁当に入れて持って行きました~  何でか私のほうが多いな・・ 「そんなんでお腹張る?」と言われるけど ご主人さまも同じおかずで、ご飯がちょっと多いだけ  職場で言われないのかしらん ご覧いただき ありがとうございます。 夕食を食べて、そのまま食卓で新聞を読むのが日課なんですが そのうちだんだん目に違和感が・・。 なんか・・ハレてる。。 ついさっきの8時半ごろのことです。 洗面所の鏡で確認したらやっぱり赤く腫れてる。 虫刺されというよりか、何かにかぶれた感じ。 左目の目頭近くの二重のキワが腫れて視界が悪い。 段々ひどくなってきて殴られたように・。 右目は逆にお岩さんみたいにまぶたが凹んで垂れて、三角目。 ひっどいブス! ご主人さまは「病院病院~!」と言うけど 病院に行ってもどうせ結局、 「どうしたんですかこれは?とりあえず抗生物質を出しときますね」 で終わるに違いない! と言うわけで、ブログに集中出来ません。 今日はこれで終わり~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
さっきまでウチに妹S子が居てました サッカー  のハーフタイムの間に 野菜やトウモロコシをたっぷりと持ってきてくれたのです サンキュー  パートに出だして話をする時間がなくなったので いっぱいしゃべりました あ~、すっきり!  昨日、ご主人さまが 「もうイカン!おともが居る 」と言ってるかと思ったら・ 今朝になって早速、車庫の2階からとってきました お供とは、この 扇風機のこと 「苦しゅうない!ちこう寄れっ」ほとんど自分だけが当たってます  こっちは身支度する納戸  つい最近までコタツが出てたのにもう扇風機 高知には もう春や秋は無くなってしまったんじゃ ないだろうか・ 四季じゃなく 二季?夏と冬の服だけで賄える 逆に春と秋は、着るものが無くって、困るようになってきた ご覧いただき ありがとうございます。 家電店から 「ご購入していただいた家電のその後の調子はいかがですか?」 と電話があった。用事はそれだけ。 でもそれだけでも今度何か買う時には寄ってみようかなと思えます。 そういやコジマの閉店にはびっくりした。全然知らなかったわー。 ドンキが・っていう噂はホント? パワーセンターのユニクロも引っ越しか? 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
10日ほど前に、 我が 芸西村のパン屋さんに行きました 暁パン お店の場所が国道沿いにも関わらず、少し引っ込んでいて 西向きに行ってると見えにくいところが惜しい 土佐ロイヤルホテルの入り口の斜め前にあります 買ったのはこちらの 菓子パン 芸西みそメロン ¥140-  芸西村特産ピーマン味噌 使用 小さめのメロンパンです メロンパンはパン大好きな私がちょっと苦手なパン  だからすっごくひさしぶり ピーマン味噌使用と新聞で見たご主人さまが関心を示しての来店です 味見のために少し食べてみたら、あら?結構しっとりしてる  パンがもっとパサついているかと思ってたんですけど・ 予想以上に甘くて濃い  混ぜ込むピーマン味噌の量は、もう少し少なくても十分美味しいと思います レーズンサンド ¥136-  クリームとレーズンの人気の組み合わせ 私の好物のクルミも入ってグー 黒糖フレッシュ ¥140-  黒糖パンに自家製バタークリームをサンド またもクリーム あ~幸せ~~  買ったのはもちろん菓子パンだけじゃありません これを買わなきゃ来た意味がない!と言っても過言ではありません モチモチ食パン えーと、、¥260・・・くらいでした  初めて買ったときと同じく、嬉しいお言葉が 「焼きたてがありますが、いかがですか?」わーい! じゃ、それをぜひ!!  ホカホカ出来立てだったので、テープ止めはしないままの持ち帰り 他のパンに触れて、少し凹むほど 「ハチミツを塗ってや」 ハイハイ!  アタシはオリーブオイル好き   モチモチでびよ~んと伸びる 次の日 用事で高知市内に行くのに、丁度の時間にランチできそうも無かったので 車の中で食べられるように、慌てて作りました  だから、見ためもガッタガタ 「うん。やっぱりこのパンはモチモチや。旨い♪」また買いに行こう~~ ご覧いただき ありがとうございます。 最近、ブログを書きながら豆菓子をポリポリ食べてます。 お皿に出して少しずつ食べようとするんですが 文字入力に夢中で、結局食べきってしまいます。 ご主人さまから 「あんまり食べたら朝起きて胸が悪ぅなるで~」と忠告が・。 我に返り、慌ててお皿ごと菓子袋に返品です。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
xxx また、日曜日の続き xxx 横浜の ハマートと、イオンの隣りの イベントに行って レストラン ヘラで食事して帰ってきたら次は・・・ 山です  またも、 ハチクの収穫 こうやって現地で皮のほとんどを 剥ぎます 家で剥ぐと、生ごみが出来るから
 畑に捨てられるからどっちでもいいのだけど、このほうが荷物が軽い 近所のおばちゃんに 「あんなに捨てて勿体ない!わかってたらアタシが貰ったのに 」と残念がられた だっていっぱい生えてるからいいもんね それに硬いし、エグイもの 前に伐採した場所には、こんなにも生えてました  細いのは硬すぎるので食べられたもんじゃない 放置して、後日切っちゃうことにします 「やったゼ!俺のやったことが実を結んだ!! 」なにがなにがー? 果樹畑の、一番上の段に 竹の柵を手作りしていました この下の段の 文旦の周りには 前に買った ワイヤーメッシュを張り巡らせていたのですが ここから 下に降りて荒らされてる跡がみられたので 上段のここに 竹で柵をしたのです 柵のキワを シカ (たぶん)が行き来した跡が・・ 竹のおかげで、降りて行けなかったようです ご主人さま、上機嫌~  そのご主人さまが 毎朝ご飯の友にしている、 こもち昆布 これと、 ごはんと、 味噌汁(本人作)だけの朝ごはんで 十分な人 余計なものはいらないの この昆布には、他にも種類があって(生姜とか、しそとか・) その中でもこれが 一番のお気に入り ところが最近なぜかこれだけが品切れで、なかなか売ってない 私が行くスーパーの中では サンシャイン芸西にたま~にあるくらいで 土曜日に行ったときたまたま入荷していて つい 3つも買ってしまいました しょっぱ過ぎないから好きなんだそうです ご覧いただき ありがとうございます。 パソコンのマウスが突然動かなくなります。 矢印マークが動かない。 なんてことはない、中の電池が接触不良か電池切れかで 通電していないだけです。 いちいちカバーを開けて位置を直します。 さっさと交換すればいいのになぜかやらない(^^;)。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
xxx 昨日の続き xxx 12時にならないうちに、イベント会場から出て さて、お昼ごはんをどこで食べようか、ということになりました さっき、少しだけ食べたから、ガッツリはいらない。とのこと そんなリクエストされても困るワよ ゆうゆう大津店にしようと決めたけど 行ってみると店先で待ってる人が多数 空席も目立ちますが、サバける店員さんが足らないようです 諦めてこちらの、 レストランHera(ヘラ)にしました
 中が広いので、空いてるように感じました 暑いからついつい薄暗い席へ  明るさが足りないことにあとで気付きました ビビンバ ¥580- 「あれ?石焼きや無いがかえ?」 それもそうやねぇ、単なるビビンバやねぇ  コチュジャンもまぜまぜ~ 普通の味でした 春ちりめん丼 ¥780-  やっぱり暗すぎてボケてます 普通に美味しかったですよ  ラーメンは私にはしょっぱ過ぎた  食後に 一口パフェ¥200-  イチゴアイスにホイップ その下にはレアチーズケーキみたいなのが 小さいサイコロ状になって入ってました アイスがねっとりと濃厚な味になって、私はよかったけど 一口食べたご主人さまは 「これはナイねや。アイスには合わん!」さっきまで具合が悪かったのに、日陰の涼しい室内に入ってハミ返り こんなデザートを食べてます けど、 この後、また車に乗って帰っていたら 車内の暑さにまたもモウロウとなってグーグー  暑さにすっかり弱い私です 店内を観察すると お客さんの 年齢層が高いことが判りました 孫を連れてきたご夫婦 娘に連れられてきた女性 友達のような女性二人 とか・ ザッと見渡してもほぼ70代でした 昔からあるレストランで落ち着くので入りやすいんでしょう 帰り際、一組だけ若い女性2人の席が確認できました  → 前回の来店のときご覧いただき ありがとうございます。 今日はご主人さまは有給休暇をとってました。 私の帰宅時間を確認して 「帰ってきたら山の草刈りに行くで!」とのお誘い。 でも帰ったらもう一人で行ってました。 天気が下り坂なので居ても立っても居られなかったようです。 イラレじゃないんだけど、待てない人です(^^;)。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日はム~ンと暑かった~ まずは、いつものウォーキングに5時出発! 帰ってきてからご主人さまが洗濯物を干すのをやってくれたので 珍しく 8時半に家を出ることができました 最初の行き先は、 横浜にあるホームセンター 「ハマート」なんでそんなに遠いところへかと言うと いつも相談している 「園芸相談」のおじさんが 今日そこのお店にいるからなのでした もっと近くに来た時に行けばいいけど 思い立ったらすぐ!というご主人さまの性格なのです 気兼ね無く何でも相談できるのでお気に入り 残念なことに、今まで何度か相談してるのに おじさんは私たちのことを全然覚えてくれてないみたい  今日やっと 「あれ?この人たち前にも来た?」っていう表情をしてくれました 「園芸相談」をした人にだけ?渡してくれる ¥300割引券を頂いたので 果樹用の収穫バサミを買いました ラッキー!  10時半ごろ移動して、次は イオン高知の隣の シキボウ跡地並木広場というところで昨日今日と行われた、 「ヴィレッジ ~モノと食と音の土日市」というイベントをのぞきに行ってました この広場は初めてです とっても広いのですねぇ 出店コーナーの中心では音楽ライブもあったりして合間にはみんなのんびりと 食事とか遊んだりとか、していました フード販売のテントにはお昼が近づいて、行列ができ始めてるお店も・ 小腹が減ってるところへジュージューとカラアゲを揚げているいい音が 聞こえてきて我慢ならずに買いました ¥500- カラアゲ少なげに撮れてますが実際はボリュームありました ぶどうパンの上にタレに浸したカラアゲを乗せて、 マヨネーズ?と木の実?を乗せてます たこ焼きを入れるようなフネ皿 これ、ナイスアイデアですね~ 雑貨販売のお店も多数 多肉植物の販売店では珍しいものあって買いたかったなぁ・ 人垣ができてるお店がありました なになに~~?? ハンカチにその場で刺繍を縫っての 実演販売でした パンダが出来上がろうとしてます すごーい 皆で見とれてましたよ 一店一店じっくり見直したかったのですが、 なんとこのあともうここを後にしました  来た時からなんとなく予想はできたの 野っ原の土煙が舞いそうな地面 こういうところ、疲れて苦手なんです  眩しく照り返す場所が・・ 帽子をかぶって日傘ももってたけど、軽い熱中症のような・ 「頭に陽が入った」って感じ いろいろ買いたいものもピックアップしてたのに・・ とっても残念  車に乗り込んだのがまだ12時前 せっかくここまで来たのでイオンに寄ってお昼ごはんも食べようか、 とご主人さまが言ってくれたのに 「お店に入るまでがシンドイ」と、それもパス 次のところまで車中でグーグー  でした ご覧いただき ありがとうございます。 もういかん!今日ももう眠たい。 お休み~~(-_-)zzz。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日は土曜日だけどご主人さまは出勤 滅多に湧かない やる気が出て ソファーを移動しての 模様替えと、 掃除に精を出しました 春からずっと 毛布2枚で寝てたけど さすがに汗をかいて起きるようになってきたことだし 梅雨入り前に片付けたいな。と思ってたこともあって まず一枚を洗って干しました  なつかしげな柄と素材の毛布です 結婚前からこの家にあった来客用の毛布を 今は私が使わせてもらってます あと5枚はあるんですよ 今日は 洗濯日和だと思ってたのに ビュンビュン大風が吹いて このあと、 竿ごと地面に落ちました もう乾いてたから、よかったわ~ ご主人さまが植えた 枝豆がやっとここまで成長  今年もソラマメの出来がよくなかったけど こっちはうまく育つでしょうか デッキの階段のところに咲いてた タンポポあんまりマジマジと見たことないけど可愛らしいですね  さっき見たら風に飛んで無くなってました  久しぶりに村の 「サンシャイン芸西」に行って買い物  この リーフレタス、 ¥50- 激安~~  普通の玉レタスが好きだけど、安さに吊られました  大っきい ブロッコリーも¥100-でした これも安いわ~! ご覧いただき ありがとうございます。 やっぱり眠い。。 これを書きながらウトウトしてちっとも進まない。 気付くと変な文字ばかりが並んでる。 今日はもうお終い。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
気が向いたときに、のんびりと 芝生の張り替えをしてますが 雑草もたっぷりはびこってます さっさと除草剤を買ってきて枯らせばいいのだろうけど、なぜか勿体ない ということで・・・草引き
 雑草に負けてしまっています おまけに、芝生は勢いよくのびてるはずのこの時期に枯れ枯れ  根詰まりしてるし目土も足らないし栄養も足らない、三重苦  めくり易いところは、こうやって外して 下に目土を補充しました  青々としてるところは剪定して 上から目土を撒いてすき込みました 土を、芝生が隠れるほど厚く撒くと、伸びることが阻害されるから注意! なんだそうです 芝生は手入れが面倒  綺麗に切ってもすぐにボーボーです  昨日買った、 エノキダケ3個 安かったからだけど、すぐカビるのです  …で、干してみました  水分が抜けて味が濃く感じるらしい けど、これで何の料理を作る・? とりあえずは明日の味噌汁の具にして貰おうか・ 料理してない詰め合わせ弁当  私も働くようになったので、二人分作り始めましたが、以前とは違うのです それは、品数 ご主人さま だけの弁当の時は、品数が4つだけだった  自分も食べるようになると、4品は寂しいことが判ったのです あれこれと色々食べたいからねぇ・ ご覧いただき ありがとうございます。 眠くてたまらない。 草引きの最中にガクッと意識を失いそうになるほどです。 布団に入って目を閉じたらもう朝で、不眠症とは無縁! 仕事で脳を使うから、以外に疲れてます。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
ここんところ、 ブログ更新が夜10時ごろになってしまってます 書く時間がないのです  今日は、ネタも画像もない 仕事から帰ってきてTVを見ていたら昼寝ならぬ、夕寝  あと、 昨日のチューリップの球根の枯れた葉っぱを取ってキレイにしたり トマトやネギに 水遣りしたり、でした ご主人さまも帰宅後、畑の雑草を 草刈機で刈りました ちょっとしたことでも、一日の終わりのイイ気分転換になりますね 解凍 塩さんま  醤油もいらないくらいしょっぱい  けど 久しぶりに食べたので美味しかった 普段は、魚は干物か刺身ばっかりで・ ご覧いただき ありがとうございます。 暑くなってきたので窓を開けていたら網戸にもかかわらず どこからか蚊が何匹も入ってきて室内を飛び交ってます。 大きくて、動きも優雅です。 ご主人さまが倉庫から渦巻蚊取り線香を取ってきて炊き始めました。 モクモクと煙がでるけど蚊は減らない(^^;)。 どうやら古すぎて線香の効き目が無くなってるみたい。 でも、あの独特の臭いはちゃんと残ってるので 部屋中に充満して、私のほうが燻されてます(-_-;)。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日も家に帰ってきて動きましたよ もうグウタラとは言わせないワ  花が終わった チューリップの残骸
 さっさと片付けたらいいのだけど、来年用の球根が太るのを待っていたのです 高知のような暖かい地域では、使いまわしが難しいと聞きますが・ 掘ってみると、まあまあの太さのが出てきました   今年咲いた球根はもう咲かないらしいいけど それがどれなのか区別できません  これは中身がスカスカ  植えたのが腐ってたんですね おっ!これは立派~   下の崩れたのは、咲いて終わった球根らしい 結構な時間をかけてほりあげました 十分な量でしょう あとは刈れた葉っぱを取って、乾かしてから新聞紙に包み、 ダンボールに入れて大事に秋まで保管です  その間に腐ってしまうのもあって、油断できませんが、対処もわからない マーボー豆腐・・ もどき 作り始めて途中に 豆板醤と 甜麺醤を入れるのですが 甜麺醤と間違えて、 コチュジャンを入れてしまいました  ていうか、どちみち甜麺醤も切らしてたけどね  もう仕方ない。ということでそのまま調理  お酒や砂糖を足して、出来上がったのが、これ! 食べてみるとそんなにかけ離れた味でもなく意外とイケます  コチュジャンがビンにたっぷりあるので しばらくこのもどきマーボーでいこうかな ご覧いただき ありがとうございます。 今日はスーパー水曜日。 冷蔵庫の上のお菓子入れの中がしばらくカラだったので いっぱいスナック菓子を買って補充した。 降ろして見ないと中身があるのかわからないのに 今夜もう見つけて食べてます。 どうして判った? 「なんか匂ぉたがよ」 よくも鼻が効くわね~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日は仕事から帰ってきて夕方 芝生を張り替えました 今までのように 一日中家の中にいると庭に出るの さえ億劫な性格なので こうやって早めの退社の仕事のときのほうがよっぽど動けるのかも・ コケが生えて、ところどころ育ちが悪くなってる場所を張り替えました 古い土を除けると、その下に 庭木の根がはびこってきていました ハサミで切って、 目土を広げ、新しい芝生を置いて、また 目土を・ 少しづつ張り替えてたから ほったらかしてた新しい芝も 水不足で枯れかかってる  この場所も寂しくハゲてました  右側は 去年張った場所 日当たりが悪いのでムラムラまばら  シロウト仕事はこんなもんでしょう  今日は他に トマトに水遣りして、 枝豆の周りの草引きもしました 働いた~  9時から仕事なのに、5時半起きでもギリギリセーフで滑り込み  なにをノロノロやってんだか  ・・ですね ご覧いただき ありがとうございます。 芝生の作業中、車が来てうちの庭にバックしてきた。 んん?誰だろ?ご近所さんかな。何かご用ですか? と思って見ていたらそのまま行ってしまいました。 単なるUターン。 私が居るっていうのにお構いなしとは、すごい大胆なこと。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
お義姉さん夫婦と、お墓参りした土曜日 お昼ご飯をどこで食べようか・・・・ けど、ここら辺には悩むほどいくつも食事処はないのです シーハウスにしようかと思ったけどこちらにしました 活魚レストラン 藤 4室ある個室の一つへ・・ いつもこの部屋です ご主人さま、すごくお腹が減ってたようで 入るなり、早速メニューを見てます 結局、 ¥880-の丼セットになりました 天丼セット しいたけ、ナス、オクラ、エビ、青シソ、かぼちゃ、さつまいも  私以外の3人は、 漁師丼セット えび、サーモン、イカ あと・・・魚いろいろ3種くらい・・ 詳しくないです 寿司めしではないけど掛けるタレが付いてます 去年の今頃の、 水曜¥500-の時に食べたのと同じメニューを頼みました 気に入ったら同じものをリピートする性質なのです ご主人さまも同じです  お義兄さんもお腹が張って、気に入ってくれたみたい よかった~   → 去年の記事現在は、 水曜日¥500-は、「70食限定」になってるようです (張り紙があった) ご覧いただき ありがとうございます。 髪をバッサリ切ったらシャンプーや、ドライヤーが楽ちん! 一日経ったらボリュームが出て 「しずちゃん」から「Wエンジンのえとう窓口」に変身しました(-_-;)。 えとう窓口…TVで顔は知ってたけど 名前は今の今までちゃんと知らなくて、検索して判りました(^^;) 「惚れてまうやろ~~」と言わないほうの人です。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
お~の! UP寸前で全部消えた~。 まったく困りものやねぇ・・・(-_-;) 昨日は、 お義母さんの命日が近づいたので お義姉さん夫婦と4人でお墓参りでした 朝のウォーキングの時に寄り道して近くの山の 果樹畑に植えてある サカキを取ってきました あんまり育ち具合がよくないけど 世話の仕方が判らない木なので仕方ない ついでに 果樹の花の様子も観察 デコポンはまあまあ咲いてますが・・・  隣の、 名前が判らないミカンは花がほとんど無い   この前あまりにも実を付けすぎたからでしょうか 今年の冬には一休みしそうです 2年後に期待しましょう お墓にお供えする 花を買いに、 かっぱ市へ行ってみました いつも来るのが遅くて、花がないことが多い  でも昨日は・・・ わ~~~い! たくさんありました~~   上段手前のは一つ¥50- 一本だから2組、2種類買いました 右のほうの青い花 デルフィニウム¥120-も買った 後ろにもあります トルコギキョウその他 芸西村ではカラフルな ダリアの栽培も盛んのよう  色、種類とも豊富 ひと束¥500-です 時間は 午前10時半ごろだったので、お客さんも結構いました  魚のコーナーにも商品がまだ豊富  右のほうにあるフグ¥200-とシイラ¥250-のみりんを購入 あと、 3本入りゴボウ¥190- 剥きソラマメ¥150- ほうれん草¥120- 秋豆¥150- とか・・ ここに来れば野菜が安く買えるけど 腰の重い私の行動は普段は午後からなわけで 来た時にはほとんど商品は無い 仕方ないからスーパーへ。となるわけです ご覧いただき ありがとうございます。 今日は高知市内の「シュクレ」でヘアカット。 妹の友達がやってる美容室で、です。 1月に、やっぱり友達である山田の「ヘアーショップやまわき」で カットして以来だから4か月ぶり。 前回はハリセンボン春菜でしたが、今回は強いて言えば 南海キャンディーズしずちゃん。でしょうか(^^;)。 たっぷり切ったので、エラが出てしまいました~! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
朝、ウォーキングから帰ってきて まだ暑くならないうちに風よけハウスの中の トマトの世話をしました  2、3日ごとにご主人さまが 水遣りをしてくれてるけど すぐ乾いてしまってます  いつまで続けられることやら・・  今朝は 人工授粉のための トマトトーンを振りかけました すでに小さい実がついてるのもありますが ↑苗を貰った時点でできてたようです 私はその後ろを付いて行って、伸びた 脇芽をかきました 今のところは順調に育ってるもよう 去年は1mくらい伸びたところで、萎れて 全滅 今年はどうかな~~ 3時から、また山に行って ハチクを採ってきました たくさん生えていたけど硬いのは放置して 先っぽの柔らかいところだけを採るという、贅沢収穫です  そしてまた、 畑で茹でました  また今週も、タケノコ三昧 キソケイの花が満開です  次から次に咲いて、次から次に下に散乱~ ご覧いただき ありがとうございます。 ご主人さまのお腹が壊れてます。 夕べもさっきも・・・(-_-;)。 何となく原因はあれか~とわかりますが 同じものを食べてる私は全然元気! まぁ、腹痛は無いとのことなので救いですが、 行ったり来たりで本人忙しそう(*´ω`*)。 痩せたかも・・と計っても変わりはないらしい。プッ! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
洗い物をしていたら・・・割れた 大小2セットで買った、耐熱ガラスのフタ付き容器 気に入って使っていたのになぁ 千円もしない安価品 こういうものも、丈夫さに違いがあって 値段に差があるんだろうか? 透明なので中が見やすいから使い勝手がいいけど どうしても割れてしまいます あ~あ 去年の枝豆の種を冷蔵庫に保存していたのを思い出し だめもとでポットに植えてみました  植えたのがちょっと前 温かさも足りなかったのか、目が出ないのが多いです 失敗か~? ナスの豚そぼろ煮 これ、美味しく、上手にできましたが  ぜんぜん白ったのような出来のときもある  ナスは水分が多いし、日にちが経つとアギて調味料が染みにくくもなるからね  派遣仕事が一週間すぎました が、ややこしくて全然進まない  いいところで「お先で~す(^^;)」 一日5時間じゃ足りないわ ご覧いただき ありがとうございます。 今年じゃなく去年のお正月頃に 毎年広告が出てる、Yの「通信教育」の資料請求を取り寄せてました。 内容に惹かれなかったのでそのままにしてたらその後 入会の勧誘のダイレクトメールが何度も舞い込みます。 今日もまた来ました。しつこいなぁ~。 チラシ代だって、ばかにならない。 きっとこれも会員の講座料金に乗せられているのでしょうね。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日は仕事帰りにドラッグストアに寄って ご主人さまに頼まれてたシップ剤を購入 お気に入りはこれ ↓ 剥がす時に、痛くないのじゃないとイヤなんだそうです 子供か?  いっとき貼るのを止めていたけど、また貼り始めました 毎朝、私が背中の肩甲骨のあたりをグー  の人差指で押して 痛いところを探してペッタリ貼ってあげるんです 仕事柄、背中がこるんでしょう 喜んでお世話させていただきます  妹宅に咲いてた 皇帝ダリア「うちも植えたい」と言ってあったら、4つも貰いました  お義父さんが増やしてくれたようです 2つは家のがけ下に植えて・・・  もう2つは家のウッドデッキの前に植えました  支柱は鉄柱。 すでにヒモ付き  もっとずっと背が高くなるからぜんぜん長さが足らない。 だろうということは知ってます 竹ならなんぼでもあるけど このダリアはアルミの物干し竿さえ強風が吹くと折れてしまうらしい 伸びた先は、もう一本別に立てて ひもで引っ張りあげるように支えようかなぁと思っています 焼きうどん  休日のお昼しか作らないものですね うどんは最近外では食べていません 単品なので少々飽きてるのです けど焼きうどんなら大好きです! ソース大好きのご主人さまも喜ぶ  お肉が無かったので、ダシは出ないけどチクワで代用でした ご覧いただき ありがとうございます。 陽が長くなって、仕事から帰ってきたご主人さまが最近は お風呂の前に30分ほど畑で農作業してくれてます。 今日も、先日植えたハウスのトマトに水遣りしてくれました。 あとは前に刈った草を農業用の?裁断機で刻んでいました。 緑肥の代わりに、と思ってるようです。 ほんとは早く帰ってくる私にやって欲しいだろうなぁ・・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
周りでこれを使ってる人が多いことは知ってました セコな私は 今までずっと 安価な鶏ガラスープの素を利用していたけれど 業務スーパーに寄ったとき これがふいに目に留まり一大決心  をして 買ってみました これですよね~ ↓ 赤い缶の、 味覇(ウェイパァー) 味も解らないから、とりあえず「お試し」に小さい缶を買ってみよう ・・なんてことにはなりません ジャーン!  ケチなのに、買うときは太っ腹  あっ、  セコいから、 より割安な品を買ってるだけなのか・  買ってビックリ  これ、半ネリなの??   嫌~~~!  使い勝手、悪~~ 買い置きしてる 固形ブイヨンはもうカッチカチ! 使い勝手が悪いものは放置です  通りで、ずっしり重かったわ  開けてすくってみたら、  あら?意外と溶けやすそう 早速、使ってみました  このスープって、他に味付けは要らないくらいやね 醤油と合わせたらラーメン出来そう・ 現物をなめてみると、すごい凝縮されたしょっぱい濃い味  何で出来ているんだろうか?と思わず原材料名を見てしまいました 少量で済むから安価な鶏ガラスープよりお買い得  旨み成分 多いけど 、塩分には大注意 ! やね ご覧いただき ありがとうございます。 仕事が3時で終わるので、夕方家で すごく甘いものがほしくなる。 実際、お菓子を食べまくってます・(-_-;)。 頭を使うから糖分が不足するのやろか? 明日もガンバロ! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。。 → このブログを応援
買ってしまいましたー  昔からお馴染みの、 まるごとバナナスーパーの袋に入れたらつぶれたー   時々、無性に食べたくなるのですね~ホイップクリーム  カステラとバナナとホイップクリーム お値段も手ごろの¥198-! ホイップが食べられりゃいいんです、私  バナナの柔らかくて粘っこい食感と 軽いクリームが口の中で合わさると 濃厚なクリームを食べてるようで、ボリューム大になります 今までは、誰かと半分こ でしか食べたことがなかったけど 初めての一人占め  ところがやっぱり・・・ 胃にもたれました これだけで、ケーキ3つぶんくらいのムツこさです  やっぱり、半分で十分ですね  ひとまず満足! 青ネギをプランターで育てて、切っては伸ばし切っては伸ばし、 ずっとリサイクルしています けさ、鉢花に水遣りしたついでに、収穫  手すりに置いたまま 出勤してしまってました  綺麗なとこだけ選別してあとは畑にポイッ! 他の生ごみも、時々捨てるけど(^^;) 草刈りの時に見ても、それらしきゴミがないんです 干からびて小さくなって土に返ってるのかな ご覧いただき ありがとうございます。 今日もロクに仕事をしなかったんで伝票がどっさり溜まりだした(^^;)。 しなくてはいけない処理も 理解も出来るけど 細かく設定されたpcで、どうやるのかが、判らない。 一つのことに時間が掛かりすぎ。。 5時間勤務じゃ、一日があっという間です。 頭使ったので、もう眠たい~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
ご主人さまは、宝くじ購入が趣味で、 店頭購入のほか、 パソコンでもサッカーくじの totoを買っています 資金は私の口座からの引き落とし ← なんでやねん  ずっと 自動で購入するように設定してるので (PC音痴でも、こんなことには一所懸命  ) 毎夜、 当落を確認するために 「今晩こそ、当たるで~~ 」と息巻いて、PCを開いています 普段なら 「あ~、外れたー 」というところ、 ある日 「・・・・ぁ、当たっちゅぅ・・・ええっ? 」と騒ぎ出した どうせ何千円かでしょ?  ガックリするからしばらく妄想でもして、楽しんだら? そうやねぇ・・と言いながらも性格的に我慢できないらしく 金額を確認すると・・・ やっぱりン千円でした 「ちぇっ! 」それが、一回目 そして最近、 またこの画面が出ました! 2回目の、 当選~~!  「やったぁーーー!!出た~~」 「振込準備中ですやとー。なんぼやろぅ?」とソワソワ  今度も千円じゃないの?  5口買ってますが、本当はひと口買うのが正しいのです ご主人さまの ミスで、ずっと 5口分引き落とされていました あー、もったいない  本人が一所懸命、PCと格闘して設定してたもんだから 私がいちいちチェックしたら不愉快だろうな。と 見ていなかったのでした 「5口買いゆぅことに なっちゅーけど・・ 」「えーー?そりゃ、間違いよ 」あー、もったいない   5口のうちのひと口が 当選しました 金額は前回より少し多いだけ  この 当選マークは、 テンションMAX上がります 当選金はもちろん私の口座に。です 一等が当たったら銀行にバレバレやねぇ、どうする?と 二人して皮算用ばかりしています 「53歳のときに宝くじが当たります。」数年前に 台湾での占いで言われたの そろそろ波が来てるのかしら?  厚揚げのステーキ  ¥100-未満で できるおかず 焼肉のたれと醤油を 焼き付けたら終わりです 砂糖醤油でもいい ご覧いただき ありがとうございます。 派遣で、初出社! 仕事量は多くないらしい。けど チンプンカンプンなのでお弁当を食べただけだった。 気疲れで、立ったまま睡魔が・(*_*)。 3時で帰れてよかったわ~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
今日は一日働いて疲れた~  妹の家から、 「トマトを植えるように!」と苗が来てました ひぇーーーっ! 去年も植えて、「全滅」させたっつーのに? 途中までは順調だったのが、急に萎れて枯れました 見た目は 青枯れ病っぽかったけど 風よけハウスを建てて初めての植え付けだったから なんだか納得できなかったけど、枯れたから失敗です なんか変なもんをやった記憶もなかったんだけど・・ まずは、からっからに乾いた 土に 近くの用水路から 動噴(動力噴霧器)で ハウスに大量に水を引き込みました (本来は液肥を撒く機械です) 何時間も動かしたけど、 全然土が湿らない それほど水分がなかった 耕運機で耕し、ウネをたててもらい、今日植え付けました あんまり暑かったので、支柱はまた今度ね 大丈夫かな・・ また枯れたら、なんて言い訳しよう このハウスは水を撒く設備をしていないので いちいちジョウロで水遣りしなくてはいけません これが、超面倒くさい なんとかいい方法ないもんかなぁ ハチクを外で湯がきました 撮るのが遅れて、もう終わりかけ 破竹といったら、 エンドウですね エンドウごはん ホクホクして、止められない止まらない~♪ 塩とお酒を少し入れてますが、少なすぎて味ナシ 新しくもらったエンドウで、次はハチクと煮ます 季節もの同士といっても、エンドウとハチクの組み合わせは やっぱり変な組み合わせと思うけどなぁ・ ご覧いただき ありがとうございます。 明日から派遣で働きます! 今でも毎日ブログ更新やっとですが、行けるとこまで頑張ります!! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
明日は母の日なんですね~ まわりで「プレゼントを買った」とか カーネーションが店頭で並んでいたりだとか見聞きしても ぜんぜんピンときてませんでした 今日、妹から電話で 自分のお義母さんと実家の母にも用意した。と聞いて やっと身近なことだと、目が覚めました さらに「もっとプレゼントしたい  」と言うではありませんか 忙しくてもう出かけられないからお願い~  。と頼まれて 実家の母にも同じものを買ってあげました  そして帰り途中、実家に寄りました 「はい、これ~!」 母は、 「ナニ?どうしたが?これは・」と眼を白黒 「なにって、明日は母の日やき、もう持ってきたが」 「え~~、まあ本当に?ウレシイ~~♪ 」 ウレシイ~~~♪は、母の口癖ですが(すぐ使うの) 今日ばかりは心から出たみたい お昼ごはんは、レトルトスパゲティー レトルトパウチを温めて、チンした野菜と混ぜました こんなネトネトしたのじゃなく、炒めた真っ赤なナポリタンが食べたいな~~ 何処に行けばあるんでしょうか? 夕方、小腹が空いたので、ヤシィパークの 「はかせ」で買い食いです  マヨネーズ、少なめで頼みました 最近のたこ焼きは、マヨまみれ  嫌いじゃないけど、たこ焼きの味がマヨに負けるのはいやなのね ここのたこ焼きはトロリとしてて、ひとくち食べると 残りは爪楊枝から落ちるくらいのユルさ そのねっとり感がなんともいえず美味しい 半生寸前なのに美味しいのです ご覧いただき ありがとうございます。 今夜は前回書いたとおり、ご主人さまが飲み会に行ってしまってます。 何時まで飲むつもりなんでしょうねぇ。 夜中に迎えに行かなければならないのが苦痛です(ToT)。 けど、今、妹宅で御馳走を頂いて(焼き蟹♪)満腹で幸せで~す(^O^)。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
5月5日、 芸西村の 社団法人「考える村」で 4月27日から開催されていた、 「海のうえの物づくり展 2013」に行きました 黒部・上高地バス旅行から帰ってきて すっかりこれがあることを忘れていたんですが 前日、急にご主人さまが思い出したんです 近くだし、ご主人さまが興味を示して ちょっと行ってみようよ。と出発! うちは同じ芸西村なので 「ヤザワ工芸」のすこし西の ゆるく北に入っていく別れ道から行きます (高知市方面からだと、 手結の信号を過ぎてすぐの上り坂の途中の、左に入る道から) 4kmくらい、 時間にして15分から20分くらいでしょうか・・ 狭いくねくね道なので不安になるくらいな、 山の中です 結構上がって来たな~  。と言う頃、この分かれ道が・ 左は 夜須町羽尾地区へ行く道 右に降りていくと「考える村」です ここからもまだちょっと距離があるけど 初めての道って遠いですよね  やっと着いたら駐車場には車がいっぱい  みなさん、はるばる来てます 駐車場のすぐ後ろに 考堂の建物がありました  入り口はテラスからのようです   テラスからの景色 手すりの前に茂っている木々たちがちょっと邪魔  ~ それでも見晴し良くて気持ちがイイ   今日はお天気だけれども、空がクッキリしていない  晴天じゃないと高知では いい天気。だとは言わないかも  前に広がるのは 黒潮カントリークラブクラブハウスも見えますね~ 我が家はこの建物の、左手の山の向こう・・くらいかな? 地図上ではすぐ近いけど 道がないから海岸線からぐるっと回ってこなくてはいけません  ブログによく書く 伯母宅は逆にこの山の右手側の夜須町 やっぱりうちからは、一旦海岸線に出て、ぐるっと回って行ってます  山の上だから同じ芸西村でもなじみは薄い 「考える村」は昔っからあったけど どういうところなのかは知らなかった で、この日は、その 「海のうえの・・・」の、最終日でした 初めてのところは、 人が行きそうなときに行くのが気が楽  すばらしい出来の作品が色々と展示されてました 陶器の器が多かったですね 展示販売も同時に・ とっても買えないお値段じゃないけど、うちの家には合いません  わたし好みの石の手作りアクセサリーもありましたが ご主人さまが目当ての、木製の器は無かった 併設されてる 喫茶 舞花(まいか)でランチ 器の作家さんの名前をそれぞれ教えてくれましたが お料理に目が釘づけで覚えられず 太陽のめぐみランチ ¥600- 安~っ!開催中だけの 特別ランチのようでした  あれっ? 小鉢の紹介が抜けてる? しかも、なんだったのかも忘れた  けど、このランチ、 すごく美味しかった とっても私好みです! 少なそうですが、画像以上にあって、お腹も張った 白和えの味付けが絶妙で、これだけで料理上手なのが判ります チキンもちょうどの塩梅の衣の量がまぶされてます お味噌汁は久しぶりの白みそ仕立て これも美味しかった! あったかいうちにとっとと飲みました 展示品と同じのがここにも・・  かわいい~ ケーキもありました  食後のコーヒーは¥200- 「いっつも 営業しゆぅが やろうか?」ご主人さまも気に入ったみたい   こんなに近くに癒される場所があるっていいわ~ (道には神経使うけど  ) ついつい買って、家で食べました  よく訪問させてもらってるブロガーさんかも・・と思う方を お見かけしましたが、とても声は掛けられず・・ 「人見知り」が出ました  気分も満腹で下ってきたら、「黒潮カントリークラブ」がすぐそばに・ 鉄塔の右は、途中休憩するところかな?(←茶店?) 「土佐カントリークラブ」かと思ったら 土佐カンはも~っと右手のまだまだ海のほうみたい 遠すぎて撮れず  この下ではカーン♪という軽い音が・ プレー中の歓談の声もうっすらと聞こえてくる距離です 見えないですけど・ 喫茶舞花 10:00~16:30 定休日:水曜 おもてなしランチ デザート付で ¥700ー(要予約) なるだけ極力、 前日までに予約をお願いしたいということです「少人数なら対応できるときもありますが・・できるだけ・・ 」ランチ提供の時間はだいたい 12時前後他はうどんやおにぎり、コーヒー、ケーキとかも・・ 予算に合わせたランチもできるようですよ 和室も利用可 社団法人 考える村 高知県安芸郡芸西村西分甲5502-2(地図にない ) 0887-33-3681研修、教室、セミナーなどの、宿泊(4名~)や 友人家族も利用可 展示会、催し物、コンサート、会合や集まりにも・ 宿泊やランチがない場合には、自由に解放していますとのこと 昼に、ちょっと行っただけなのに 遠くまで癒されにお出かけしてたような気分になれました  満足満足~  帰ってすぐにサクランボや生姜を植える畑仕事 ご覧いただき ありがとうございます。 PCで宝くじの結果を見ていたご主人さまが アーーーーーッッ!っと叫んだ!! なんと、コタツの上のPCの後ろに置いていた、 焼酎のお茶割りがまけまけいっぱい入ったビアグラスをぶちまけた。 かろうじてPCは無事でしたがコタツ布団がびしょびしょに・。 そろそろ片づけ時かもね。 けどね、今日まだちょっと点けてたのです、コタツ。 こんな南国高知で。ぷっ! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
5月5日、 旅行のお土産を持って、伯母宅へ寄った時 サクランボの 苗を貰いました 伯母宅の、家の西側の敷地に植えてあるサクランボ その木のそばで、 我が家のためにうちの名前を書いた立札までして 実生から育ててくれていた苗木が 60cmくらいに成長していたんです 「持って帰れや~!」植え付け時期は3月くらいじゃないの? とか言いながら内心 「慌てなくても来年でいいけどなぁ・」と思っていたら もう掘り起こして、ビニールに入れてくれてました  家の下の畑に穴を掘って 腐葉土と 油粕とか適当に混ぜて・  上部を三分の一くらいカット!  すっかり暑いけど、活着できるかな? サクランボは美味しい品種(佐藤錦とか)を植えないと 世話しても甘くならない!って言いませんか?「そんなことないやろ~」ご主人さま、お世話してくれるかも 伯父がせっかく育ててくれてたので枯れなきゃいいな  とだけ願ってます その時に一緒に貰った、 生姜の種芋 丸ごと一個づつ植えればイイ。と聞きました 畝たてしてみました 以前、平らなところに植えたら、あとでどこに植えたのか わからなくなってたから・ 野良仕事はしんどい  この日は、他のこともして 私が疲れてキレて、ご主人さまに八つ当たりした日  そもそも私は 家庭菜園が趣味ってわけじゃないの  翌、5月6日 先週少しだけ生えてるのを確認していたから行ってみました 破竹です~  孟宗竹と違って生える生える~ まだ生え始めたばかりなので、贅沢して良いところだけ その場で剥いで持ち帰りました ご覧いただき ありがとうございます。 ご主人さまに、友達から「土曜日飲もう♪」とお誘いメールが・。 もちろん絶対断らない。 「そしたら私、晩御飯作らんでエエの?」 うん! もう嬉しさで気もそぞろ。 まったく酒好きやねぇ・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
5月4日 信州旅行のお土産を渡すのと、 録画してもらってるプロレスDVDをもらうため お義姉さんと3人でランチしました 場所は南国市国分の コットンタイム → 前回行ったときのブログ先ずは 本日のフレッシュジュースと サラダジュースの中身はもう忘れました  パインと,もひとつ果物と、あと豆乳だったっけ?  甘くなく、サッパリ味 今日もいろいろおかずです   右下は豚肉のソテー もちろん パンで  あっ、これは2人分のパンです 一つ食べてしまってますが、小っちゃいのも含めて3種類一枚ずつです ブルーベリージャムがたっぷり   ここの日替わりは 「ビーフシューセット」なのです ↑ドリンク・デザート付き ご主人さまはいつもレモンスカッシュ  お義姉さんは・・アレンジアイスティー 名前は覚えられないくらい難しい   私はアレンジアイスコーヒー とろりとした生クリームが浮かんでます 私も、毎回これかも  デザートは 水羊羹 いつも和菓子です  今回のランチは少し薄味でした 全体にやさしい味とでも言うんでしょうか 私的には、も少しパンチがほしいかな  スパゲティーはイマイチ  それでもバラエティーに富んでいて見た目もいいので やっぱり好きなお店ですドリンクは¥500以上のを選んだので¥50-追加 ランチ自体は¥980-なので、 計¥1030-でした また行きま~す ご覧いただき ありがとうございます。 今朝がた、びっしょりと寝汗をかいて起きました。 え?昨日風邪引いてたっけ?というくらい首元に・・。 私の寝てる頭の位置は熱だまりがおきる部屋の角。 寝始めはひんやりなのに、朝暑い。 夏になったら、さかさまに寝ているんです。プッ! 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
先日、実家に寄った時、 スパティフィラムの鉢が室内の隅に捨て置かれ 可哀想な姿になっていました 買うのは好きだけど、手入れを怠る母です ンもぉー  家まで持って帰り、 植え替えをしてやることに   柔らかい葉っぱは栄養も足らず、日焼けして薄い色になってます 株も詰まり過ぎ  鉢の外を棒切れで叩き、やっと引っ張り抜いてみると 中は根詰まりしてなくて、ギュウギュウなのは表面だけでした  なんかワサビみたいになってるし  観葉植物用の土が残っていたので、株のいいところだけとって 3つに分けてやりました (もちろん頂くため  )  肥料はしばらくしてからです 花は、 真ん中の表面がいぼいぼした棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)と それを包む白い花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)のセット 白い花びらはどちらかと言うと葉っぱに近く、いぼいぼの部分が本体なのだそうです 結局、花びらってことでいいんじゃないかしらん? すぐには 花は咲かないでしょう ゆっくり待つことにします この後、一週間ぐらい経ちましたが、まだしおれてます 株分けが、乱暴だったかも~  エンドウ豆の甘煮  先日、妹が持ってきてくれたもの カラカラのサヤから取り出すのに意外と時間が掛かりました ちょこっと盛ってますが、実際は スプーンでガブガブ食べる私です なのでもう無くなったよぅ、S子~ ご覧いただき ありがとうございます。 今日は夕方になっても気温が下がらず部屋の中が もぁ~~んと暑かった。窓全開! 「風呂上りに外で髪をブロー」 も、始めました。 夏近し!です~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。→ このブログを応援
バスツアー3日目 の、5月2日 最終日です 今夜はもう我が家 朝食 昨日とほぼ同じ ご主人さまが嫌いな温泉玉子は、私が頂きぃ ハム一切れと、その後ろに隠れてるポテトサラダと交換 バスで、長いこと走って 上高地へ 大正池で降りて、各自で、河童橋を目指します  ご主人さまは景色に見とれてるのか、退屈なのか、反応がない  遊歩道は雪と土が混ざった、じゅくじゅく道  転ばないよう気を付けて歩いてたので周りをあまり見れなかった  上高地には、大阪にいた30年とちょっと前(←恐ろしい昔(-_-;))、 友達と一度一泊か、2泊旅行で、来たことがあります 当時の記憶はほとんど無い ほとんどを友達に「お任せ」だったんでしょう いいウォーキングになりました 田代橋の隣の橋からの風景  殺風景のように映ってますが、広々してるだけで、観光客はいっぱい居ます  青空も見えていますが、天気はあまり良くない  これは何の木? 白樺? 白木は信州らしいですね 温かい高知ではあまり植えられない木です  人なれしてるのか、一心不乱に食事中 見えますか? 川向こうを歩いている人、ちっちゃ~い  上高地では外せない有名な橋の 河童橋 渡って後ろ向けにパチリ  GWといえど平日なのでアルペンルートと同じく、割と空いていました バスセンターで 野沢菜入りの おやき 噛みごたえあるパン生地に、野沢菜の醤油風味の煮びたし 美味しそうなソフトクリームがあったけど寒すぎる 上高地を後にしてから30分ほどの道の駅?で昼食 飛騨牛焼肉丼 980- 飛騨ポークステーキ丼 ¥850-  相席させていただいた男性は 飛騨牛のステーキ定食で、 目の前で、ジュージュー焼いてました すっごいいい匂いです~ あとで値段をみたら¥2500-くらい 食堂っぽいレストランでしたけどさすが 飛騨牛!このあとは、もう高知向けて帰るのみ! ところが途中の 名神で事故 7時もとっくに過ぎたころ、西宮名塩SAでやっと晩ごはんです ここはまだ兵庫? ざるそばセット ¥650- 海老天ぷらそば ¥460- このSA、 すごく混んでいて、売店も20%値引きの大盤振る舞い! 誰かが食べていたソフトクリームがこの旅行一番に美味しそうでした 結局2日、3日ともソフトなし! 寒かったからねぇ 家に帰り着いて寝たのが2時前 バスに座りっぱなしで腰が痛い(^^;) 立山黒部アルペンルート・雪の大谷・上高地3日間 2泊3日で食事は朝夕2回付の¥29,990- 阪急交通社さんにお世話になりました
追加の出発日がありますよ~ 5月17(金)・31(金)、6月7(金) ご覧いただき ありがとうございます。 ご主人さまの10連休も終わりました。 明日からまた仕事、あ~あ! また何か楽しみを作らないと…。 待ってる時が一番楽しいからね(^^)v。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
バスツアー旅行2日目の、5月1日 朝食前にあたりを少しウォーキングしてみました 3kmくらいかな 時間は6時ごろ ご主人さまが誘わなきゃ、絶対寝てます! ホテルから奥に向かって坂を上って行くと、なんとかロードっていう 散歩コースがありました 寒いけどそれなりに装備してるし、風がないから我慢できます それでも、手は血の気が無い  あさ7時からの朝食  やっぱり寒い地方だからでしょうか? 夕食といい、漬物の存在感が大きい ナトリ ウム過多  8時前に、 立山黒部アルペンルート目指して、ホテルを出発! この時、初めて知りました  前日に昼食のお弁当を注文したのですが、ツアーバスを降りてからずっと 各自で持たなければならないことを・ てっきり、食事する頂上付近の店で手渡されるかと思い込んだのでした この弁当が大きくて重い  二人分を、バスに置いていくつもりで持ってきていたバッグに入れて 余計な荷物になりました トンネル内の トロリーバスを降りたところです もう10時前 黒部ダム と言えば、この景色 下の、人がちっちゃ~い! この風景を見るために下の階段を、二百何段か上がってきたのです 急じゃないけどキツイ いい運動になったワ この後、また同じ階段を下りて、 ダムを歩いて渡りました ケーブルカーに乗って 黒部平まで上がってきました 次はさらに ロープウェイです ずっと先に見えてますね~ 待ってる間にお山を眺める 綺麗~ 中国だか韓国だか台湾だかわからない、 若い4人組の女の子にカメラを頼まれた いいですよ~ハイチーズ!  この際、掛け声は何でもいいのよね  少し雪が舞ってましたが大したことない 寒さもこの 良い景色に忘れます 黒部平から、はるか上の、 大観峰めざしての ロープウェイ 画像では、どうしても高さが表現できません すっごくいい景色です 乗ると、あっという間に、下の 黒部平が遠く・ 見えなくなった~  乗り物を降りると、いつも建物の中なので寒さもコタえません 外は 氷点下一℃から3℃と表示されてます  昼食は、次の 室堂なのだろうけど、きっと混んでるだろうと ここ 大観峰で、自主的にお弁当を食べることにしました 売店のそばのちょっとした休憩場所で、です  重たかったのは何のせいだったの? ¥1050- お弁当を頼まなくても、 ここ大観峰でも、 次の室堂でも食べるところも売店もあります これで身軽 トロリーバスで 室堂の建物に到着! この日一番長い自由時間 添乗員さんがちゃんと説明してくれなかったので解散直後からみんな 「大谷ウォークはいつ?どこ?」とか困ってます 本人もう行方不明だし・ よそのツアーの添乗員さんに聞いてみると 「みなさんから聞かれますが添乗員さん、説明しなかったんですか?」と逆に聞かれた 室堂の建物脇からすぐに 雪の大谷ウォークは始まってる どうやら各自で行かねばならないらしいことが判った 「こりゃ、ひえ~~ゼ」 待て待て、待て~い!  みぞれのような雪が降ってきた 写真撮って~と渡したら、すぐパチリ  後ろだし・・(-_-;) サルみたいだし・・  デジカメを全然操作できないご主人さまです 後ろの雪の高さもわかるようにね~ 「そんなん、判らん!」何枚も撮ってやっとまともに・ 集合時間を勝手に間違えたので時間が余った さらさら汁っていうのを食べました ¥300- これ、鶏肉ダンゴが3つと餅ひとつ 野菜も具だくさんで美味しく温まったですよ ちょい甘口 まだ時間があるので屋上へ 「こりゃ雪が眩しいゼ、目が痛い!」 まだ雪が・・ フードが付いててよかったねぇ みんなをバックに写して~ 「めんどくせ~な」パチリ  写そうか? 「オレはえいワ」これからは、下界向けて帰ります 高原バスで50分 雪の大谷も、もう見飽きてグ~~   さらに ケーブルカーで降りました 待ってた ツアーバスに乗り込むと、我が家に帰ってきたみたいでしたよ  一日仕事でした 疲れた~ けど、 ホテルはまだまだ遠い 本日の夕食  鍋は鶏の水炊きでした 遠いけど、 連泊なのはイイですね 掃除もないので少々散らかしても大丈夫だもの 立山黒部アルペンルート・雪の大谷・上高地3日間2日目の走行距離330km ご覧いただき ありがとうございます。 今日は夕方畑仕事。 クワを振って疲れてご主人さまに八つ当たりちらし! 本人急にキレられてビックリよ。 そこへ妹S子が自家製のグリンピースをもってきてくれた。 ご主人さま、「イラレて、爆発しちゅ~。ククク」と告げ口。 あちゃ~(>_<)。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
4月30日、 私たち夫婦は 立山黒部アルペンルート・雪の大谷・上高地3日間というバスツアーに参加しました 黒部ダムと雪の大谷は、 富山県上高地は、 長野県それぞれ観光地で有名ですけど、ちゃんと県名までは知らなかった  いや、きっとまた忘れることでしょう  先ずは一日目 6時半にバスに乗り込み、ひたすら高速道路を走る走る  トイレ休憩と、自由昼食でSAに寄った、ほぼ 移動日でした どこを走っているのかさえもわからない  昼食は、こちらで  混んでいるけど、平日なのでトイレもスムーズでした バス旅行は食事を SAでとることが多く、つまらない 肉うどん  醤油ラーメン  好きじゃないけど食べたいものも、他にない 3日間、毎日ソフトクリームを食べてやるぞ!と早速買ったら・・ 大失敗  ぼそぼそしてゆる~い  チチ臭いのじゃなく、普通のなめらかソフトが好みなの SAだから、普通だろうと油断してました  午後になって、 一日目唯一の観光地に寄りました ここは 信州安曇野 大王わさび農場というところです  広い敷地にワサビだらけ 育っているところはこんな風 場内では、 手作りわさび漬体験もやってるようでした ワサビを切って、揉んで、叩いて辛みを出し、 酒粕と一緒に練り込むと出来上がるようです  「体験」って、ほとんど参加したことがないのでもちろんパス  ワサビは水が綺麗じゃないと育たない。って聞きますよねぇ  色々なお土産品と一緒に わさびソフトクリームってのがありました 興味があったけど、さっき食べたばかりなのでグッと我慢です 長野県安曇野市穂高3640 年中無休・入場無料またしばら~くバスで走って、お宿に到着~ 随分遠くに来たもんだ。ってくらい遠かったワ ホテルサンプラザ栂池(ツガイケ)長野県北安曇郡小谷村千国乙12840-146どうやら、 スキー場のお宿のようです エキストラベッドもあって一瞬、広~いと喜びましたが見ての通り 鏡が壁に張り付いているので、不便です バスタオルは持参。とのことだったけど、さらに当日バス内で 「ドライヤーも各部屋にありません。 貸出しもありますが数が少ないので大浴場で乾かしてください」と説明を受けました なら、最初に言っておくれよー! 乾かせればいいってもんじゃないワ  幸い、ドライヤーはゲットできましたが コンセントがドアの下のほうにしか無い 洗面にも無い  夕食 テーブルにギュウギュウに座ったから、並んだものもギュウギュウ 豪華に見えました グルメツアーではなかったので、全然期待していなかったから 逆に良く見えた 右隣の人と 「以外に良いわ。上等よ」と言ってたら 左隣の夫婦は箸がちっとも全然進んでなかった  奥さんが 「やっぱり刺身がないといかんねぇ」と旦那に話しかけてます ナニ言っちゃってんだか~~ 安いツアーなら、一番に食事の質が落ちる。なんて簡単に想像できること フトコロが温かそうな夫婦なのに、なぜこのツアーに? このお宿には2連泊です 目的地から遠く離れた場所で2連泊  頑張って探しましたねツアー会社さん 明日はいよいよダムで~す 走行距離719km ご覧いただき ありがとうございます。 うたた寝していたご主人さまが、寝ぼけたまま片手をごみ箱に 突っ込んでまさぐり始めました。 コラコラ何を探しているの? 「ジャガイモが・・ムニョムニョ・・」 間違ってますよ~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。→ このブログを応援
2泊3日の旅行から、夕べ遅く帰ってまいりました~ 出発地に帰り着いたのが 12時をまわった夜中 そもそも移動距離が長いハードな旅行のうえに 途中、名神の高速道路で 事故渋滞になって、遅れたのでした GW中の平日なので 旅行全体はわりと空いてたのに・・ 家に帰り着いたのが 1時 顔と足を洗って即寝ました そして9時ごろ、 朝風呂 幸せだねぇ~~♪ バスに乗りっぱなしで疲れてるので 今日はもうゆっくり寝ていようと思ってたら ご主人さまに 山デートに誘われました  この前の、続きの、 枯れたヒノキの伐採です その間、私は ノコギリで小さい 雑木を切ってました  ひとところに、切った木を集めて綺麗にしました   結局、今年は 孟宗竹は生えなかったも同然  来年に期待です 帰ってきてから、家の下の、まだ残してあった 小夏の収穫 箱に満タン採ったけど、中心部分にはまだまだありますよ  来年の分の 蕾もいっぱい出来てます  隣の 文旦も順調順調  ご覧いただき ありがとうございます。 旅行は雨の予報だったけど、結局曇りで、天気に恵まれた形でした。 晴天だとそれはそれで日焼けするしねぇ。 日頃の行いが良いおかげ。と皆で笑ったことでしたが、 参加者の中に「ハレ女」さんが居たことが判りました。 すごいわぁ~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリック を → このブログを応援
4月21日(土)に、 昨年12月に行って以来の、2度目のランチに伺いました 私たちは 休日ランチばかりなので、早いリピートと言えます 和の香本日の日替わりランチ 以前と同じ¥800-だったっけ? メインの魚のフライ なんの魚でしょ? まったくアテにならない舌です アジっぽかったです ナスとミンチの炒め煮 さらにピーマン入り  ピーマンって、料理法があまり思いつきません いつも味噌炒め  なるほど・・こうやって一緒に炒めちゃえばいいのかぁ このミンチは牛ミンチ 私は、いつも豚肉 味がまた違っていいかも・ 「やっぱりナスはこんな風に濃いめに味付けせんといかんねぇ。 水っぽくなるきね」とっても美味しかったです  テンプラと・・・・これ、なんだったっけ? この茎・・・なんかの茎ですよね ごぼう・・だっけ? 知らないけど、好きです 茎類、好きで買います お安いし  また、大根なます  安心の味 あとは、 赤だし味噌汁、お漬物、フルーツ 普通のおふくろの味とお料理 それが逆に良い 「ごはん、少ないんじゃないですか?」と聞いてくれましたが滅相もない! ご主人さまは大食漢じゃありません 気を使っていただきありがとうございます 食後のコーヒーとデザート  お得感があるんですよねぇデザート付きは  食べ終わると 「やっぱり美味しかった!」と満足顔のご主人さま 以前と同じ席なので同じ画像 「撮っていいですか?」と聞いたら 「恥ずかしいワ~」 支払いをご主人さまに任せていたら 「ごちそうさま。美味しかったです」と話しかけていました   腹、張った!俺、やっぱりココ好きや そう なんか全体の味がえい そうやね、のんびり居れるしねぇ 今までのランチの店で相当上位のほうや へぇ、それほど? うん。ベスト5には入るかもしれん 店は全部覚えて無いけんど・ 美味しいって、あとから何となく思うものですよね 凝ったものじゃなくても全体の調和があるような・ 特に男の人はわけのわからない料理が嫌い 何やろ、これ?って言い出しても 素材にそんなに興味があるわけではありません 多分、また来ま~す 場所やメニューとかは  → 去年行った時の記事 にあります ご覧いただき ありがとうございます。 今晩、帰ってまいります。 GWの交通情報はアテにならないから夜中に高知着かも・。 村まで帰り着くのにさらに40分。遠い~。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。→ このブログを応援
これ、カレーのように見えますよね? 実際、カレー味なんですけど、 リゾットなんですよ フリーズドライ粉に、熱湯を注いで混ぜるんです そのまま5分ほど置くと、こんな風にちょっと固くなります  つぶつぶ食感が残っています 熱湯の量が多すぎたら、不味くなるので注意 味はまあまあ これは何かというと・・・ DHCの 一食置き換えダイエット食品なんです 以前買って食べてたのですが、不味くて(湯量が過ぎた)、挫折 それにやっぱりこれだけじゃあ、たとえ一日3食のうちの一食でも 食べることが好きな私はテンション落ちました そのうちつまみ食いして元も子もなくしたし・ 当然、体重には反映せず その 在庫があったのを思い出してまた食べ始めたのです 賞味期限はとっくに過ぎてる が、気にしないの  高かったので捨てるわけにはいかないわ! 賞味期限ですから。と勝手に解釈 今は、 栄養補助のようなつもりです 栄養が不足しないように色々入ってるので お肌の調子もよくなった気がします 普段の食事でこれだけの栄養は無理! 太っていても、なんかしぼんでゆくお年頃です スーパーで売ってた、 マイゴ たったこれだけなのに、500円弱したっけな? 高~~ 先っぽのグロテスクなのは少ない 味がない ちょっと、塩気がたりなかったです ご主人さま、醤油に浸けてました 皿鉢に入ってるのは相当濃い味付なのかしらん これなら チャンバラ貝でもいいなぁ ご覧いただき ありがとうございます。 ただ今、旅行中。 明日は帰路に・。 事故しないといいけど・。 高知のブログランキングに参加しています。 楽しんで頂けてましたらぜひ 1日1回のクリックを。→ このブログを応援
| HOME |
|